アセビの狂い咲き?


  (撮影 2015年11月)

アセビの花が咲いているのを見つけました。
今は11月。

葉や花の細かい形を見ても、アセビに似た他の種ということは無さそう。
そして、普段は春に咲くのを毎年見ているので、アセビに間違いないと思うのですが...
狂い咲きでしょうか。

花芽は夏を越す頃にはできるので、暖秋を春と勘違いしたのでしょうか。

落葉樹に取り付くキヅタ


  (撮影 2015年11月)

あちこちの樹木、特に落葉樹に絡みついているのをよく見かける、つる性の植物。
キヅタです。最近やっと名前を知りました。

寄生しているような雰囲気ですが、葉の多い枝の先や木の上部にまでは伸びてこないので、意外と上手く共存できているのかもしれません。


今、あちこちでつぼみが見られます。
時期的に、もうすぐ花が咲くはずなので、観察を続けます。

玉川上水のリンドウ


(撮影 2015年11月)


玉川上水 10月の花だより その2 にも載せたリンドウの花ですが、別の場所で咲いているのを発見。

あまり日当たりの良い場所ではなく、花にだけ少し太陽の光が届いていたためこんな写真に。
スタジオ撮影みたいになりましたが、背景の暗い部分は玉川上水の水面。

密集し過ぎで影の多い雑木林に、雨の多い最近の天気。
しっかり陽の光を浴びないと開かないリンドウの花を見るチャンスがなかなかありません。

11月の花だより

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!


(撮影 2015年11月)
チカラシバ(力芝)
見た目通りイネ科の雑草。秋のはじめ頃からあちこちで見かけていました。
何で「力芝」というのか、引っ張ってみれば分かります。
ねこじゃらしを抜くような力加減では絶対に引っこ抜けません。

 
(撮影 2015年11月)
イヌタデ(犬蓼)の花
どこでも見かける犬蓼。


(撮影 2015年11月)
ナンテン(南天)の果実
野鳥が食べたのか、結構減っています。
そろそろやってくるツグミの餌にもなるはず。



(撮影 2015年11月)
サザンカ(山茶花)の花
咲きはじめました。
花の蜜はメジロヒヨドリに人気のあるイメージがあります。
(ヒヨドリは花びらごと食べることも…)


(撮影 2015年11月)
シュロ(棕櫚)の果実
以前に見つけられなかった果実を発見。
こんな位置にできるんですね!



(撮影 2015年11月)
玉川上水のあちこちでクサボケを見かけます。
冬の終わりから春にかけて土手を這うように鮮やかな赤い花が咲きます。
しかし今は11月。狂い咲きでしょうか。すでに2箇所で見かけています。
寒木瓜という感じでもないのですが。



玉川上水では少しずつ紅葉が進んでいます。
サクラの葉はもう散っているものもありますが、雑木林の樹木のほとんどはやっと少し黄色くなってきたところ。

落葉が進み、裸木ばかりになると玉川上水の景色はガラッと変わります。
野鳥観察もしやすいシーズンがもうすぐやってきますね。