シラサギ(コサギ・ダイサギ)


(撮影 2015年12月)
玉川上水 分水路の調査会中、ダイサギに出会いました。
こういった水路では少し珍しい、木の枝に止まるサギ。
(営巣地では、林にサギの仲間がうじゃうじゃいますが...)
なかなか絵になります。



(撮影 2015年11月 稲城市)
別の場所でも最近出会った、枝に止まるサギ。こちらはコサギです。


(撮影 2015年5月 神田川)
ドジョウを食べるコサギ。

コサギ、チュウサギ、ダイサギを総称して「シラサギ(白鷺)」と言います。
ダイサギとコサギでは、大きさ・体型がはっきりと違います。
他にも、コサギはくちばしが黒く、足の先だけが黄色いことが特徴で、識別しやすいポイントになっています。

ダイサギとチュウサギの識別はかなり難しいのですが、チュウサギは夏鳥
冬に大型のシラサギを見かけた場合、ほぼダイサギだと思われます。
しかし、ダイサギも厳密にはオオダイサギチュウダイサギに分かれるため(亜種)とてもややこしい。


(撮影 2014年12月 多摩川)
多摩川ではすさまじい数のサギ類・カワウの集団を見ることができます。
写真におさめても、何羽いるのか数えるのは大変な作業。


他にも玉川上水で見られるサギの仲間には、アオサギゴイサギがいます。
こちらは見た目がはっきりと違うので、識別は容易。

(撮影 2013年7月)
アオサギ。成鳥はかなりの大きさ。


(撮影 2015年1月 井の頭公園)
こちらはゴイサギ。
私自身はまだ、玉川上水でゴイサギを見かけたことがありません。