玉川上水野鳥カレンダー

※2018/1/16 さらに追記と訂正
※2016/3/23 さらに追記と訂正
※2016/2/29 さらに追記
※2016/2/4 さらに追記
※2016/1/31 微妙に追記と訂正

概要

厳密に、◯◯橋〜◯◯橋までと範囲を定めた調査結果ではなく、主に上流域〜中流域の雑木林エリアで見られる野鳥のイメージをリストにしました。

玉川上水の野鳥

クリックすると拡大します。

その他の記録

年によって当たりハズレの大きい種

イカルマヒワアトリキクイタダキあたりが年によって「当たり鳥」となりやすい。(すべて冬鳥。)
2015年度はイカル、キクイタダキの当たり年
2016年度はアトリの当たり年
どちらも関東全域で多かった。
2017年度はこれといった当たりはなさそう

記録の少ない野鳥

アカゲラ、ミソサザイ、ノスリ、チョウゲンボウ、ソウシチョウ、トラツグミ、アオバズク、フクロウ、コジュケイ、ヒガラ、アカハラ、ホトトギス、カケス
チュウサギは、目撃例があるものの、ダイサギとの勘違いの可能性がある。

周辺で見られるが、玉川上水林内には少ない野鳥

スズメ、ツバメ、セグロセキレイ、コガモ、ヒバリ、カワウなど
カワウは普通に水路で見られる時期もあった。
スズメやツバメ(夏鳥)は周辺でかなり普通に見られるものの、林内では見かけにくい。セグロセキレイ、コガモは交差する河川などで見られる。偶然水路で見かけることがあってもおかしくはない。

過去に記録があるものの、今では見られない野鳥

ジュウイチ、チゴモズ、アカモズ、キレンジャク、ヒレンジャク コルリ、サンショウクイ、コイカル


・アサヒタウンズ編(1991)『増補 玉川上水―水と緑と人間の賛歌』けやき出版.より
「玉川上水近辺で戦前見られた鳥」とされていて、現在見ることができないと思われる鳥
  • オオヨシキリ
  • コヨシキリ
  • コルリ
  • ヨタカ
  • ヨシゴイ
  • ウズラ
  • (ヒガラ)
  • (マヒワ)
※ヒガラ、マヒワはもしかしたらまだ見かけることがあるかも。
※ウズラは、玉川上水に限らず「昔はよく見かけた」という話をよく聞きます。コジュケイと混同している可能性もあり。現在はウズラがウロウロできるような環境がない。

記事内で「現在(昭和62年時点)も見られる鳥」「数が少ないが見られる鳥」とされているが、現在ほぼ見ることができないと思われる鳥
  • ウソ
  • チゴモズ
  • キレンジャク
  • ヒレンジャク
  • コイカル
  • コガラ
  • サンショウクイ
  • ツツドリ
  • フクロウ
※フクロウ、ウソ、ツツドリはわずかに目撃情報あり
※キレンジャク、ヒレンジャクは当たりハズレが激しいので、もしかしたら今後見られる年はあるのかも。


・『玉川上水の自然保護を考える会 活動報告書』より
「宮の橋付近で見られた鳥(1991年当時)」のうち、現在そのあたりではあまり見られない、もしくは全く見られない鳥
  • コジュケイ
  • ジュウイチ
  • チゴモズ
  • コルリ
  • アカモズ
  • キレンジャク
  • ヒガラ
  • カケス
  • アカハラ
※ジュウイチが見られたというのは驚き。コルリ、アカモズ、チゴモズは近年目撃情報を聞いたことがない。
※コジュケイ、ヒガラ、アカハラは場所によっては今でも目撃例あり。記録は少ない。

玉川上水で巣箱の確認と取りかえ

玉川上水で巣箱の確認と取りかえを行いました!
私もいくつか設置作業を行いました。慣れない作業なのでなかなか大変。


途中からは脚立支え係、記録係をメインに。


中に巣が作られているとやはりうれしい!

巣箱を利用する野鳥はかなり限られています。木の洞や隙間を利用して営巣する種が該当します。
ここで設置している巣箱はシジュウカラのためのものです。

 
巣に使う材料がとてもバリエーション豊かで驚きます。
苔、糸くず、細い木の皮や綿など、工夫に工夫を重ねて形になっています。

もちろん、使われなかった巣箱や、ねぐらとしてのみ使われた形跡があるものもあり。
中にコウモリの死骸があり、驚くことも。


野鳥の生態について、また良い勉強になりました。

毎年続けられている巣箱の確認と取りかえですが、そもそも今の環境に巣箱がはたして必要なのかどうか、時期はもう少し早くなくていいか等、検討すべきこともたくさんあります。
毎日勉強ですね。


※巣箱関連の話題として、ハシボソガラスが巣作りしていることを確認。ちょうど巣材を運んでいるところを目撃。
葉が完全に落ちたシデの喬木に巣があるため下から丸見え。通行人が気が付かないうちに刺激してしまうとちょっと危ないかも。


 
さて、最近鳴き声の目立つ外来種ガビチョウさん。

ふと思いついて、悩んでしまったことがある。
野鳥における外来種の大きな問題として、一度増えてしまったらその拡大を止める手段がほとんどないという点があります。
その野鳥自体を嫌いになることはないのですが、玉川上水においてもできればこれ以上増えてほしくない気持がやはりあります。
しかし、藪まわりの手入れや清掃活動をしていて、ガビチョウの巣を発見し、まだ孵っていない卵を見つけてしまったら、どうすべきなんだろうか。
(もちろん、鳥獣保護法等も絡んできて、勝手に自己判断できることではないと思いますが...)

2月の野鳥メモ その2

2月13日(土)9:30〜10:30 11:30〜12:30 天気 曇り気味→快晴

メジロ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
ツグミ(全部地上)
ヒヨドリ
シジュウカラ Sあり
カルガモ
エナガ エナガだけの群れが目立つ
ドバト
ハシブトガラス
コゲラ
アオゲラ
カワラヒワ
オナガ
シロハラ
コサギ

別のメモ
12日(金)6:30 イカルのS

 
カワラヒワ。キリリコロロロ、キリリコロコロ、ビィーン、という感じの鳴き声。
玉川上水では地上に降りてくることが少ないので、鳴き声で気がつくことが多いです。


アオゲラ。玉川上水には確実に生息しているものの数は少ないため、見かけたらラッキー。
独特の鳴き声と、コゲラよりは大きいドラミングの音で気が付きます。
好物のアリを食べるため、地上に降りてくることもあるそうですが、通行人の多い玉川上水でその姿を見ることはほぼないのではないかと。



コサギ。こんな風に、土の壁を背景に撮影できるのは玉川上水ならでは。


シジュウカラ。パチパチ音が聞こえたので上を見上げたら、何かの種子をつかみ、つついていました。
写真を拡大しても、何の種なのかわ分からず。


小平監視所付近で多すぎなドバト。数えてみると55羽。

偉そうなポーズがおもしろい。

残堀川散策 野鳥メモ

2月11日 快晴 9:00〜14:00

瑞穂町 箱根ヶ崎駅

狭山池

残堀川を下る

殿ケ谷で少し北上し、阿豆佐味天神社へ

玉川上水交差地点まで残堀川を下る

狭山池は残堀川の出発点。
野鳥スポットにもなっています。

阿豆佐味天神社が一番の目的で、野鳥観察はおまけのようなものだったのですが、たくさんの種類に出会えました。
とはいっても、玉川上水で出会える野鳥と完全に重複。環境が似ていますからね。

・狭山池周辺
アオサギ
ツグミ
ヒヨドリ
ムクドリ
カワセミ
イカル 群れ 地上でも さえずりも
シメ
カワラヒワ 群れ
ジョウビタキ
オナガ
カルガモ
カワウ
セグロセキレイ

・残堀川以降
アオサギ
ダイサギ
ツグミ
ハクセキレイ
シジュウカラ
ハシボソガラス
カルガモ
マガモ
カシラダカ
アオジ
シロハラ
メジロ
オナガ

※過去に狭山池でツバメ、ガビチョウに遭遇したことがある



松の上にアオサギ!


カワウの分布というものが、微妙に掴めていません。どこまではいてどこにはいないのか。


「カワウはどうやって電線に止まっているのか?」
気になっていた疑問が解決!水かきがあるとはいえ、他の野鳥と同様に足が曲がるんですね。
しっかり電線をにぎっています。


マガモカルガモ交雑個体かな。


瑞穂町のカワセミさん。

 
残堀川の途中にかかる中宿橋。ここにもカワセミが。

かつては清流の代名詞とされ、名前を翡翠と書き表すほど美しい姿から飛ぶ宝石とも呼ばれています。カワセミは崖に穴を掘り巣をつくります。残堀川が整備され、一年を通して見られるようになりましたので、繁殖の願いを込め営巣ブロックを設置しました。
とのこと。
色々な事情で護岸のコンクリート化は仕方のない部分もありますが、壁面の土を利用していた生き物にとっては大きな障害となってしまいます。


写真の中のでっぱっている部分が営巣ブロック
営巣ブロックといっても、このブロックが掘ることのできる材質になっているわけではありません。
ブロックに巣穴サイズの穴が貫通する形でいくつか空いていて、その先をカワセミが掘り進めると巣にできるという仕組みになっています。
実際に残堀川でカワセミが繁殖に使った例があるのかどうかは不明。



こんなところにも鳥!


マガモ。珍しくオスメスペアではない2羽。
残堀川にマガモがやってくることを知らなかったのでメモしておく。


玉川上水にて。誰かがエサをまいたわけでもないのにドバトがうじゃうじゃ!
時々こうなります。