独歩の森(境山野緑地)


独歩の森(境山野緑地)は玉川上水に隣接する武蔵野市の緑地です。




隣接、といっても玉川上水の緑道と完全につながっているわけではありません。
玉川上水沿いの、境浄水場より少し上流で南を向くとこんな光景。
先に見えているのが境山野緑地です。


「さかいさんやりょくち」と読みます。
最寄り駅は武蔵境駅。駅から北に10分ほど歩くと玉川上水の流れにぶつかります。そこから徒歩5分ほどで到着。


北半分はやや暗い林ですが、公園に近い雰囲気。


ハギの花が咲きはじめていました!


南半分は雑木林になっていて、その部分が特に「独歩の森」と呼ばれているとのことです。

独歩とはもちろん『武蔵野』の著者、国木田独歩のこと。


北側から南へ歩いて行く。コナラ、クヌギ、イヌシデ、アカシデにケヤキ、ウグイスカグラにヒイラギナンテンなど、玉川上水中流域で見られる樹木と構成は似通っています。


竹林もあり。増え過ぎが心配ですが、ある程度刈った跡も見られます。


南半分!こちら側は完全に武蔵野の雑木林。
コナラ、クヌギにムクノキなど。
わりとすっきりしていますが、長く放置していたことが感じられる樹高。
生き物の気配はそれほど多くありません。
もうちょっと萌芽更新と剪定が進められていくといいなあ。


雑木林の中で空を見上げる。


やや植物の多様性が低く、虫の気配も少ないことが気になりました。
継続的な手入れはしているようなので、これからに期待!
いろいろな種子が眠っているような気はします。


ちょっと驚いたムクノキの老木!
ムクノキの樹皮といえば縦の筋が目立つものなんですが、老木になると剥がれ落ち、もはや何の木だが分からない。


さらに南には境山野公園が隣接しています。
こじんまりとしていますが、こちらはちょっとした遊具のある公園となっています。

現時点で残っている、玉川上水と隣接する貴重な緑地です。
機会があれば保全活動を行っている団体とお話もしてみたいな!
武蔵野の森を育てる会 webサイト

忍者ブログをTwitterカードに対応させる

webサイトのURLを貼ったつぶやきをTwitterで投稿した時、画像やちょっとした説明入りで表示されることが増えてきました。


こういうものです。

Twitterカード(Twitter Cards)と呼ばれるものなんですが、何もしなくても勝手に行われるわけではありません。
(ブログの種類によっては自動で対応していることもあるのかも。)
忍者ブログは基本的に非対応。

忍者ブログ Twitterカード」や「忍者ブログ Twitter Cards」等で検索しても、なかなかまともな記事が出てきませんでした。
そのため、自分で勉強して実装。
設定にはある程度htmlの知識が必要です。


<head>から</head>の間にいくつかのメタタグを書いておくことで、その情報を拾ってくれるようになります。

1.カードタイプ

<meta name="twitter:card" content="◯◯◯◯">

◯◯◯◯には、summary、photoなどカードのタイプを書き込みます。
詳しくはTwitter公式の解説サイトで。
使いやすそうなのはsummaryとphotoでした。
このブログでは、ブログトップのURLを貼った時にはsummaryの設定、
個別記事のURLを貼った時にはphotoの設定にしてあります。
summaryはアイコンのような小さい画像が左に、photoでは大きな写真が文字の上に表示されます。

2.タイトル

<meta name="twitter:title" content="◯◯◯◯">

◯◯◯◯にはブログのタイトルや記事のタイトルが入ります。
普通のwebサイトならページごとに直接日本語を書き込んでもいいのですが、ブログ記事のようにタイトルが可変の場合、忍者ブログの変数タグを使って自動で引っ張ってくるようにする必要があります。
例えば<!--$g_page_title-->と書いておくと、記事のタイトルが呼び出されます。
忍者ブログ独自のタグは忍者ブログのヘルプに載っています。


3.説明

<meta name="twitter:description" content="◯◯◯◯" />

◯◯◯◯にはリンク先の説明文が入ります。
こちらもタイトルと同様、普通のwebサイトならページごとに直接日本語を書き込んでもいいのですが、ブログ記事のようにどんどんタイトルが可変になっている場合、忍者ブログの変数タグを使って自動で引っ張ってくるようにする必要があります。
例えば<!--$entry_description-->と書いておくと、記事の頭の方の文章を自動で引っ張ってきます。

「夜の林のかげえ」上映会|まるごと玉川上水ブ...
の部分が、ブログ記事から引っ張ってきたタイトル。
8月27(土)。小平で「夜の林のかげえ」上映会...
の部分が、ブログ記事から引っ張ってきた説明です。

4.画像

<meta name="twitter:image" content="◯◯◯◯" />
◯◯◯◯には、表示される画像のURLが入ります。
トップページの場合は、そのwebサイトを象徴するアイコンやロゴがふさわしいと思いますが、ブログ個別記事の場合は自動でその記事の画像を引っ張ってくるようにする必要があります。
忍者ブログでは、<!--$entry_image-->タグを使用すると、ブログ記事最初の画像を自動で引っ張ってきます。

・どこにタグを書いたらいいの?

実際に機能させるには、ブログのテンプレートを編集する必要があります。
忍者ブログの管理ページより、デザイン→PC用テンプレートとたどり、使用中のテンプレートの「修正」をクリックします。

HTML編集で、上の方に<head>が見えていると思うので、その下あたりに書いていけばいいでしょう。

結局このブログでは以下の書き方にしました。
記事の時、ブログトップの時で分けています。

<!--if_entry-->
<!--entry-->
<meta name="twitter:card" content="photo">
<meta name="twitter:title" content="<!--$g_page_title--> | <!--$g_title-->">
<meta name="twitter:description" content="<!--$entry_description-->" />
<!--if_entry_image-->
<meta name="twitter:image" content="<!--$entry_image-->" />
<!--/if_entry_image-->
<!--if_not_entry_image-->
<meta name="twitter:image" content="記事に画像がない場合の表示画像.jpg">
<!--/if_not_entry_image--><!--/entry-->
<!--/if_entry-->

<!--if_toppage-->
<meta name="twitter:card" content="summary">
<meta name="twitter:description" content="ブログの説明">
<meta name="twitter:title" content="<!--$g_title-->">
<meta name="twitter:image" content="ブログのロゴやアイコン.jpg">
<!--/if_toppage-->



※プチ解説

<!--if_entry--> 記事の時
<!--entry--><!--/entry--> $entry_で始まる変数は<!--entry-->内に書く必要がある
<!--if_entry_image--> 記事内に画像があるとき
<!--if_toppage--> トップページの時

多摩川河口の干潟の自然勉強会

8月20日(土)多摩川河口の干潟へ行ってまいりました。
NACOT(NACS-J 自然観察指導員 東京連絡会)での勉強会!

残念ながら強い風と雨の予報により、基本的には中止ということになっていました。
雨に濡れる前提でかまわない人だけが自己責任で参加。
しかしいざ多摩川へやってくると晴れ間が!

昼が近くにつれて少しずつ見えてくる干潟。

大雨を覚悟していたのでカメラ類は持ってきませんでした。
iPhoneでの撮影です。
たくさんのシギやカモメ、サギやカワウを撮影できなかったのがちょっと残念。
雨風でそれどころではないと思っていたので、双眼鏡も持ってきていなかったのです。


ミズクラゲ。水が引いて干潟に取り残されるクラゲたち。


土の表面をよく見ると、緑色になっています。
この藻をカニたちが食べます。


大きな土のかたまりは、カニが潜るための穴を掘ったあと。


小さな土のかたまりは、カニが土についた藻を食べるために少し掘った跡。


ハマグリだ!



カニの仲間は数えきれないくらい干潟をウロウロとしています。

iPhoneカメラではその様子を撮れなかったのですが、人から一定の距離を保ちつつ、かなり活発に活動していました。

チゴガニのダンスも見られたよ!


 
打ち揚がっていたアカエイ。トゲには毒があるので要注意。


多摩川の堤防にはガマの穂。
ヨシもかなり広範囲に見られ、そういった場所に棲む野鳥も見られる環境のはずです。(セッカ、オオヨシキリ、オオジュリンなど)

とても楽しかった!
そして勉強になりました。
自分のフィールド(玉川上水の雑木林)とは全く別の環境で、生息している生き物がほとんど被っていなかったこともあり、新鮮な体験ができました。

多くのカニ類、貝類、ゴカイ類やアカエイ、シギの仲間、カモメ類、どれも玉川上水では見られないものです。
ごくわずかな共通点は、一応カニの仲間(サワガニ。逆に汽水域では見られないんだけど)は玉川上水でも見られること、また昔はシジミ(貝)が見られたこと、そしてサギの仲間やカワウは同様に生息していることです。
玉川上水の水(小平監視所まで)も多摩川の水ですからね!
ちょっとだけ同じ生き物、似たような生き物が生きています。

玉川上水に取り入れている水源の終点、という意味でつながりもある多摩川河口。
また行きたいな!

夜の観察散歩〜アオバズク探検隊〜

8月11日(木祝)19:00から
夜の観察散歩〜アオバズク探検隊〜
小平のどんぐり林+玉川上水にて。

講師として参加しました。
無事に終了!

残念ながらアオバズクには出会えなかったものの、たくさんの夜の昆虫やセミの羽化を観察しました。


観察会中は撮影をしていないので、参考写真。
どんぐり林のなかで、木を登る幼虫、背中が割れ始めた幼虫など、あちこちで羽化の様子を段階的に観察することができました。

このあたりはアオオサムシ、オオヒラタシデムシが多く見つかります。
セミの羽化失敗率は意外と高く、羽化できなかったセミの死体はオサムシたちがきれいにお掃除しているようです。

8月に入り、地面を跳ねまわるコオロギも増えてきました。


下見中に見つかったオニベニシタバ。
識別は難しいのですが、この個体は横から紅色の下翅を確認しています。


観察会終了後に見つかったモンシロチョウの仲間。
羽を開いたところが見られないと自信がないけど、スジグロシロチョウでいいのかな。
夜には休んでいるチョウの仲間も時々見られます。

動く気配はありませんが、人が刺激を与えるとすぐに逃げていきます。

 
マメキシタバ。
写真では分かりにくいのですが、他のシタバガの仲間と比べるとミニサイズ。

カトカラ類ではこの他、観察会中にコシロシタバが見つかりました。