アジサイの冬芽 冬芽を探しにでかけよう! に引き続き。 アジサイ(紫陽花)の冬芽です。 もうずいぶん葉が青々しくなっていますが。 芽の下にあるのが葉痕。アジサイの維管束痕は3つ。 葉痕に3つの点があるのが見えます。 もともとはここに葉がつながっていて、この部分から水分や栄養が通っていたんですね。 維管束痕が3つの植物は、葉痕がとても「顔っぽく」なるため、かわいらしい!
シラサギ(コサギ・ダイサギ) (撮影 2015年12月) 玉川上水 分水路の調査会中、ダイサギに出会いました。 こういった水路では少し珍しい、木の枝に止まるサギ。 (営巣地では、林にサギの仲間がうじゃうじゃいますが...) なかなか絵になります。 (撮影 2015年11月 稲城市) 別の場所でも最近出会った、枝に止まるサギ。こちらはコサギです。 (撮影 2015年5月 神田川) ドジョウを食べるコサギ。 コサギ、チュウサギ、ダイサギを総称して「シラサギ(白鷺)」と言います。 ダイサギとコサギでは、大きさ・体型がはっきりと違います。 他にも、コサギはくちばしが黒く、足の先だけが黄色いことが特徴で、識別しやすいポイントになっています。 ダイサギとチュウサギの識別はかなり難しいのですが、チュウサギは夏鳥。 冬に大型のシラサギを見かけた場合、ほぼダイサギだと思われます。 しかし、ダイサギも厳密にはオオダイサギ、チュウダイサギに分かれるため(亜種)とてもややこしい。 (撮影 2014年12月 多摩川) 多摩川ではすさまじい数のサギ類・カワウの集団を見ることができます。 写真におさめても、何羽いるのか数えるのは大変な作業。 他にも玉川上水で見られるサギの仲間には、アオサギとゴイサギがいます。 こちらは見た目がはっきりと違うので、識別は容易。 (撮影 2013年7月) アオサギ。成鳥はかなりの大きさ。 (撮影 2015年1月 井の頭公園) こちらはゴイサギ。 私自身はまだ、玉川上水でゴイサギを見かけたことがありません。
マガモとアヒル (撮影 2015年2月) カモといえばこのマガモ! 冬鳥であり、玉川上水でも12月〜3月頃までカルガモに混ざってその姿を見られます。 (撮影 2015年1月) 右がオス。左がメス。 メスの方が地味な色をしています。 (撮影 2015年1月) 右がマガモ。左はカルガモ。 カルガモは遠目にはマガモのメスに少し似ています。 (撮影 2015年1月) ごそごそと玉川上水の斜面を歩き回っています。 この大きさで枯葉の上を歩き回るので、ガサガサガサ。 カルガモと同様に雑食。お目当ては植物か虫か、何でしょうね。 さて、誰でも知っているアヒルは、マガモを家畜化した鳥であり、基本的には同じ生き物です。 アヒルというと白い姿が思い浮かびますが、マガモにそっくりな柄のアヒルもいて、識別が難しい場合もあります。 ただ、アヒルと違って純マガモは冬に渡りをする冬鳥です。 夏にマガモ柄のカモを見かけた場合、そのほとんどはアヒルだと思われます。 また、家禽として品種改良されているアヒルは、マガモよりもひとまわり程度大きくなっています。 (撮影 2012年9月) 清流復活口付近。これはどうみてもアヒル。 この時以来ここでは遭遇していないのですが、どこかで飼育されていたアヒルなのか、住み着いていたのか。 (撮影 2013年11月) 小平市内の玉川上水。 まだ11月であること、明らかにアヒル(上)と一緒にいたこと、白アヒルと大きさがほとんど変わらないことから、下もアヒルと思われます。 アオクビアヒル。 (撮影 2015年2月) 雪の日のマガモ。寒い!
玉川上水にカルガモは何羽生息しているのか 「カモ」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは「マガモ」なのかもしれませんが、生活の中で遭遇する機会が多いのは、「カルガモ」の方ではないかと思います。 (撮影 2015年1月) 左がカルガモ。右がマガモ。 玉川上水ではカルガモが一年中見られ、冬から春にかけてのみ南下してきたマガモが見られます。 今年もそろそろマガモが飛来しているんではないかと思うのですが... さて、このカルガモ、玉川上水には何羽程度生息しているのでしょうか? 水路を東西に行き来し、飛んでいく事もある彼らの正確な個体数を把握することはとても難しいのですが、先日(12月20日)、同時に45羽を発見。 玉川上水駅の西側に12羽、東側に33羽のカルガモがいました。 少なくともこの付近だけで45羽はいることになります。 (撮影 2015年12月) ただ、冬以外では、同時に最大二十数羽程度しか見たことがありません。 もしかすると一定数はどこからか南下した個体が混ざっていて、冬だけこの数になっているのかも。 このカルガモたち、普段は水路の中にいますが、出てくることもあります。 エサを求めて安全柵内の土手をゴソゴソと歩いたり、時には柵の外に飛び出すことも。 (撮影 2013年5月) 雑食であること、植物の実や海草類を食べるということを知識としては知っているものの、なかなか食べる瞬間を観察できていません。 昨年の冬にはマガモと共に水路斜面で何か探している様子がよく見られました。 具体的には何を食べていたんでしょうか...? じっくり観察を続けます。 (撮影 2014年3月)