阿豆佐味天神社 砂川の鎮守さま



(撮影 2015年11月)
立川市、砂川町の阿豆佐味天神社です。


阿豆佐味天神社は、寛永六年(一六二九)頃、村山郷殿ケ谷(瑞穂町)から勧請されました。
(教育委員会パネルより)

玉川上水水路周辺は、開削前には水を得ることが難しかった土地がほとんどです。
そのため、玉川上水開削後(1654年)のタイミングや、江戸中期の武蔵野新田開発時にできた村が多くなっていますが、砂川村はずいぶん早く(1609年)に開拓がはじまりました。
村山郷岸村(現在の武蔵村山市です)の村野氏が幕府に許可を願い出て、開発をはじめたのだと言われています。

もちろん、まだ玉川上水が無く、まともに水を使えない状態でどこまでの規模で村を作ることができたのかは分かりませんが...
この阿豆佐味天神社も、その開拓途中のタイミングで勧請されたことになります。



境内には砂川ゴボウについてのパネルもあり。
江戸時代から昭和にかけての江戸・東京のゴボウは、東の「滝野川ゴボウ」に対し、「砂川ゴボウ」は西の代表でした。
うーん、「砂川ゴボウ」は名前だけ聞いたことはあったけれど、滝野川ゴボウの名前は初めて知りました。勉強不足...


さて、多くの境内社があります。
その一つがこちら、蚕影神社。名前の通り養蚕の守り神です。
1860年(安政7年)2月に勧請されたとのこと。幕末ですね。

明治期の多摩にとって、養蚕はかなり重要な産業でした
この蚕影神社が1860年に勧請されていることで、砂川では幕末の時点で養蚕が盛んに行われていたことが分かります。



こちらの蚕影神社は、立川市在住の世界的ジャズピアニストである山下洋輔先生の、ちょっとしたエピソードにより「猫返し神社」とも命名されました。

おそらくそれ以降に作られたと思われる、石の猫。
にゃーん!

ちなみに、山下洋輔先生は、私の音大時代の師でもあります。


神社境内の石造物は情報の宝庫です。
修復や建て直しを行われることが多い木造社殿と違い、石灯籠や狛犬は江戸時代のかなり古いものがそのままの姿で残っていることが多いのです。

嘉永元戊申歳(嘉永元年)
九月吉日
砂川村 願主 村野榮左衛門

「村野」は砂川家の旧姓(という言い方でいいんだろうか)ですね。
嘉永元年は1848年です。

 


近くに、砂川村の教育についてのパネルもあり。
阿豆佐味天神社の神官であった宮崎氏が、自身の屋敷に寺子屋を開き、手習いを教えたとのこと。

実際、江戸時代の農村にも庶民教育はかなり普及していたようです。

「江戸文化」は何度かブームがあり、多くの本が出版されていますが、その中心は町人文化。
町人の暮らしを紹介する本はあふれていますが、農家の暮らしについて語られている本は少ないのがなんだかもったいない。

江戸時代の農村、特に多摩地域ではハイレベルな教育が行われていたようです。
だからこその、維新後の自由民権運動。「五日市憲法」が作られたのも多摩です。

開国後、輸出をするため多摩と横浜の往来が盛んになり(絹の道)、異国の文化を吸収するチャンスにも多く恵まれたようです。
このあたりもいつかじっくり調べてみたい!

【玉川上水クイズ】玉川上水検定

玉川上水検定があったらいいよね!」という話になったことがありました。
最重要人物である玉川兄弟ですら正確なことは不明な点が多く、正解を選ぶような問題を作る難しさがありますが、勝手に模擬問題を考えてみました。


今回は、私が資格を保持している「江戸文化歴史検定」の出題スタイルをある程度モデルにしてみました。
特徴は、まず4択であること。
そして出題範囲は広いものの、引っ掛け問題のようなものはなく、正解を知ってさえいれば確実に正解できるシンプルな問題であることです。

玉川上水"歴史"検定ではないので、歴史6割、動物(野鳥等)2割、植物(山野草、林学等)2割くらいのバランスで出題されると楽しそう!ということで、そんなイメージで構成しました。

10問用意しましたが、このような検定が実際に行われる場合、50問程度になる場合が多いでしょうか。
さてさて、何問正解できるか、ぜひ挑戦してみてください。
玉川上水クイズ!!


【 1 】玉川上水開削時、水道奉行を務めた伊奈忠治ですが、開削工事の途中で死去してしまいます。では、その仕事を受け継いだ伊奈忠治の嫡男は誰でしょう?
い) 伊奈忠克
ろ) 伊奈忠次
は) 伊奈半十郎
に) 伊奈忠常

【 2 】野火止用水の別名は、開削を行った川越藩主松平信綱の官職が由来となっています。次のうちどれでしょう?
い) 安房殿堀
ろ) 伊豆殿堀
は) 多摩殿堀
に) 甲斐殿堀

【 3 】玉川上水では、ある時期に2年間だけ通船が許可されていました。それはいつ頃でしょう?
い) 明治時代初期
ろ) 江戸時代中期
は) 玉川上水開通直後
に) 戦国時代

【 4 】第八代将軍吉宗の治世にて、武蔵野新田開発に大きく貢献し、小金井桜の植林も行った人物は誰でしょう?
い) 庄右衛門・清右衛門兄弟
ろ) 砂川源五右衛門
は) 川崎平右衛門
に) 安松金右衛門

【 5 】 江戸の六上水のうち、享保年間に廃止されることがなかったのは、玉川上水のほかどの上水でしょう?
い) 本所上水
ろ) 千川上水
は) 青山上水
に) 神田上水

【 6 】 羽村取水堰から四谷大木戸まで、玉川上水水路の総距離は約何kmでしょう?
い) 43km
ろ) 143km
は) 63km
に) 163km

【 7 】 1948年(昭和23年)に、玉川上水で入水自殺した小説家は誰でしょう?
い) 島崎藤村
ろ) 三島由紀夫
は) 太宰治
に) 芥川龍之介

【 8 】 次の写真のうち、シジュウカラはどれでしょう?玉川上水に生息している野鳥です。
い)   ろ)

は)  に)

【 9 】 玉川上水に生息するキツツキの一種で、小平市の「市の鳥」にも選ばれているのはどの鳥でしょう?
い) アオゲラ
ろ) コゲラ
は) アカゲラ
に) クマゲラ

【 10 】 雑木林の残る玉川上水緑道で、よく見られる樹木であるコナラ、クヌギはどちらも同じ科に属しています。さて何科でしょう?
い) クリ科
ろ) クヌギ科
は) ドングリ科
に) ブナ科





答えはこちら↓

東京の水車!多摩・武蔵野に現存する水車

東京で水車を見たいと思ったら、どこに行けばいいんでしょうか?

意外に多く現存している多摩・武蔵野の水車。

小平ふるさと村の記事に書いたように、とても重要で便利な動力源だったわけですが、明治以降に電気が普及すると次第に数が減っていきました。

移築、復元したものも多いのですが、昔の時代の面影を感じることのできる水車たち。


『日本初「水車の作り方」の本』(小学館文庫)


まだ多くを巡ることができていないのですが、こちらの記事内にまとめていきたいと思います。


(撮影 2015年11月 野火止用水 水車苑)


(撮影 2015年11月 小平ふるさと村)


 (撮影 2015年3月 府中市郷土の森博物館内 水車小屋)


(撮影 2014年8月 昭和記念公園 こもれびの里)


(撮影 2022年11月 深大寺水車館)


(撮影 2022年11月 深大寺 一休庵)

多摩のあゆみ』74号は「多摩の水車」特集、115号は「武蔵野の水車」特集であり、とても参考になります。

セキレイ(ハクセキレイ・セグロセキレイ・キセキレイ)

セキレイ(鶺鴒)は主に水辺で生活する野鳥です。
日本で見られるのはハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイの3種。


(撮影 2015年11月)
特にハクセキレイはどこでも見かける身近な鳥ではありますが、木の上よりは地面にいることの多い野鳥です。

そのため玉川上水緑道では若干見つけにくいのですが、周辺の畑地や、水路内のわずかな足場にいるのを見かけます。


(撮影 2014年3月 玉川上水水路内)
水路に落ち葉がたまっていたり、水際に歩ける足場ができているとやってきます

とにかく印象的なのは尾を上下に振る姿
写真では伝えられませんが...


(撮影 2015年3月)
時期や個体差によって違いもありますが、メスの方は全体的に灰色

濃い黒色が基調のオスに対して薄くなっています。




(撮影 2015年11月)
セグロセキレイはハクセキレイと生息地域が微妙に違うようです。

玉川上水で見かけることは少ない感じがしますが、羽村 取水口付近の多摩川ではよく見かけます。



(撮影 2015年2月)
都市鳥化してどんどん馴れ馴れしい性格になっていくハクセキレイと比べると、キセキレイは繊細で警戒心が強いイメージがあります。



(撮影 2014年12月)



(撮影 2015年12月)
追記。
「キセキレイは繊細で警戒心が強いイメージがあります。」と書いたばかりですが、堂々と道路上をうろうろするキセキレイに遭遇しました
ちょうど道路の真上にエノキの枝が広がっており、実がたくさん路上に落ちていました。
基本的には水生昆虫を食べるキセキレイですが、これを狙っていたのでしょうか。

車のタイヤが食べやすい具合に実をつぶしてくれることも都合が良かったのかも。
車がやってきたらもちろん逃げるのですが、通行後、何事もなかったかのようにまた路上へ戻っていく姿は完全に都市鳥でした。