「自然保護」は古いのか?「C型自然保護」とは

「自然保護」のイメージと誤解

「自然は手付かずのまま、人間が関わらないことが一番」というイメージは、今でも根強く浸透しているのではないかと思います。
たしかに、放置することが良い結果になる環境もあるのですが、人間の生活と関わりの深い「雑木林」、「里山」については、良い状態に維持するためには、手入れが不可欠です。





日本自然保護協会『自然の見方が変わる本』

「自然保護」は古いのか?

80年代後半から90年代くらいでしょうか。
たくさんの環境問題が話題になり、それまで興味を持っていなかったたくさんの人も「自然保護」に注目するようになりました。
しかしその勢いの中、盲目的で極端な「自然保護活動」も生まれてしまい、その反動で「自然保護」にネガティブなイメージも持たれてしまったのではないかと思っています。

その頃に広がったイメージで、「自然保護活動」=「木を一本も切らせない活動」のように思われて、そのイメージのまま止まってしまっている部分もある気がします。

タイムリーな話題としては、ごく最近の玉川上水に関する意見交換会の中でも「自然保護自然保護と言いますが、自然保護というのはもう古い」というような発言もありました。

現在の「自然保護」はどのような意味を持っているか

NACS-J 日本自然保護協会自然観察指導員の講習では、3タイプの自然保護があると教わります。
1.P型の自然保護(Preservation=保存、Protection=保護)
2.C型の自然保護(Conservation=保全)
3.R型の自然保護(Restration=復元、Rehabilitation/Recovery=回復)

原生自然を推移に任せ、外からの圧力から守るようなタイプがP型の自然保護。
人が手入れをし、持続可能な管理をしていくタイプはC型の自然保護。
失われてしまった自然環境を取り戻していくタイプはR型の自然保護。

現在の主流はC型の自然保護です。
世界的にも、時代の流れとともにP型からC型自然保護への転換が行われていったようです。

日本自然"保護"協会の英語名も、The Nature Conservation Society of Japanであり、保全の意味のConservationが使われています
"保護"と聞いてパッと頭に浮かぶのはProtectionですが。
少なくとも日本自然保護協会は、上記P型、C型、R型、3種すべてを含む広義の自然保護を表す場合はConservationを「自然保護」と訳す、としています。

結論

保存や保護しか行わない「自然保護」は確かに古いとも言えるのかもしれません。「環境保全」という言葉を使う場面が増えてきています。しかし、文脈によってはこのまま「自然保護」という言葉を使い続けても問題ないのではないでしょうか。
ただ、「自然保護」に「保全」の意味も内包されていて、決して「木は絶対切らない、手付かずの自然を大事にする」ような活動だけではないことを伝えていく必要はありそうです。


ビオトープ管理士資格試験公式テキスト

横沢入のホタル観察

玉川上水のホタルについての問題はこちら

横沢入へでかけました。
目的はホタル観察。
    

電車で向かう場合、武蔵増戸駅で降りても武藏五日市駅で降りてもそこから徒歩20分ほどかかります。
それがいい!
人が殺到することのない、程よいアクセスの悪さ。



途中で見かけたオオマツヨイグサ。
静止画では伝わらないのですが、ほんの数秒の間に閉じていた花が開きました!
ダイナミックな動きにびっくり。


今回、ほとんど写真を撮影しなかったため、昔の写真を掲載。(2014年)



田んぼが広がる風景。
東京都里山保全地域に指定されていて、主にボランティアの方々によって里山の風景が維持されています。


シンボルのように、ネムノキが数カ所に育っています。
ホタルシーズンはちょうど開花時期。


6月の下旬ならば、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方が見られることも魅力。

ゆったりフェードするようなゲンジボタルと点滅に近い光りかたのヘイケボタル、両方同時に見ることで違いがはっきりと分かりました。

「自然観察指導員」になりました

2日間の講習を終えて、NACS-J 自然観察指導員となりました。
たくさんの仲間もできた楽しい講習会でした。



これからも今まで以上に玉川上水界隈の自然観察、調査、保全活動をがんばります。
観察指導の機会も増やしていきたい!

日本自然保護協会のwebサイトに、
自然観察指導員は、国家資格などの認定制度ではありません。
指導員に登録されると、腕章、ネームプレート、指導員登録証などが渡されます。しかし、これで指導員としての身分や社会的地位など、特別な資格が得られるものではありません。
指導員としての社会的な評価は、今後の指導員の方々、そして各団体、NACS-Jの活動と努力によって決まるものです。自然保護教育をできるところから実践していく、その第一歩を踏み出してくださる方を「NACS-J自然観察指導員」として登録しています。
とあるように、例えば「森林インストラクター」や「ビオトープ管理士」のような一定の難易度の試験に合格して取得する資格とはタイプが違います。

観察会を行うにあたって箔をつけるために、資格のようなつもりで取得される方もいるのかもしれませんが、私の場合は以前より自然観察指導員の方と何度も接する機会があり、その観察指導に対する姿勢に憧れておりました。
「そのチームに加わって活動したい!」と思ったことが講習会を受けた一番の動機です。

NACOT(自然観察指導員 東京連絡会)にも同時に加入。
玉川上水の関連団体でも東西に広いつながりがありますが、それとはまた別のネットワーク。
今後の活動にしっかり活かしていきたいと思っています。


「ネイチャーテクニカラー」のガチャガチャ



ネイチャーテクニカラー」のガチャガチャは驚くほど精巧。
多くの動植物を、本物と見間違えそうなクオリティで次々とガチャガチャにしています。


ベニテングタケとニホンアマガエル。

しっかり立体的に作られているので、いろんな方向から眺めるといい勉強になります。
「雑木林の野鳥」のようなシリーズが今のところないのがちょっと残念。

キノコ系は今までに比較的多く作られていて、毎回そのクオリティの高さが話題に鳴っています。

ネイチャーテクニカラー」はシリーズ名。
もともとは奇譚クラブという会社が作っていたネイチャーテクニカラー部門。
今は奇譚クラブより分社した株式会社いきもんさんが制作しています。
ネイチャーテクニカラーの商品を手にすることで、生き物たちのつながりを感じてもらい、
さらには生き物たちとその生息環境を守るきっかけになれることを願っています。
公式webサイトより引用。
すばらしいコンセプトですね。


奇譚クラブもやはり、精巧な作りのガチャガチャが毎回話題になっている会社です。
この写真は先日購入した鳥獣戯画のもの。
鳥獣人物戯画からそのまま飛び出してきたような雰囲気。立体化しても全く違和感がないことに驚きます。
大ヒットした「コップのフチ子」シリーズのように、ふちにひっかけることができる仕組みとなっています。


実は私の制作した「リズムシ」のガチャガチャも、奇譚クラブさんに作ってもらったもの。


方向性は他のものとかなり異なりますが、やはりしっかりとした造形にできあがっていて感激しました。
また、ガチャの台紙はカラフルな方が目立って販売戦略的に有利なのですが、わがままを言ってかなり白黒ベースにしてもらいました。

一応、全国で販売されていたと思うのですが、今ではもう入手が難しいと思われます。