西武鉄道 玉川上水駅 旧駅舎

玉川上水に架かる清願院橋上に造られた西武鉄道 玉川上水駅。
1998年(平成10年)に多摩都市モノレールが開業
そこから1999年(平成11年)にかけて、玉川上水駅は大きく様変わりしました。

現在は西武拝島線と多摩モノレールの乗り継ぎが可能な大型の駅になっています。

南口を降りたところに残されているのが旧駅舎

看板や掲示物は剥がされ、すっかりさびれています。



駅ホームから見た裏側の様子。

この建造物が以前の駅舎であったことはあまり知られていない...というのは若い世代の話であって、モノレール開業前から駅を利用していた方々にとっては懐かしい建物なのかもしれません。

南北に伸びるモノレールと平行に伸びている道路が芋窪街道
現在はこの駅の手前で地下に潜り(玉川上水の下を通過する!)、北口の先に出られるようになっています。渋滞緩和のためでしょうね。
以前はこの駅舎左側にそのまま道路が伸び、線路部分は踏切になっていたと。


南口を降りて、右手に植えられているのがネムノキ
  
(撮影 2014年6月 玉川上水のネムノキの花)
6月頃にはたくさんの花をつけ、行き交う人々を楽しませます。

周囲には桜も多いため、春になるとこの辺りはとても華やかになります
水路でカルガモが見られる頻度も高く、駅から降りてとりあえず玉川上水を眺める!という方も多く見かけます。


・清願院橋について
駅の南口を降りると、バス停のそばで「玉川上水(緑道)の歴史と由来」が見られます。
なかなか汚れてきているので、許可取って掃除したい...

(撮影 2015年10月)

そのパネルによると、
清願院橋は、芋窪街道と玉川上水の交差部に架かる橋で、明治39年(1906)に東京都水道局が作成した「玉川上水実測平面図」では、「八ノ橋」と記録されています。これは砂川村*1の玉川上水に架かる橋の中で、西から数えて八番目の橋という意味です。江戸時代に遡る古い橋ですが、橋架年代や橋名の由来は詳らかではありません。
とのこと。
八ノ橋という名前は初めて聞きました。

現在の清願院橋は1999年(平成11年)、モノレール開業時に架け替えられたもの。
それ以前には1971年(昭和46年)3月に作られた長さ7.9m・幅14mの橋が架かっていたとのこと。

*1 現 立川市は、元をたどると砂川村柴崎村に分けられる。多摩川近く、JR立川駅周辺は柴崎村。玉川上水周辺は砂川村だった。


追記。
工事時(1998年)に不発弾が見つかったことがあるというお話を伺いました。
駅前を掘り返していたところで不発弾が見つかったとのこと。
撤去が完了するまで西武線が不通になっていたらしい。これは大変だ。

軍事施設、軍需工場が多く、空襲を受けることも多かった立川周辺

(撮影 2007年 4月 旧日立航空機立川工場変電所)

玉川上水から北東へ数分のところに東大和南公園があります。
公園内にある、かつて変電所だった建物には機銃掃討、爆撃の跡が生々しく残されています。