玉川上水の野草


 季節ごとに玉川上水を散策すると、多種多様な野草に出会います。特別に希少な種類が見つかるわけではないのですが、数種類のランの仲間やアマナなど環境の変化とともに生息地が減少しつつある典型的な「武蔵野の野草」が多く自生しています。通学路や散歩道として日常的に使われている緑道でそういった野草が見られる環境は、今となってはかなり貴重なものではないでしょうか。



ササバギンラン。玉川上水上流域〜中流域にかけて、林の手入れをしている場所ではときどき見られる。 


フデリンドウ。リンドウの仲間であり、春に花をつける。日が出ている間しか花を開かないので、見逃してしまうことも多い。



ヤマユリ。夏に花を咲かせる、かなり大型のユリ。香りがとても強い。咲き始めると散歩道に良い香りが漂う。


ノカンゾウ。夏に鮮やかな花をつけるユリ科の植物。新芽は食用にもなる。八重咲きのヤブカンゾウもよく見られる。

スプリング・ エフェメラル

 「春の妖精」や「春の儚い命」などと訳される「スプリング・エフェメラル」。初春に美しい花をつけるが、花期を過ぎるとあっという間に姿を消し、地下茎の状態で長い時間を過ごすためにそう呼ばれる。玉川上水ではニリンソウやアナマなどが見られる。

秋の七種

 山上憶良の和歌に「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝貌の花」と秋に見られる野草を詠んだものがある。特別華やかな雰囲気の花ばかりではないが、秋らしさを感じられる絶妙な七種となっている。その多くが玉川上水で見られるが、自生していたものはすでに滅びていて植栽されたものの場合もある。


キキョウ(朝貌の花)。諸説あるが、朝貌の花はキキョウの花だとされることが多い。自生地はかなり少なくなってきている。


ススキ(尾花)。誰もが知っている秋の風物詩。動物の尾のような花穂をつけるので尾花と呼ばれる。主に林縁で見られ、夏頃から花が咲く。


オミナエシ(女郎花)。玉川上水の林内で見られることはあまりなく、どちらかといえば日当たりのいい林縁で見つかる。


ヤマハギ(萩の花)。万葉の時代には非常に人気があった野草。玉川上水で見られる場所はそれほど多くはない。小さな蝶形花をたくさんつける。