根川緑道散策

立川市、根川緑道です。

現在、緑道として整備されているここは、もともと立川崖線の湧水が流れる小川でした。
1893年(明治26年)に残堀川が合流して水量が増加。
1935年(昭和10年)には氾濫防止の改修工事とともに桜が植えられ、名所となりました。

しかし、その後もくりかえし氾濫が起きたために、1972年(昭和47年)に残堀川の流路を変更。
現在のように直接多摩川へ流れる形となりました。

川としての役目を失い、一部を埋め立てられた根川ですが、1973、74年(昭和48、49年)に整備が行われ、根川緑道となりました。
その頃には井戸水と下水道砂濾過水により、わずかに流れていた水。

現在は、もう少し下流にある錦町下水処理場の高度処理水を、たっぷり流すことができるようになっています。
玉川上水や渋谷川などの清流復活事業と同じような仕組みですね。
下水の処理水とはいえ、水が流れる環境は大事です。


根川緑道を良くする会」が存在し、このあたりに手入れをしているようです。
機会があったら活動に参加してみたいな。


小川らしい景色が続きます。

初日さす 松はむさし野に のこる松
     水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし)
昭和初期の武蔵野はどんな景色だったのか。
アカマツは雑木林の構成種ではあるのですが、玉川上水緑道では少なくなっています。


宅地に囲まれた小さな水路ですが、コサギやカモ類はやってきます。多摩川と行き来している個体の可能性もありますね。


水上四阿。水の上のあずまやです。テーブルをのぞくと水流が。


緑道の途中で南へ向かうと、錦町下水処理場にたどりつきます。
関係者以外立ち入り禁止。アポ無し見学なんてことはできません。
すぐそばの多摩川へもここからの処理水を流しています。


錦町下水処理場の外側を進んでいくと見つかる日野の渡し碑
ぜひ見ておきたいこちらの石碑。
日野の渡しの出来たのは いつの頃だか誰も知らない
江戸時代中期貞享年間 この地に渡しが移されたことは 確かであろう
かつて信濃甲斐相模への人々は この渡しを過ぎると遠く異境に来たと思い
江戸に向かう人々は 江戸に着いたと思ったという

裏側を見ると寄付者の名がずらり。
「石碑を見かけたら裏側を見る」ことは基本中の基本である!表以上の情報が満載。
たましんけやき出版や、立川民俗の会、砂川昌平氏などなど知っている名前も並んでいます。


そのすぐそばに、いくつか見つかる馬頭観音の石碑も見逃せません。
すべてこの場所にあったものではなくて、後に集められたのだと推測しますが...

古い時代の空気を醸し出していますが、それぞれ大正十三年、昭和四年、昭和十三年と刻まれています。比較的新しい。



多摩モノレール 柴崎体育館駅が最寄り駅。駅を降りて南へ歩けばすぐです。
西へ進むと、残堀川との分岐点へ。


さて、花も葉もほとんど散っている時期に訪れてしまった根川緑道ですが、やはりいちばん美しいのは春です。

残念ながら手元にその写真がないのですが、立川市のホームページ内、根川緑道の紹介ページで「このページに掲載している画像6点については、自由にご利用いただけます。転載等にあたってご連絡は不要です。」とのこと!

というわけで、最後に春の根川緑道の写真を。

(立川市ホームページより)