砂川のまいまいず井戸と蔵の美楽館

武蔵野の水の歴史を語る上で欠かせない「まいまいず井戸」。

現在でも見ることのできるまいまいず井戸はほんのわずか。
立川市内には現存していないのですが、その跡地に解説板が立っています。


多摩モノレールの砂川七番駅から五日市街道を西へ進み、徒歩15分くらいでしょうか。
道路北側にバス停(砂川三番)のあるあたりの南側になります。


金属製の解説板。
金毘羅山にも同タイプの解説板があるのですが、正直に言うと、反射してしまってとても読みにくいです。長持ちはしそうなんですけどね。
この解説では「マイマイズ井戸」とカタカナ表記。
マイマイズ井戸は、スリバチのように掘って螺旋状に通路をつけた大規模な井戸です。この解説板のあるあたりは、そのマイマイズ井戸があったといわれています。砂川地区は地下の水脈が深いため、井戸は何軒かで掘ってみんなで使いました。今でも五日市街道沿いには、こうした共同井戸の跡が点々と残っています。
この解説上では、玉川上水の分水は農業用水に、井戸の水を日常生活に使っていたと書かれています。

あくまで跡地であるということもあり、まいまいず井戸のことを調べていても、なかなか発見されにくい場所となっています。



その跡地から少し南東へ進むと蔵の美楽館があります。
ここに住んでいる方が、土蔵をギャラリーに改装したものです。

五日市街道を歩いていると、立派な庭付き・蔵ありの家が多いことに驚かされます。
といっても、そのたくさんの蔵はあくまでそれぞれの家の敷地内のもの。観光資源でもないので、ジロジロと見て歩くわけにもいきません。
この蔵の美楽館が、このあたりでは唯一、外部の人間も楽しむことのできる蔵となっています。

ちなみに砂川村の名主さま、砂川家の屋敷も五日市街道沿い。
私は一度、その名主さまの屋敷へお邪魔したことがあるのですが(昔使われていた玉川上水分水口の部品を見せていただきました)、あまりにも立派な蔵が残っていることに驚きました!

京王百草園の梅とつるし雛


(撮影 2015年2月)

京王百草園は日野市の庭園です。季節の花々を堪能できるスポットになっています。


京王線百草園駅から徒歩10分程度でたどりつけるものの、すさまじく急な坂を登っていくことになります。
坂が苦手な方はご注意を。


訪れたのは昨年の2月。梅まつりつるし雛まつりが開催中でした。
今年も2月20日(土)~3月6日(日)までつるし雛まつりが催されます。



昨年の様子。鮮やかなひな飾りに圧倒されました。
そしてつるし雛はかわいい!


 
ロウバイ(蝋梅)の花。
小雨が降っていたこともあって、園内はガラガラ。ゆったり楽しめました。
そして雨の日の花は美しい!


マンサク(満作)の花。
玉川上水周辺ではあまり見かけないような。


ウメ(梅)の花。
梅の種類がとても多く、ばっちり見頃でもあったため楽しめました。


カンザキアヤメ(寒咲菖蒲)の花。
こんな時期に咲くアヤメの花があることに驚きました。


百草園に隣接する形で、百草八幡神社があり、その一帯が常緑林になっています。
シラカシ、アラカシも含むシイノキ林。

 
スダジイの大木です。昨年、ここを訪れたタイミングではそれほど樹木に興味を持っていなかったので、またあらためて見にいきたい!

日野といえば、日野にも水車がいくつか現存しているそうです。
多摩・武蔵野の水車をすべて見にいきたい!と思っているので、情報を集めているところ。

「ふれあい下水道館」は江戸スポット&玉川上水スポット

江戸文化・歴史好きが楽しめるような展示が多くありながらも、施設名からはそれが分かりにくい場所がたくさんあります。

例えば...
東京都水道歴史館
→江戸時代の水道に関する展示が多く、江戸長屋の再現コーナーまである。

消防博物館
→5Fがまるごと「江戸の火消しゾーン」になっていて、ジオラマ、道具、浮世絵などの展示あり。

そしてこの「ふれあい下水道館」も隠れた江戸スポットのひとつです。



「江戸の水事情」コーナー。しっかり分かりやすく作られています。
施設名は「下水道館」となっていますが、もう少し広く水事情全般を取り扱っている感じです。
そして、小平市との関係も深い玉川上水関連の情報も多くなっています。


武蔵野の水事情といえば...まいまいず井戸
断面図の模型が展示されていて分かりやすい。

訪れたタイミングでは「玉川上水写真展 〜橋の今昔物語〜」という展示も行われていました。
チラシには1月24日までとなっていた催しが延長になったということだそうです。


地下5階にはなんと、下水道の実物が!
当たり前ですが、匂いがキツイ。自分たちの生活排水がこういう形で流れていることを実感することは大事ですね。


個人的に推したいのは地層の展示。
地下5階まで、螺旋状階段の中心にその深さの地層がそのまま展示されています。


建物に入ってすぐ、エントランスホール内に水琴窟も設置してあります。
都内にも音を実際に聞くことのできる水琴窟がいくつか現存していますが、ここの水琴窟はなかなか知られていない穴場。
自分で水を流し込むタイプではなく、自動給水されていて、安定した音色を聞くことができます。


アクセスについて。
公式webサイトによると、鷹の台駅から徒歩7分とのこと。

玉川上水の久右衛門橋からすぐの場所にあるので、上水さんぽの途中に立ち寄るのもおすすめです!

・玉川上水
・江戸文化
・まいまいず井戸
・水琴窟
・武蔵野の地層
と、好きなものばかりの施設でした。

2月の野鳥メモ その2

2月13日(土)9:30〜10:30 11:30〜12:30 天気 曇り気味→快晴

メジロ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
ツグミ(全部地上)
ヒヨドリ
シジュウカラ Sあり
カルガモ
エナガ エナガだけの群れが目立つ
ドバト
ハシブトガラス
コゲラ
アオゲラ
カワラヒワ
オナガ
シロハラ
コサギ

別のメモ
12日(金)6:30 イカルのS

 
カワラヒワ。キリリコロロロ、キリリコロコロ、ビィーン、という感じの鳴き声。
玉川上水では地上に降りてくることが少ないので、鳴き声で気がつくことが多いです。


アオゲラ。玉川上水には確実に生息しているものの数は少ないため、見かけたらラッキー。
独特の鳴き声と、コゲラよりは大きいドラミングの音で気が付きます。
好物のアリを食べるため、地上に降りてくることもあるそうですが、通行人の多い玉川上水でその姿を見ることはほぼないのではないかと。



コサギ。こんな風に、土の壁を背景に撮影できるのは玉川上水ならでは。


シジュウカラ。パチパチ音が聞こえたので上を見上げたら、何かの種子をつかみ、つついていました。
写真を拡大しても、何の種なのかわ分からず。


小平監視所付近で多すぎなドバト。数えてみると55羽。

偉そうなポーズがおもしろい。