オオタカ

日本の鷹といえば何といってもこのオオタカ
同じ猛禽類のツミと比べると、倍くらいの大きさです。(50〜60cm)

  
「玉川上水でよく見かける猛禽類」ではないのですが、いくつかのエリアで目撃例と営巣例があります。
また、玉川上水からある程度の距離はありますが、昭和記念公園で繁殖が確認されたことがニュースにもなりました。

「オオタカの生息する自然環境はすばらしい!」というイメージがあったような気がするのですが、少しずつ変化してきています。
本来はとても人の気配に敏感な野鳥なのですが、年々少しずつ人里へ進出しているようです。



ネズミのような哺乳類も食べますが、ハトやキジのような大型の鳥を捕食することが多いようです。
玉川上水ではキジは基本的に生息していないので、ハトを中心に狩りをします。

生態系にとって重要な存在でありながらも、「野鳥」と考えていいのか際どいラインの鳥であるドバトを捕食することが多いというのはちょっと不思議な感じがします。
警戒心の薄いドバトが都市部に安定して多く生息していることが、オオタカの都会進出と関係しているのかもしれません。


こんな感じの狩りの跡が頻繁に見つかります。
確実に生息しているツミ、多くはないものの目撃情報のあるチョウゲンボウ、ノスリなど、他の猛禽類は小型の鳥を餌とすることはあっても、ハト類を食べることはないと思うので、ほぼオオタカの仕業ではないかと考えています。


さて、このオオタカ、「国内希少野生動植物種」に指定されていたのですが、解除される方向で進んでいます
→環境省「オオタカの国内希少野生動植物種解除と解除後の対応についての検討

記事内に、
これまでオオタカを象徴とする環境の保全において環境影響評価などに活用されてきた「猛禽類保護の進め方」については、オオタカが里山を象徴する生態系上位種であることに変わりはなく、「猛禽類保護の進め方」の考え方や生態系上位種との位置づけに変化はないとの考えから、引き続き活用されることが期待される。
とあるように「生態系上位種との位置づけに変化はない」のですが、「オオタカが生息しているので」ということが、緑地の開発を止めるための説得力としてパワーダウンしてしまうことになりそうですね。
実際に個体数が回復しているのは良いことだと思いますが、動向が気になる話題です。

シジュウカラ 巣作りの美学

玉川上水で巣箱の確認と取りかえ」の続きの記事。


いくつかの巣箱で見つかったシジュウカラの巣で見られた不思議な共通点。
巣の上部の隅、3点もしくは4点に色付きの毛を配置している!
なんでしょうね、これは。不思議!
彼らなりのルール、美学が何かあるのでしょう。何かの目印になっているのか。
人間と鳥類の可視領域は違う(鳥の可視領域は紫外線方向に広がっている)こととも何か関係があるのか。
気になります。


残念ながら孵らなかったシジュウカラの卵。
となりはサイズ比較用のマッチ箱。こんなに小さいのです!

※念のために鳥獣保護法について問い合わせ。卵が孵る可能性のある時期を明らかに過ぎている卵については持ちだしても大丈夫なことを確認。まだ孵る可能性のある野鳥の卵の採集は原則禁止です

カワウ

よく分からない野鳥です!

大きな河川に生息していることは間違いなく、多摩川ではほぼ全域で見られるのではないかと思います。
都心にある大名庭園などの大きめの池やお濠でもよく見かけます。

そして、そういった場所から近い水場でも見かけるのですが...意外に街中や河川から離れた場所にもいることがあります。
どんな場所にならいて、どんな場所にはいないのか、私にはいまいち基準がよく分かりません。

この鳥も、だんだんと都会進出しているのでしょうか。


 
電線にとまることもできます。
水かきがあっても足はやわらかく曲がります。



潜水の名人!


日当たりのいい場所で翼を広げる姿がよく見られます。
羽根に撥水性がないため、こまめに乾かさなければいけないらしい。

こういったポーズもふくめ、どこかひょうきんなこの鳥。
個人的には「かわいい」と思えないものの、憎めない!

玉川上水での目撃情報はあったのですが、私は上空を飛んで行く姿や付近にいる姿しか見たことがありませんでした。

が、最近になって堂々と水路にいる姿を確認。
これならば「玉川上水の野鳥」といっても間違いなさそう。


小平監視所の手前で思いっきりうんちするカワウ。
その水は私たちの飲み水になるというのに...!!(もちろんしっかり高度浄水処理されるので心配はないんですけどね。)

※追記
2016年3月21日 小平監視所 内部で2羽のカワウを発見。
ゴミを取り除いた跡の水路でのんびり歩いたり、潜水したり。
大量発生したりしない限りは問題にならないと思いますが、あまりよろしくないはずである。

玉川上水 2月後半の野鳥メモ

玉川上水野鳥メモについて
・見かけた場所を具体的には書かない(手元にはメモを残す、ネット上には公開しない)
・人が殺到するような珍鳥を見つけた時には公開しない(しばらく時間が経過してから記録として公開するのはあり)

今回からリアルタイムな情報を発信するのをちょっと控えようかと。
月末にまとめて、にしようかな。

ヒヨドリ
ムクドリ
シジュウカラ Sあり 地上の姿目立つ
ヤマガラ
エナガ 混群よりエナガのみの群れが目立つ
メジロ
ハクセキレイ
キセキレイ
コゲラ
アオゲラ
ジョウビタキ
ツグミ  地上の姿目立つ
シロハラ
イカル  地上での20羽以上の群れも 早朝にさえずることがある
シメ
カワラヒワ
カルガモ 日が落ちてからも水路で活動しているのを見かける
マガモ 下流でも時間帯により見られるように
コサギ
ウグイス 玉川上水外で2月29日に初音聞く。玉川上水ではまだ?
ガビチョウ S
モズ
スズメ
ハシボソガラス 巣作り
ハシブトガラス




主に樹上で生活しているイカルですが、地上で群れる姿もおなじみ。
玉川上水では初めて地上の群れを見ました。種子が主食の彼らはここで何を食べているのか?落ちてる?


もちろん、まだ見かける樹上の姿。
もう木の実はほとんど残っていないように見えるのですが、何か食べています。

特に2月後半から、ツグミはほとんど地上に降りていて、エサ探しをしています。
周辺の畑地でも見かけるように。
シジュウカラも地上にいる時間が増えました。



今年度は拝島あたりよりも上流で多く見かけ、立川より下流で見かけることの少なかったマガモ。
春が近づくにつれ下流でも見かけやすくなった気がするのですが、気のせいかも。
毎日じっくり調査できたら分かることもあるかもしれませんが...

定期的に同じ時間帯に繰り返し調査のようなことができないと、減った増えたを論ずるのは難しいですね。