6月の花だより

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!

ややブログ更新が遅れ、5月下旬に見かけたものも含みます。


コナラの新しい葉!
赤みを帯びていて、春の新芽と同様にふかふかした毛が生えています。
虫にとても人気のある樹木なので、がんがん葉が食べられていきますが、コナラも負けじと(?)新しい葉をつくっていきます。


こちらはイヌシデの葉。
手触りがとてもいい!
若い葉でも側脈ははっきりしています。


ユキノシタの花。
小さな水路の脇や湿った場所でよく見かけます。
葉をてんぷらにするとおいしく、食感も楽しい。
玉川上水で花をつける個体はやや珍しいかもしれない。


ゼニアオイの花。
アカネ科の外来種。玉川上水ではごく一部で人家付近で見つかる。


ウツギの花。



ナガイモと思われる葉。
基本的に対生なんですが、探していくと互生の部分も見つかる。



タケニグサの葉。
ケシ科。やや日当たりの良い場所を中心にあちこちで見かけます。
花は夏に。


エゴノキの果実。
形になってきました。
もうしばらくすると、エゴヒゲナゾウムシが卵を産み付けにやってきます。



ノウゼンカズラの葉。
ノウゼンカズラ科、つる性。
雑木林の構成樹というよりは庭木。
周囲の人家から種が飛んできたものだと思われます。


キンシバイの花。
オトギリソウ科。植えられたものなのか、不明。


葉ははっきりとした対生ですね。


シロヤマブキの果実。
痩果。
シロヤマブキは「白花をつける品種のヤマブキ」ではなく、別の種。
ヤマブキが互生なのに対してシロヤマブキは対生のため、花が咲いていなくても簡単に見分けられます。
葉の形もよく見るとけっこう違う。


初春にも見かけた黒く熟した果実。
前年のものかもしれません。


ワルナスビの花。
イヌホオズキ等にも似ているナス科の外来種。
トゲがあるので注意。


ビョウヤナギの花。
オトギリソウ科の低木。キンシバイにも似ている。


ヤマモモの果実。
食べてみたところ、やや酸っぱいが美味しい。
もう少し先がきっと食べごろ。

ナトリウム灯


立川市内、玉川上水緑道脇には街路灯としてナトリウム灯が採用されているエリアがあります。

夜間に、コンビニの明かりや明るい街路灯に虫が大量に集まってくるのはお馴染みの光景。
蛍光灯からは虫が好む光がたくさん出ています。言い換えれば、虫の行動に大きな影響を与えるというわけです。
それに対してナトリウム灯は虫を寄せ付けにくく(低誘虫光源)、昆虫たちへの影響が少なくなっています。

このあたりは夏にホタルも舞うエリア。照明の選択はかなり重要です。
もちろん、人間の安全だってとても大事ですから、「街路灯がないほうが良い!」なんて言うわけにはいきません。

この街路灯に関しては、玉川上水の自然保護を考える会が(特に会長の柴 俊男氏が)かなり交渉をして、なんとかナトリウム灯を選択してもらえたとの話。

5月の花だより その2

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!

5月の花だより その1はこちら



フタリシズカの果実。


ゴンズイの花。まともに開かないタイプの花なので、これでほぼ咲いている状態。


ホタルブクロの花。開花早い!

ホタルブクロ開花直前。紙風船のような。


ドクダミの花。これは咲きかけ。咲いている個体もちらほら。


シャリンバイの花。この写真は玉川上水周辺ですが、玉川上水の林にもいくつかあるようです。


ヒメレンゲ、ツルマンネングサ、そのあたりのベンケイソウ科マンネングサ属の花。


ナツグミ果実。


スイカズラの花。白色。

スイカズラの花。黄色。白花、黄花と分かれているわけではなく、白から黄色へとだんだん変化するようです。


ミズキの果実。


アジサイの花。早めの開花。自生種ではないと思う。


アジサイの花。青色。花の形がどうみても園芸品種。


イボタノキの花。なかなか可憐な花を咲かせます。

 
シュロの花。咲き終わり。


ウマノスズクサ。ジャコウアゲハの食草です。


クワ(マグワヤマグワ)の実。一部が食べごろに。野鳥も人もよく食べます。


小平監視所より上流に設置されているフェンスが、つる性植物の展示場状態。
ヘクソカズラスイカズラオニドコロヒルガオノブドウボタンヅルセンニンソウなど。


ヒルガオの花。コヒルガオなど似た種との見分け方はまだ勉強していない。


ムラサキツメクサの花。アカツメクサとも。クローバー(シロツメクサ)の仲間。外来種。
こちらは葉が楕円形になる。


ナンテンハギの花。


5月に入り、ニガナが増えてきました。


キショウブの花。自生種ではないと思う。


ガマズミの花。葉が虫に食べられやすい。


エビヅルのつぼみ。
ノブドウと違い、葉の裏に毛が多く白色に見える。

新しくなった玉川上水羽村陣屋跡の陣屋門

玉川上水の取水堰近くに、羽村陣屋跡があります。
かつてこのあたりに、取水堰を管理するための陣屋があったそうです。
屋敷や水番小屋が建てられていたはず。それらは残念ながら現存していないのですが、陣屋門のみが残されています。

その陣屋門の経年劣化が進んでいたため、2015年11月頃から改良工事が行われていました。

工事中の様子。

そして…

3月に工事が終了し、生まれ変わりました!
茅葺屋根も新しくなり、すっきり。


まだ新しすぎて馴染んでいない感じもありますが、また時間が経てば落ち着いてくるのでしょうね。


現在は玉川水神社に隣接している形になっています。
羽村取水堰から徒歩ですぐの場所にあるので、そのあたりまで足を運んだ際にはぜひぜひ。
この写真では「町指定旧跡」となっていますが、現在は「市指定旧跡」です。(1991年まで羽村市は羽村町だった。)