神明社 中里新田の鎮守さま


(撮影 2015年12月)
立川市、中里の神明社(神明神社、神明宮)です。
「神社明細帳」などでは、享保三年(一七一八)頃の創建としている。
とのこと。
このあたり一帯の産土神です。

中里は市内最西端、昭島市との市境に位置しています→砂川村地図
「玉川上水の分水(殿ケ谷分水)を利用して発展した村」という形で玉川上水と関係しています。

中里新田の開拓者である中里氏は川崎村(現在の羽村市内)に住んでいて、この神明社も川崎村の神明社を分社したものです。
「◯◯新田」の名付け方は、開拓者の姓が用いられる場合と、開拓者の出身村が用いられる場合がほとんどです。ここ中里新田は前者。
おとなりの殿ケ谷新田や芋窪新田は後者となります。(それぞれ殿ヶ谷村、芋窪村の人々による開拓)

中里新田は、いわゆる享保新田
江戸初期の開拓ではなく、中期に積極的に行われた開拓の流れのなかで誕生した新田のひとつですね。



現在の住所は立川市西砂町。
境内社の愛宕社、稲荷社も含め、最初からこの位置にあったわけではありません。
神明社の北西、横田基地内に位置していたため、後に現在の場所に移されました
現在の場所に移されたのは1949(昭和24年)ごろ。



神明社の左奥にあるのが愛宕社
「天明二寅四月吉日 愛宕 権現」と刻まれています。
天明2年4月は西暦では1781年。


右奥には稲荷社も。ひっそりとしています。

教育委員会の解説板どころか、何の説明書もないことが悲しい。
朱色の目立つ稲荷社はともかく、愛宕社のほうは見ても何が祀られているのか分からない方もいるでしょうね。
もっとも、「観光地」ではない神社のあり方はこれで良い、という考え方もできますが...


かろうじて「歴史と文化の散歩道」のコース説明には神明社の位置が記されています。




すぐ側の緑道は「殿ケ谷緑道」。
玉川上水からの分水である「殿ケ谷分水」を暗渠化にして、緑道として整えたものです。
人通りも少なく、気持ちの良い散歩道になっています。


参考文献
 榎本直樹(1993)『砂川の神社と寺院』立川市教育委員会.

残堀川旧水路跡のパネル


「残堀川旧水路跡」教育委員会によるパネル


ここにあります!
武蔵砂川駅近く。
玉川上水を歩いてきた場合、見影橋から北へ進み、西武拝島線の線路をこえて、もう少し進むとたどりつけます。

現在とは違う位置を流れていた残堀川。
このあたりの新田開発を行った際、当時の残堀川は非常に重要な水源だったわけですが...

このパネルは玉川上水からはずれた位置にあるため、上水沿いに歴史散歩にやってきた人たちは気が付かないことが多いのです。ちょっとさみしい。


残念ながらフェンスの中。

残堀川流路変更の歴史は、また別の記事でまとめたいと思っています。

砂川のまいまいず井戸と蔵の美楽館

武蔵野の水の歴史を語る上で欠かせない「まいまいず井戸」。

現在でも見ることのできるまいまいず井戸はほんのわずか。
立川市内には現存していないのですが、その跡地に解説板が立っています。


多摩モノレールの砂川七番駅から五日市街道を西へ進み、徒歩15分くらいでしょうか。
道路北側にバス停(砂川三番)のあるあたりの南側になります。


金属製の解説板。
金毘羅山にも同タイプの解説板があるのですが、正直に言うと、反射してしまってとても読みにくいです。長持ちはしそうなんですけどね。
この解説では「マイマイズ井戸」とカタカナ表記。
マイマイズ井戸は、スリバチのように掘って螺旋状に通路をつけた大規模な井戸です。この解説板のあるあたりは、そのマイマイズ井戸があったといわれています。砂川地区は地下の水脈が深いため、井戸は何軒かで掘ってみんなで使いました。今でも五日市街道沿いには、こうした共同井戸の跡が点々と残っています。
この解説上では、玉川上水の分水は農業用水に、井戸の水を日常生活に使っていたと書かれています。

あくまで跡地であるということもあり、まいまいず井戸のことを調べていても、なかなか発見されにくい場所となっています。



その跡地から少し南東へ進むと蔵の美楽館があります。
ここに住んでいる方が、土蔵をギャラリーに改装したものです。

五日市街道を歩いていると、立派な庭付き・蔵ありの家が多いことに驚かされます。
といっても、そのたくさんの蔵はあくまでそれぞれの家の敷地内のもの。観光資源でもないので、ジロジロと見て歩くわけにもいきません。
この蔵の美楽館が、このあたりでは唯一、外部の人間も楽しむことのできる蔵となっています。

ちなみに砂川村の名主さま、砂川家の屋敷も五日市街道沿い。
私は一度、その名主さまの屋敷へお邪魔したことがあるのですが(昔使われていた玉川上水分水口の部品を見せていただきました)、あまりにも立派な蔵が残っていることに驚きました!

「ふれあい下水道館」は江戸スポット&玉川上水スポット

江戸文化・歴史好きが楽しめるような展示が多くありながらも、施設名からはそれが分かりにくい場所がたくさんあります。

例えば...
東京都水道歴史館
→江戸時代の水道に関する展示が多く、江戸長屋の再現コーナーまである。

消防博物館
→5Fがまるごと「江戸の火消しゾーン」になっていて、ジオラマ、道具、浮世絵などの展示あり。

そしてこの「ふれあい下水道館」も隠れた江戸スポットのひとつです。



「江戸の水事情」コーナー。しっかり分かりやすく作られています。
施設名は「下水道館」となっていますが、もう少し広く水事情全般を取り扱っている感じです。
そして、小平市との関係も深い玉川上水関連の情報も多くなっています。


武蔵野の水事情といえば...まいまいず井戸
断面図の模型が展示されていて分かりやすい。

訪れたタイミングでは「玉川上水写真展 〜橋の今昔物語〜」という展示も行われていました。
チラシには1月24日までとなっていた催しが延長になったということだそうです。


地下5階にはなんと、下水道の実物が!
当たり前ですが、匂いがキツイ。自分たちの生活排水がこういう形で流れていることを実感することは大事ですね。


個人的に推したいのは地層の展示。
地下5階まで、螺旋状階段の中心にその深さの地層がそのまま展示されています。


建物に入ってすぐ、エントランスホール内に水琴窟も設置してあります。
都内にも音を実際に聞くことのできる水琴窟がいくつか現存していますが、ここの水琴窟はなかなか知られていない穴場。
自分で水を流し込むタイプではなく、自動給水されていて、安定した音色を聞くことができます。


アクセスについて。
公式webサイトによると、鷹の台駅から徒歩7分とのこと。

玉川上水の久右衛門橋からすぐの場所にあるので、上水さんぽの途中に立ち寄るのもおすすめです!

・玉川上水
・江戸文化
・まいまいず井戸
・水琴窟
・武蔵野の地層
と、好きなものばかりの施設でした。