「武蔵野台地と玉川上水の変容」小泉武栄

武蔵野美術大学で行われた、 トーク「玉川上水を探検する」の第一回。


小泉武栄先生による「武蔵野台地と玉川上水の変容」でした。
進行は関野吉晴先生。
4/13(水)18:00~20:00

集まったお客さんはおそらく100人以上
ムサビの学生(おそらく関野先生つながりの学生が中心)と、ご高齢の方(おそらく玉川上水周辺に住んでいる方)が中心。

内容は、玉川上水に関する武蔵野の歴史と自然史について。
まずは広ーく、基礎的な部分のお話でした。
2時間でこれだけの情報量が詰まった玉川上水トークはこれまでにもなかなかなかったものではないかと。

 

ポイントは、玉川上水の雑木林はいかにして形成されたかという部分。

知っての通り、関東の極相林はスダジイ、シラカシによる常緑樹林です。
はるか昔には武蔵野に常緑樹が茂る林があったはず。
それが、縄文時代から火入れが行われ(シカ、イノシシを効率よく狩るため)、いつのまにかススキ野原に変わりました。

平安文学全盛期、和歌に登場する武蔵野のイメージはすでに常緑樹の生い茂る暗い林ではなく、ススキを中心とした野原になっています。

そんな武蔵野に雑木林が増えていったのは、徳川家康公が江戸を治めるようになってから。
まずは江戸を中心に、燃料として活用しやすいコナラ、クヌギが植えられ、玉川上水開削後には西武にも雑木林が増えていきました。

こうして、玉川上水周辺に雑木林が増えていったわけですね。
もちろん、完全に長期間放置すれば、この林も常緑樹林へ遷移していくはずです。

もっとも、雑木林にするために植林したのは、あくまで玉川上水の「周囲」であって、現在のように玉川上水の水路ギリギリまで木が茂っている状態は意図したものではなく、実生などによって少しずつ進行したものだと私は思っています。

ちょっと状況が違いますが、小金井周辺の玉川上水の樹木は、昭和30年代までほぼ植林された桜のみであることが写真で確認できます。それが1971年(昭和46年)に通水が停止してから20年ほどで雑木林といってもいい状態に変化。現在も桜よりケヤキのほうが目立ちます。
そのくらいのスピードで林は変化するのです。


自然保護団体はときに「昔からの自然を〜」という言葉を盾にすることがありますが、雑木林は基本的に人工林。さらに、武蔵野の雑木林は江戸時代に作られた、ある意味では歴史の浅いものはほとんどです。
もちろん「だから保全する価値はない」はずはなく、むしろ生活に密接しながらもたくさんの動植物が生息する現在の玉川上水の林は、とても価値のあるものだと思っています。
ただ、その林がどんな性質のものであるかの認識は必要だと考えています。

トーク「玉川上水を探検する」


玉川上水に関するいくつかのトークイベントが武蔵野美術大学で行われます。
4/13(水)
18:00~20:00
小泉武栄 先生 武蔵野台地と玉川上水の変容
4/18(月)
16:30~18:30
高槻成紀 先生 玉川上水のタヌキを調べる
4/19(火)
18:00~20:00
新里達也 先生 虫の目線で見る世界

すべて無料で予約も不要です。
詳細はこちらで。

貴重なイベントですし、美大の中で無料イベントとして行われることにも大きな意味があると思います。
過去にも玉川上水に関するトークイベント、シンポジウムは何度か開かれていますが、どうしてもその参加者は地域の高齢者が中心になります。

若い学生が少しでも興味を持ってくれたらいいな!

もちろん、武蔵野美術大学に通う学生は、卒業と同時に引っ越し、玉川上水とはほとんど関係のない生活を送ることになる可能性はあります。
ただ、玉川上水に限った話ではなく、「自分の生活と関わりのある地域の自然・歴史との関係」という意味で広く興味を持ってもらえたら、そこから良い連鎖が生まれていく可能性があるのでは。
そう思います。

夜の羽村堰

4月10日まで、羽村堰周辺で「さくらまつり」が開催されています。


羽村取水堰。つまり玉川上水の出発点です。
昔ながらの桜名所ではありませんが、大正、昭和に植えられたソメイヨシノによって花見を楽しめるスポットとなりました。

さくらまつりの期間中はライトアップもあり。
花をライトアップしているというより、露店の明るさによって桜も楽しめるという感じです。
 
この水路はもちろん玉川上水。
このあたりのソメイヨシノは寿命が近いものが多く、伐採予定のものもあります。


夜の玉川兄弟


夜の第一水門。

 
夜の第二水門。


夜の羽村駅。




今年は、ソメイヨシノの満開タイミングと土日はピッタリ合ったものの、天気に恵まれず。
「青空と満開のソメイヨシノ」を見るチャンスがなかなかありませんでした。

樹木のライトアップは個人的にあまり好きではないのですが、曇天でもあまり気にならずに楽しめるという魅力はありますね。

高槻成紀先生の玉川上水ブログ

高槻成紀先生が玉川上水のブログをはじめました。

冒険家として有名な関野吉晴先生とともに、ムサビと絡みつつ、色々と玉川上水に関するプロジェクトが進行しています。

先日は小平エリアでの観察会があり、私も参加しました。(一部、解説も担当しました...!!)

高槻先生は継続的な玉川上水調査を行っており、今日も偶然ばったりと遭遇しました。

ブログ「玉川上水 生きもの調べ」はこちら
いろいろとお手伝いしつつ、学ばせていただきたいと思っております。

さて、調査を行っていくにあたって、連携の大切さ、必要性をあらためて感じました。

各団体の上部団体として玉川上水ネットは存在していますが、それぞれの団体がお互いの活動内容を把握できているかといったら、そうでもないのが現状です。

大規模な調査をしたり、許可の必要な調査を行うときは、それぞれの地区と連携がとれていたほうが便利な場面がたくさんあります。
もちろん、「足並みを揃える」必要はないと思っています。
見沼たんぼのお話を伺った時、そのような話題にもなったのですが、やっぱり団体ごとに価値観もやっていることもバラバラです。そこを合わせようとすると余計なストレスが生まれてしまうのではないかと。
そうではなくて、最低限の交流を行い必要なところだけ気軽に協力しあえるような状態が理想だと考えます。



今日も、「玉川上水の自然保護を考える会」としての活動中に、巡回中の「武蔵野パートナーズ」の方と遭遇したのですが、こちらのことを把握していない様子でした。
そもそも、複数の市をまたいでいて、さらに水道局が管理している部分もあり、とてもややこしい玉川上水。

例えば自然公園ならば、その公園の管理事務所に問い合わせたら、そこで行われていることはほぼ全てが分かるわけです。そういう存在がないのが玉川上水。
そういう時こそインターネットが役に立ちそうですが、多くの団体は高齢者が中心のため、ネットを軸になにかすることも難しくなっています
なにかうまい手はないものでしょうか。