4月の読書記録

森 昭彦(2011)『うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草 魅惑的な植物の見分け方から調理法まで』ソフトバンククリエイティブ
岩崎哲也(2012)『都市の樹木433(ポケット図鑑)』文一総合出版
多田 多恵子(2012)『野に咲く花の生態図鑑』河出書房新社
中山 周平(2001)『野や庭の昆虫(自然観察シリーズ)』小学館
林 弥栄ほか(2003)『樹木 見分けのポイント図鑑』講談社
永田 芳男(1991)『春の野草 (山渓フィールドブックス)』山と溪谷社
高橋 秀男, ネイチャー・プロ編集室 (2010)『知識ゼロからの野草図鑑』幻冬舎

五百澤 日丸,大西 敏一ほか(2014)『決定版 日本の野鳥650』平凡社
叶内 拓哉 (2006)『野鳥と木の実ハンドブック』文一総合出版

只木 良也(1988)『森と人間の文化史』日本放送出版協会
只木 良也(1992)『森林はなぜ必要か』小峰書店
ウィリアム ソウルゼンバーグ(2010)『捕食者なき世界』文藝春秋

高槻 成紀(2006)『野生動物と共存できるか 保全生態学入門』岩波ジュニア新書
南 正人, 高槻 成紀(2010)『野生動物への2つの視点 “虫の目”と“鳥の目”』筑摩書房
高槻 成紀(2016)『タヌキ学入門: かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔』誠文堂新光社
高槻 成紀(2013)『動物を守りたい君へ』岩波書店

林 弥栄ほか(1989)『野に咲く花 (山渓ハンディ図鑑)』山と溪谷社
畔上能力ほか(1996)『山に咲く花 (山渓ハンディ図鑑) 』山と溪谷社

*ピックアップ&一言感想

都市の樹木433 (ポケット図鑑)
都市の樹木433 (ポケット図鑑)
樹木のポケット図鑑としてはいちばんのオススメ。
かなりコンパクトでありながら、すべて葉の写真も掲載されていて、情報量たっぷり。
玉川上水で見られる樹木もほとんどもカバーしていますが、あくまで「都市の樹木」であり「雑木林の樹木」ではないので、わずかに掲載されていないものもあり。


4月の花だより その4

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!


4月の花だより その1はこちら
4月の花だより その2はこちら
4月の花だより その3はこちら



イボタノキのつぼみ。


古い木が多いため、強風や積雪により玉川上水の樹木はどんどん折れます。


マサキのつぼみ。


まだ残るシュンラン。


クマシデの雌花序。


ウツギの花。



ヤマブキの花。八重咲きのものは種ができません。


シロヤマブキの花。ヤマブキの園芸種というわけでもない別種。
ヤマブキの葉は互生。シロヤマブキの葉は対生。



カキドオシの花。



カマツカの花。


シュロの花。


エゴノキの花。


ケヤキの果実。


アミガサタケ。


ホソバオオアマナ。


キンランの花。


ガクウツギの花。



セリバヒエンソウの花。


ヤツデの新芽。


スズランの花。自生しているものではないはず。

柴崎分水を歩く(後半部分)

11月の終わりに、昭和記念公園南側あたりまではたどっていった柴崎分水

かなり時間は経ちましたが、今回はその続きです。

4月10日。

昭和記念公園あたりから南へ進むと、いきなりどこが水路なのか分かりにくい。

が、明らかに水路があったような跡があります。
これを目印に進んでいく。


住宅と道路の間に、明らかにそのどちらでもない一定の幅のスペースがあります。
この下が水路のはず...!!



しばらく進むと、蓋はしてあるものの、ハッキリと水路だと分かるようになりました。
わずかな隙間から覗くと、結構な勢いで水が流れていました。


開渠になるのは奥多摩街道にさしかかる辺りから。
間違っていなかった!ちゃんと水が流れています。
玉川上水の水。つまり多摩川の水がここまで届いています。
面白いのはたくさんの花びらが時々流れてくること。そのほとんどが昭和記念公園から流れてきたものでしょう。


水路のほとんどは石積み(だったものを固めてある状態)なので、生き物の気配は少ないものの、多少は湿地として機能しています。セキショウの花が咲いていました。


とにかく面白いのはこれ!中央線の上を水路が通っています。空中水路。電車に乗って下を通過している時にはなかなか気づくことができないでしょう。


途中でいくつもの庚申塔や常夜灯などに出会いました。
江戸時代の町並みはすっかり消えていますが、こういったものから時代を感じとることができます。


ちゃんとあります。柴崎分水についての解説パネル。


立川市内北側、砂川村のあたりは玉川上水開削後に発展した新しい村ですが、南の柴崎周辺はかなり古い土地です。多摩川近くに崖があり、湧き水が利用できたからですね。
水があるのはハケ下。でも住みやすいのは崖の上。
崖の上でも水が利用できたらずいぶん便利になるはずなのですが、水は崖を登ることができません。かなり北にある玉川上水からわざわざ水をひっぱってくる必要があったわけです。

水路は道の南側、北側を何度も行き来します。
これは、水路を引いてから村ができたのではなく、村はすでにできており住居者の都合で水路の進み方を決めた証拠であると考えます。

そして、歩いていて疲れるほど、くねくねと水路は進みます。東西南北いったりきたり。
測量技術もかなり優れていたはず。基本的には南の多摩川に向かって標高は低くなっているはずなので、正しく測量できていないと水路を北に進めることは不可能だったはずです。水は高いところには進みません。微妙な高低差を利用しているものと思われます。


畑地に隣接する水路は、比較的昔の雰囲気が残っています。
そういう場所には大抵洗い場もあり。



多摩都市モノレール 柴崎体育館駅の下を通過していきます。
こんなところに玉川上水の水が流れているだなんて、気づいていない人も多いのかも。


最近工事が終わった立川公園内。
ここでも柴崎分水を利用しています。


柴崎体育館を回りこんで…


いよいよ根川に合流です。


この根川にはややこしい歴史があります。
根川緑道散策
現在の根川緑道を流れる水は、下水の高度処理水を利用しているので、ここで多摩川の水と処理水がミックスされることになります。



このあたりはお花見スポットとして有名。
たくさんの方がソメイヨシノを楽しんでいました。

もう少し先へ進めばこの水が多摩川へ放流されます。
暗渠部分の多さは気になったものの、十分に生きた水路であることが実感できた水路でした。

「歴史の散歩道」のような感じで、水路を巡ることができるマップが手軽に入手できる機会があったらいいなと思います。自分で作るべきか。

ハリギリ

玉川上水の、立川市内にある雑木林エリアでハリギリが生長しています。

 
3月頃から伸びていくこの若木が気になっていたのですが、しばらくは何の樹木なのか見当が付きませんでした。

ハッキリとした葉が展開をはじめてからやっと判明。

ヤツデに似たこの葉っぱ。そして棘のある枝。
なんだかヤツデっぽいなと思いつつ、どう見ても常緑樹ではないので何だろうかと思っていたのですが。
ハリギリでした。


4月一週目時点。
この時点では全く分かりませんでした。
かなり特徴はあるので、ハリギリの若木を見たことがある方ならば簡単に分かったのかも知れませんが。
とにかく玉川上水内、この周辺では見かけない樹木なのです。
そのため「ハリギリかもしれない」という発想がなかなか出てこなかったわけです。

どこか遠くから運ばれてきた種子。
犯人は間違いなく野鳥。ヒヨドリかなあ。


この近くには、やはり周囲では見かけず、一本しか生えていない樹木としてリョウブアオハダがあります。


こちらはヤツデの葉。玉川上水のほぼどこでも見られます。
ヤツデとハリギリは同じウコギ科で、共通する特徴もいくつかあり。
陰樹。暗くてもがんがん育つので、放置するとどんどん増えます。


ちょうど今頃(4月)黒く熟すヤツデの実。それほど野鳥に人気があるわけではないみたいですが、ヒヨドリが食べているところは結構見かけます。


トゲが目立ちますね!

せっかく生えてきたハリギリ。これからもたくさん観察させていただきます。