ケヤキの花


ケヤキの花です!
左上に見えているものが雄花、右下に小さく見える白い花が雌花。

雑木林の構成樹としても、街路樹としてもおなじみのケヤキ。

華やかな花の多い春、そんな中、なかなか気付かれない小さなかわいらしい花をつけています。

さて、この写真、残念ながら玉川上水のケヤキではありません。

ケヤキだけでなく、同じニレ科のムクノキ、エノキ、どれも高い場所に花をつけることが多く、なかなか観察するチャンスがないのです。

見やすい場所に枝が伸びているものがあればいいのだけれど...


 
こちらの写真のほうが分かりやすいのかも。



同じニレ科の仲間、エノキの若葉。

こちらは玉川上水のもの。最近観察を続けています。

4月の花だより その2

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!


4月の花だより その1はこちら


今日(4月10日)は高槻成紀先生の自然観察会が開かれました。
その中でたくさんの気になる植物を発見。



ウラシマソウの花。玉川上水の数カ所で見つかりますが、ここでは3つ同時に開花。
釣り竿と釣り糸がにょきにょきと。

ウラシマソウの中身。
テンナンショウ属の仲間は性転換をすることも特徴です。
これは雄花。


チゴユリの花。清楚でかわいらしい花です。
下向きに花をつけるため、寄ってくる虫が限られています。


チゴユリの群落。


マサキ。つぼみが見えます。
玉川上水にはあまり多くない樹木。


スイカズラの葉。上は深裂しているタイプ。
通常は下の楕円形。


モミジの花は小さい。


アケビの葉と花。
葉は複葉です。5枚。掌状複葉。
実のイメージが強いアケビですが、花もきれいなんですね。
玉川上水で咲いているのに気付いたのは今年が初めて。


こちらはミツバアケビの葉。


 
ムラサキケマンの果実。
触ると思いっきり弾けます!写真では伝えにくいのですが。
弾けるときに、電気にも似たビリっとという刺激があり、びっくりします。


ウツギの花。エゴノキの花にも似ているのですが、花期はこちらが早め。
また、玉川上水で一番多いかもしれないエゴノキに対して、ウツギの本数は少なめ。


クヌギの新しい葉。若々しい。みずみずしい。
小さいながらも葉脈はハッキリしているので、なんだか情報量が多い印象に。詰まっている。


キブシの花。玉川上水にキブシがあるとは知らなかった。


ガマズミのつぼみ。
ニワトコ等と同様、ブロッコリーのような。


ヤツデの果実が熟すのはこんな時期。


キバナオドリコソウ。オドリコソウは林に咲くとてもきれいな花ですが、こちらは園芸種。
誰かが植えたものが増えているのでしょう。


ジュウニヒトエの仲間。これだけ紫色がハッキリしているものはおそらく園芸種。


ソメイヨシノの見頃も終わりに近づく。
小平監視所には大量の花びらが集まります。


アセビの新芽。なんだか花のようにきれい。


ノボロギクの花。
これで咲いています。すぼんでいるような花。
実際はすぼんでいるのではなく、他のキク科の仲間のような舌状花が外側にないため、地味な花となっている。


カマツカのつぼみ。


コゴメウツギ。つぼみ。

2016年 玉川上水の桜

花見を楽しむことが難しい年でした!

3/21(月) 晴れ 開花日
* * *
3/29(火) 曇り 満開予想日
実際はまだまだ
3/30(水) 曇り
3/31(木) 晴れ
4/1(金) 曇り ほぼ満開
4/2(土) 曇り
4/3(日) 曇り/小雨
4/4(月) 曇り
4/5(火) 曇り/小雨 少し散る
4/6(水) 晴れ 見頃〜やや見頃過ぎ
4/7(木) かなりの花が散る

開花日以降あまり気温の上がらない日が続き、思ったよりも開花が進まなかった今年。
それでもいよいよ満開!というタイミングの4/1頃から曇り続き。
多くの方が4/2〜4/3の土日で花見を楽しんだものの、かなり残念な天気でした。
唯一「青空とソメイヨシノ」の写真を撮ることができたのは4/6。太陽のありがたみを感じた一日でした。

さて、玉川上水とその周辺には桜の名所がいくつもあります。
・取水堰のある羽村(言わずと知れた名所。ほぼソメイヨシノ。)
・拝島駅周辺の玉川上水(主に下流側。)
・西武立川駅から南の暗渠部分(流れの上にソメイヨシノが多く植えられている。)
・立川市内 見影橋周辺(サトザクラも多い。)
・玉川上水駅付近(少ないが、駅からすぐなので人気。)
・小金井公園(品種も豊富、大規模。静かに楽しめる。)
・小金井公園周辺の玉川上水(桜は衰えている。元祖名勝小金井桜。)
・井の頭公園
・杉並区の玉川上水公園(流れは楽しめない。)
・新宿御苑

さすがに一日で全部は回れませんが、いくつか写真を撮ってきました。


金比羅橋付近。


見影橋周辺。


残堀川。


西武立川駅近く。



小金井公園。



 
小金井公園周辺の玉川上水。


玉川上水駅付近。

4月の花だより

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!

あとで追記します。まずは簡易記事。


ソメイヨシノ満開。


残堀川玉川上水との交差地点。


すっかり新緑の時期です。


ムラサキツユクサ。今年初。


クロモジの花。


ニワトコの花。


ミミガタテンナンショウと思う。


ツリガネニンジンの葉。


アキノタムラソウのロゼット。


クヌギの花。


ヒトリシズカの花拡大。
白く伸びているのは雄しべの花糸。
その付け根に見える小さなでっぱりが雌しべ。


リョウブ。玉川上水では少ない樹木。
樹皮に特徴あり。



エノキの若い木と新芽。
成木ばかり見ているので若いものを見てもすぐにはエノキだと分からない。勉強不足。


ハナモモ。


ナツグミのつぼみ。花が咲いたらチェックすること。


チューリップ。なんともいえない。玉川上水では植えられたものがあちこちで見つかる。


イヌシデの花。たくさん見えているものは雄花序。右下あたりの枝の先に見える小さなものが雌花序。(上にテントウムシがいる。)



ムラサキケマンの花と葉。意外と葉に大きな特徴があるので覚えておくこと。


キツネノカミソリの葉。スイセンと違いねじれない?
ヒガンバナと同じく、出てきた葉がなくなったあとに花が咲く。


ギボウシの新芽。雨が降った後だときれいですね。


名前忘れ。あとで追記する。


玉川上水には少ないアオハダ。このあたりでは1本しか見当たらない。
モチノキの仲間なので増えやすいはずだが、雌雄異株のため増えない。


シラヤマギクの葉だと思う。鋸歯が浅い気がするものの、去年このあたりでシラヤマギクが咲いているのを確認している。


ミズキの若木。ちょっと増えすぎている。


セイヨウシャクナゲのつぼみ。

 
園芸種のスミレ。


カキドオシ。シソ科。


ヤツデの新芽。


ヤツデの果実は4〜5月頃に熟して暗い色になる。


ツルニチニチソウ。

 
クサイチゴの花。

 
ニリンソウも咲きはじめ。


早咲きの桜にもうこんなものが。さくらんぼ。


おまけのアオジ。4月に入ってからさえずりが聞こえてくるようになりました。


桜とツミ。ただいま繁殖期。