「まいまいず井戸」と武蔵野の水

江戸も多摩も、水を得ることが難しい土地だった*1
…というのは、現在の東京に暮らしていると実感しにくいことなのかもしれません。

江戸の場合、海の近くを埋め立てた土地が多いため、井戸*2を掘っても水が塩気混じりで飲み水にはできない。
多摩の場合、地下水脈がかなり深いところにある上に、崩れやすい礫(れき)層も深いため地面が掘りにくい。

水の問題が簡単に解決できていれば、玉川上水を作る必要はなかったことでしょう。
もちろん、簡単には解決できないので、玉川上水が必要だったわけです!
江戸時代に玉川上水が完成したことで、飲み水の問題が解決された江戸は百万都市に成長し、分水網によって多摩の新田開発も進みました。


玉川上水 武蔵野 ふしぎ散歩


さて、それ以前に多摩の水問題をなんとか解決しようと作られていたのがまいまいず井戸です。

*1 もちろん、多摩全域で全く水が得られないわけではありません。湧き水や川のそばでは大昔の遺跡がよく見つかっています。

*2 時代劇での江戸の町には井戸が登場します。井戸端会議も行われます。そのほとんどは地下水による井戸ではなく、玉川上水や神田上水の水を溜めている上水井戸です。


(撮影 2013年11月 羽村市のまいまいず井戸)

羽村駅から徒歩1分!東京都指定史跡「まいまいず井戸」。

東京都教育委員会の解説を読んでみると、
地元伝説では大同年間(八〇六〜八一〇)に創始されたものとしているが典拠はない。形態および板碑などの出土からみて、鎌倉時代の創設と推定される。
とのこと。
元文六年(一七四一)に、当時の五ノ神村の村中の協力で井戸普請が行われた記録があり、その後も数回修復されてきたが、
ともあるので、現在の姿は、この江戸時代における井戸普請時に近いものでしょうか。

螺旋状通路の中心に井戸がある構造。ぐるぐると回って降りなければ井戸に辿り着けないこの形は面倒にも思えますが、よく考えられていると思います。

まずは広く掘る、その中心に井戸を掘ることで深さを稼いでいるわけですね。
豪雨時には、いろんなものが中心に集まってしまいそうではありますが...



(撮影 2015年4月 羽村の桜)

まいまいず井戸のある羽村は玉川上水の出発点でもあり、春には見事な桜も見られます。


(撮影 2015年4月 羽村市郷土博物館)

羽村市郷土博物館では玉川上水の情報がたっぷり得られます!
なんと入館料無料


(撮影 2015年3月 府中市郷土の森博物館内 まいまいず井戸)

まいまいず井戸を見られる場所は、羽村以外にも数箇所あります。
その一つが府中郷土の森博物館にあるもの。
こちらは、羽村のまいまいず井戸を参考に復元したとのことなので、親戚のようなものですね。


(撮影 2015年3月 府中市郷土の森博物館内 水車小屋)

府中郷土の森博物館では水車小屋も見られます。
かつては武蔵野のあちこちで、こういった水車が使われていたとのこと。
玉川上水の分水に設置されたものも多数。
そのほとんどは役目を終え現存していませんが、いくつかの場所で見ることができます。

いつか「武蔵野の水車」も深く掘り下げて調査してみたいですね!


参考文献
福田恵一,飯島満 (2011)『玉川上水 武蔵野 ふしぎ散歩』農文協.

西武鉄道 玉川上水駅 旧駅舎

玉川上水に架かる清願院橋上に造られた西武鉄道 玉川上水駅。
1998年(平成10年)に多摩都市モノレールが開業
そこから1999年(平成11年)にかけて、玉川上水駅は大きく様変わりしました。

現在は西武拝島線と多摩モノレールの乗り継ぎが可能な大型の駅になっています。

南口を降りたところに残されているのが旧駅舎

看板や掲示物は剥がされ、すっかりさびれています。



駅ホームから見た裏側の様子。

この建造物が以前の駅舎であったことはあまり知られていない...というのは若い世代の話であって、モノレール開業前から駅を利用していた方々にとっては懐かしい建物なのかもしれません。

南北に伸びるモノレールと平行に伸びている道路が芋窪街道
現在はこの駅の手前で地下に潜り(玉川上水の下を通過する!)、北口の先に出られるようになっています。渋滞緩和のためでしょうね。
以前はこの駅舎左側にそのまま道路が伸び、線路部分は踏切になっていたと。


南口を降りて、右手に植えられているのがネムノキ
  
(撮影 2014年6月 玉川上水のネムノキの花)
6月頃にはたくさんの花をつけ、行き交う人々を楽しませます。

周囲には桜も多いため、春になるとこの辺りはとても華やかになります
水路でカルガモが見られる頻度も高く、駅から降りてとりあえず玉川上水を眺める!という方も多く見かけます。


・清願院橋について
駅の南口を降りると、バス停のそばで「玉川上水(緑道)の歴史と由来」が見られます。
なかなか汚れてきているので、許可取って掃除したい...

(撮影 2015年10月)

そのパネルによると、
清願院橋は、芋窪街道と玉川上水の交差部に架かる橋で、明治39年(1906)に東京都水道局が作成した「玉川上水実測平面図」では、「八ノ橋」と記録されています。これは砂川村*1の玉川上水に架かる橋の中で、西から数えて八番目の橋という意味です。江戸時代に遡る古い橋ですが、橋架年代や橋名の由来は詳らかではありません。
とのこと。
八ノ橋という名前は初めて聞きました。

現在の清願院橋は1999年(平成11年)、モノレール開業時に架け替えられたもの。
それ以前には1971年(昭和46年)3月に作られた長さ7.9m・幅14mの橋が架かっていたとのこと。

*1 現 立川市は、元をたどると砂川村柴崎村に分けられる。多摩川近く、JR立川駅周辺は柴崎村。玉川上水周辺は砂川村だった。


追記。
工事時(1998年)に不発弾が見つかったことがあるというお話を伺いました。
駅前を掘り返していたところで不発弾が見つかったとのこと。
撤去が完了するまで西武線が不通になっていたらしい。これは大変だ。

軍事施設、軍需工場が多く、空襲を受けることも多かった立川周辺

(撮影 2007年 4月 旧日立航空機立川工場変電所)

玉川上水から北東へ数分のところに東大和南公園があります。
公園内にある、かつて変電所だった建物には機銃掃討、爆撃の跡が生々しく残されています。

玉川上水 10月の花だより

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!

すっかり秋です。
紅葉、落葉が少しずつ進んでいます。
気持のいい晴れの日も多く、散歩にぴったりのシーズン。

花だよりと言いつつ、花以外のものも多い、そんな季節。


(撮影 2015年10月)
ホトトギス(杜鵑草)の花
斑点模様が印象的。名前の由来は模様がホトトギス(鳥)の模様に似ていることから。
よーく探すと、数カ所で咲いているのを見つけられます。


(撮影 2015年10月)
チャノキ(茶の木)の花
おなじみ、緑茶になるお茶の木の花です。
緑道周囲の畑では、チャノキを囲いにしていることが多く、そこから紛れ込んできたのかも。
ツバキに似た、白く小さい花をつけます。


(撮影 2015年10月)
エゴノキの実
5月、6月には緑道の一部がこのエゴノキの白い花で埋めつくされていました。
実はヤマガラの好物として有名です。玉川上水でも、実をついばむヤマガラを時々見かけます。


(撮影 2015年10月)
コナラ(小楢)のどんぐり


(撮影 2015年10月)
クヌギ(椚)のどんぐり


(撮影 2015年10月)
クリ(栗)の実
緑道にはたくさんのどんぐりが落ちています。そして落ちてきます。
気をつけないと、頭上に降ってくることも。
コナラが一番多く見られるように思いますが、エリアによってはクヌギも多くなっています。



(撮影 2015年10月)
クサギ(臭木)の実


(撮影 2015年10月)
マユミ(真弓)の実
もうしばらくすると、開いて中の種子が出てきます。


(撮影 2015年10月)
ナンテンハギ(南天萩)の花
夏の終わりごろから咲いているのを見かけました。

 
(撮影 2015年10月)
ネムノキ(合歓の木)の果実
マメ科ということで、マメ科らしい形になっています。
夏には玉川上水駅付近できれいな花が見られます。
他の場所では、なかなか見られる位置に花をつけません。

  
(撮影 2015年10月)
コブシ(辛夷)の実
熟してきて、赤い種子が見えています。
名前の由来は、熟す前の実が拳に似ていることから。

コブシの花は、立川市の「市の花」です。
1974年(昭和49年)5月に制定。(立川市 ホームページより)


(撮影 2015年10月)
ススキ(芒)
秋といえばこれ。
秋の七草の和歌に出てくる「尾花」はススキのこと。


(撮影 2015年10月)
シラヤマギク(白山菊)の花
柵の内外であちこちに咲いているのを見かけます。
キクの仲間にしては、花弁の枚数が少なく、間に隙間がはっきりと。

玉川上水はキツツキの楽園?



(撮影 2013年6月 玉川上水のコゲラ)

玉川上水緑道のいたるところで「ギィーッ」という鳴き声とともにコゲラの姿が見られます。
かなり小型のキツツキ。

長距離を飛ぶことが得意でないキツツキ類にとって、玉川上水緑道はかなり住みやすい環境なのかもしれません。
羽村から都心近くまで大きく途切れることなく林が続いている上、多摩川、井の頭公園、小金井公園との行き来もできます。


(撮影 2013年11月 小金井公園のアオゲラ)

このキツツキ類、もともとは山地、森林地帯でしかあまり見かけない野鳥だったようです。
それが1970年代後半頃より、都市部や平地の公園でも見られるようになっていったとのこと。
私にとっては生まれる前の話であり、実感しようのないものですが...

ちょうどその時期に枯れ木も増えていた玉川上水周辺の雑木林が、住処としてぴったりだったのでしょう。

コゲラは、小平市の「市の鳥」でもありますが、制定は1992年(平成4年)10月1日とのこと。(小平市公式ホームページより)

身近な場所でキツツキが見られることは嬉しいことですが、生息場所の変化によりどんなことが起きていくのか、長い長い目で注意深く観察していきたいですね。

玉川上水にはコゲラ、アオゲラ、アカゲラの3種が生息しているようです。



(撮影 2013年6月 玉川上水のコゲラ)

キツツキ類は木に対して垂直につかまっていることが多いため、鳥類の中でもかなり独特のフォルムに見えます。
しかし上の写真のように、コゲラが木の枝に乗っているような状態になると…
わりと普通の小鳥のように見えます!(といっても、やはり枝のつかみ方が独特なんですが。)