根川緑道散策

立川市、根川緑道です。

現在、緑道として整備されているここは、もともと立川崖線の湧水が流れる小川でした。
1893年(明治26年)に残堀川が合流して水量が増加。
1935年(昭和10年)には氾濫防止の改修工事とともに桜が植えられ、名所となりました。

しかし、その後もくりかえし氾濫が起きたために、1972年(昭和47年)に残堀川の流路を変更。
現在のように直接多摩川へ流れる形となりました。

川としての役目を失い、一部を埋め立てられた根川ですが、1973、74年(昭和48、49年)に整備が行われ、根川緑道となりました。
その頃には井戸水と下水道砂濾過水により、わずかに流れていた水。

現在は、もう少し下流にある錦町下水処理場の高度処理水を、たっぷり流すことができるようになっています。
玉川上水や渋谷川などの清流復活事業と同じような仕組みですね。
下水の処理水とはいえ、水が流れる環境は大事です。


根川緑道を良くする会」が存在し、このあたりに手入れをしているようです。
機会があったら活動に参加してみたいな。


小川らしい景色が続きます。

初日さす 松はむさし野に のこる松
     水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし)
昭和初期の武蔵野はどんな景色だったのか。
アカマツは雑木林の構成種ではあるのですが、玉川上水緑道では少なくなっています。


宅地に囲まれた小さな水路ですが、コサギやカモ類はやってきます。多摩川と行き来している個体の可能性もありますね。


水上四阿。水の上のあずまやです。テーブルをのぞくと水流が。


緑道の途中で南へ向かうと、錦町下水処理場にたどりつきます。
関係者以外立ち入り禁止。アポ無し見学なんてことはできません。
すぐそばの多摩川へもここからの処理水を流しています。


錦町下水処理場の外側を進んでいくと見つかる日野の渡し碑
ぜひ見ておきたいこちらの石碑。
日野の渡しの出来たのは いつの頃だか誰も知らない
江戸時代中期貞享年間 この地に渡しが移されたことは 確かであろう
かつて信濃甲斐相模への人々は この渡しを過ぎると遠く異境に来たと思い
江戸に向かう人々は 江戸に着いたと思ったという

裏側を見ると寄付者の名がずらり。
「石碑を見かけたら裏側を見る」ことは基本中の基本である!表以上の情報が満載。
たましんけやき出版や、立川民俗の会、砂川昌平氏などなど知っている名前も並んでいます。


そのすぐそばに、いくつか見つかる馬頭観音の石碑も見逃せません。
すべてこの場所にあったものではなくて、後に集められたのだと推測しますが...

古い時代の空気を醸し出していますが、それぞれ大正十三年、昭和四年、昭和十三年と刻まれています。比較的新しい。



多摩モノレール 柴崎体育館駅が最寄り駅。駅を降りて南へ歩けばすぐです。
西へ進むと、残堀川との分岐点へ。


さて、花も葉もほとんど散っている時期に訪れてしまった根川緑道ですが、やはりいちばん美しいのは春です。

残念ながら手元にその写真がないのですが、立川市のホームページ内、根川緑道の紹介ページで「このページに掲載している画像6点については、自由にご利用いただけます。転載等にあたってご連絡は不要です。」とのこと!

というわけで、最後に春の根川緑道の写真を。

(立川市ホームページより)

立川市 憩いの場と立川村十二景

立川駅から北へ徒歩数分歩いたところに、「市制50周年記念 憩いの場」があります。(1991年オープン)




立川駅北口から出て、大きな通りを直進していくと、やがて左手に多摩信用金庫が見えます。
そこからさらに横断歩道を渡るとここにたどり着きます。


ちょっとした休むスペースもありますが...


目玉は「立川村十二景」の展示です。
 立川市十二景は、市内曙町に居住していた故馬場吉蔵氏が、立川市がまだ村であった明治三十年代の、村内の主要な十二か所を、昭和の初期に水彩画に描き上げたものです。 この十二景は、風景ばかりでなく、当時の風俗もよく伝えています。
展示解説より。

もちろんここに展示されているものは実物ではなく、印刷です。
実物は市指定有形文化財に登録されていて、歴史民俗資料館に保管されています
ただ、歴史民俗資料館は残念ながら若干アクセスが不便。市の歴史や民俗にしっかりと興味を持っている人しかなかなか足を運ばない場所になってしまっていると思います。

それが、駅前の憩いの場にこのような形で見られるようになっているのはすばらしい!
それぞれの絵の下に詳細な解説もついていて、美術館のように楽しめます


多摩川近くの絵もいくつかあり、当時の様子を想像するための貴重な資料となっています。
江戸名所百景」等のいわゆる名所絵の浮世絵をイメージして作られているようですが、立川村十二景は版画ではなく水彩画。水彩タッチを活かした水の表現がきれいです。

 
立川駅前を描いたこちらの絵、馬車に乗っているのはなんと砂川源五右衛門だそうです。
しかし謎が生まれてしまった。解説によると、明治36年頃を描いたものとのことで、筆者の説明によると「当時北多摩郡長を勤めていた砂川源五右衛門氏で、砂川の自宅から立川までくるのに、決まってこの馬車で立川駅に乗りつけた」そうなんですが、砂川源五右衛門氏が北多摩郡長だったのは明治11年から9か年のはず。うーむ。



一部破損がとても残念。早めに修復してほしいものです。

残堀川下流を歩く

残堀川の昭和記念公園南端から多摩川合流地点まで歩きました。

少し前に、狭山池から玉川上水交差地点までは歩いています。
柴崎分水を歩いた時に玉川上水交差地点から昭和記念公園南端までは調査しているので、これで残堀川全域をとりあえず踏破したことになります。


スタート地点はこのあたり。

北を向いて昭和記念公園内の残堀川を見たところ。
残念ながらほとんど干上がっていています。


南へ進んでいくのも一苦労。脇に遊歩道がないため、少し進んでは川に近づき、また進んで川に近づき、と繰り返すことになります。


しばらく進むと、やっと両脇を通れる道が現れます。
水はやはり干上がっている上、このあたりは完全に舗装されていて、まわりに樹木もありません。生き物の影は全くなし。


舗装された川がしばらく続きます。


奥多摩街道を越えたあたりで突然途切れます!
立川崖線にぶつかりました。ここで滝のように水が落ちる仕組みになっているようですが、それを正面から見ることはできません。


富士見町三丁目交差点を過ぎた辺りから東を見ると、ある程度その様子が分かります。
結局このあたりからは残堀川に近づけないので、富士見第二公園あたりから南下します。


崖より下の残堀川。このあたりから水量が安定しています。どこかの用水や湧水が流入しているのか、後で調べます。


カルガモやコガモ等、カモ類もこのあたりから見られるようになります。


電線にとまるコサギ。どういう感じで掴んでいるのか気になっていたので撮影。


多摩川に向けて南東に進んでいきます。このあたりは遊歩道も整備されており、桜(ほぼソメイヨシノと思われる)並木となっています。
ゴミの多さは気になるものの、しっかり川らしくなっています。


JR中央本線線路の下をくぐります。立川と日野の間ですね。


こんなところにもとまるカワセミ
残堀川ではカワセミの姿が高頻度で見られます。鳴き声もよく聞こえます。
干上がっていることが多く、ゴミも多い川ではあるのですが、カワセミにはなかなか快適らしい。


さらに進むと、分岐点。左は根川緑道につながります。
ある時期までは、この根川緑道の方向に残堀川がつながっていたということです。
氾濫対策のため、直接多摩川に注ぐようになっているのが現在の流れです。


多摩川合流地点が近づいてきました。


ざんぼりゆうほばし(残堀遊歩橋)。市の花コブシ。
ボロボロになってしまっていてなんだか悲しい。


ついに多摩川に合流!このあたりは流れのそばに降りることもできます。


消波ブロックにジョウビタキ
あまり見ない姿ですが、水浴びをしていたんでしょうか。


多摩川にはあいかわらず、カワウ、コサギ、ダイサギのグループに、カモ類の群れが大勢います。


おまけとして、別の時期の多摩川、残堀川の写真を掲載。

(撮影 2013年5月) 多摩川


(撮影 2013年5月) 残堀川 多摩川合流地点近く


野鳥メモ
・残堀川
アカハラ
シジュウカラ
スズメ
ヒヨドリ
ムクドリ
カルガモ
コガモ
コサギ
セグロセキレイ
キセキレイ
ツグミ
カワセミ

・合流地点近く&多摩川
ホオジロ
カルガモ
コガモ
カイツブリ
カワウ
コサギ
ダイサギ
ムクドリ群れ
セグロセキレイ
カワセミ
ジョウビタキ
ツグミ

2月の花だより その2

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!


クサボケ(草木瓜)の花
11月の時点で狂い咲き、12月にもまとまった開花が見られたクサボケですが、正式な(?)開花がそろそろはじまったようです。
クサボケではないほうのボケとは違い、地面すれすれで開花する姿に野趣を感じます。


カンザクラ系の桜はもうここまで開花。つぼみも多く残っていますが、見頃といってもいいのかも。
ソメイヨシノと違い花期がかなり長いのですが、風雨や野鳥により次々に花が落ちていきます。


別品種。こちらは葉が同時に出てくるタイプ。
もうしばらくで見頃となりそうです。


ホトケノザ(仏の座)の花
春の七草のホトケノザ(=コオニタビラコ)とは別の植物。


ジンチョウゲ(沈丁花)の花
咲き始め。満開になると春らしい香りでいっぱいになります。


フクジュソウ(福寿草)の花
もうしばらくで見頃。


園芸品種に詳しくないのですが、クロッカスの花でしょうね。
他の場所でも見かけたことがあります。球根のイメージがありますが、種子散布により増えてしまったのか。うーむ。


アオキ(青木)の冬芽
斑入りの品種です。
最近勉強したのですが、斑入り葉の色が抜けている部分は葉緑素もないということで、光合成ができないらしい。(中学生の理科レベルの知識なのかも)
ちょっとした斑入り種も、斑が入っていないものに比べたらやや生育が劣るとのこと。

 
ビワ(枇杷)の冬芽
玉川上水の何箇所かで見られるビワですが、雑木林の構成種ではないはず。
カラスなどによる種子散布で増えているのでしょうね。


フデリンドウ(筆竜胆)のつぼみ
株が増えてきている感じがあります。今年も開花がとても楽しみ!
大雪で踏まれてしまわないか、盗掘されてしまわないか、ひやひや。


ハナミズキ(花水木)の冬芽
大正に日本へ入ってきた外来の樹木ですが、比較的日本に馴染んでいて、街路樹としてかなりの人気があります。
玉川上水周辺で多く見られます。
花芽は擬宝珠のような形をしていて特徴的。


ウグイスカグラ(鶯神楽)の花
こちらも、1月上旬にはすでにちらほらと咲いていました。そろそろ本咲き。


おまけ。実をくわえるヤマガラさん。
アトリ科のように、硬い実を砕ける強いくちばしを持っているわけではないので、このまま食べることはできません。
この後、足の間にはさんで何度もつついてから食べます。