もう一段階、踏み込んだ調査を



1月から継続的に野鳥記録をつけております。
月ごとの野鳥データができあがってきました。
十数年前によく見られた野鳥と比較すると、分かってくることもいくつか。

また、樹木リスト、野草リストなどもある程度できてきています。

が、リスト作りというのはあくまで第一段階。
どちらかといえば自分が学ぶために、どんな動植物が玉川上水で見られるのか知るために作ったものです。

ここからもう一段階踏み込んだ調査がしたい...!!

というわけでこれから、いくつかの植物をじっくりマークして観察をしていきます
今までは「散策して気になったものを記録する/写真に撮る」ようなやり方だったため、「ある枝に付いている葉がどのように成長していくか」のようなことをじっくり調べることができていなかったわけです。
草本性の植物についても、花が咲いているものを探す場合が多く、一個体の芽吹きから開花までを観察するようなことがなかなかできていませんでした

ちょっと欲張って、身近な十数種類の新芽、野草の変化を追いかけます。
特定の枝、特定の株にしぼって、(ほぼ)毎日の変化を見ていきます。楽しみ!
 
調査する枝のひとつ。
コナラの若い葉はとってもやわらかく、細かい毛が生えています。
側脈はこの段階でも11〜12対ほど確認できます。
毛はどこかのタイミングで脱落するはず。要チェック。
葉の大きさも記録しています。


他にもやってみたい調査、気になっていること。
・野鳥のねぐら調査
本当は野鳥の一日の生活調査(どこから来てどこへ行くか)ができるといい。
カルガモなら根性さえあれば追い続けられるかも。
・樹高調査、幹周調査
・漂鳥/渡り鳥の移動時期調査
・環境の違いによる野鳥・野草の変化をまとめる
などなど

あとはやっぱり、具体的な目的を持つ調査をしたい。
つまりは、調査結果に対して「このような結果となったので、◯◯ということが分かった」と言えるタイプのもの。



クリックすると拡大

おまけ。
ツマグロオオヨコバイ。虫が苦手な方もいると思うので、虫画像は小さめにいたします。
ヨコバイの仲間です。今年は虫も学びます。

野鳥録音に必要な機材は?

*2022年更新!


Springin' Sound Stock(スプリンギン サウンドストック)
には、私が収録したたくさんの野鳥の鳴き声が、無料で使えるフリー効果音として公開されています!


特に、「自然・動物カテゴリ」では、野鳥や昆虫などのクリアな音素材が多数配信していますので、ぜひご活用ください。
商用利用可能利用報告も不要な、いわゆるフリー素材です。
自然観察会や環境教育などでご活用いただけます!
ちなみに、ウグイス、シジュウカラ、ヒヨドリなど、多くの音声は玉川上水で収録したものです

野鳥録音にオススメのレコーダーは?

「PCMレコーダー」の表記があるレコーダーをおすすめします。

会議や講義の録音、学習用に作られた「ICレコーダー」は、そもそも高音質で録音できる仕組みになっていない製品があります。
最新の「ICレコーダー」の中には、問題ないレベルの高音質録音ができるもの(PCM対応と表記してあるもの)もありますが、機能やマイクの特性などが、やはり会議や講義の録音に特化したものが多くなっています。
音楽録音向けの機材の方が、野鳥録音に向いた特性を持っていると言えると思います。

お値段はピンキリ。1万円前後〜10万円弱まで。
目的に応じて選ぶことになります。

目的 おすすめ製品
鳴き声のメモ スマートフォンのボイスメモ機能
最新のスマートフォン、特にiPhoneのマイク性能は
メモ程度の用途ならば十分
気軽にクリアな録音がしたい 1万円前後のマイク内蔵PCMレコーダー
iPhoneに接続するタイプのマイク
本格的な録音がしたい キャノン(XLR)端子付きのレコーダー
最高音質で録音がしたい ハイレゾ対応、32bit floatのレコーダー


ZOOM ズーム リニアPCM ハンディレコーダーH4nPro
※キャノン(XLR)端子付き、内蔵マイク付きのレコーダー例。2万円台。
コスパが高く、十分すぎる性能。気軽に使うならこのくらいのものがオススメ。



ZOOM ズーム リニアPCM ハンディレコーダー H1n
※1万円前後のマイク内蔵PCMレコーダー例。
ちょっとした録音なら十分な性能。キャノン(XLR)端子のマイクは接続できません。


  

ZOOM ズーム フィールドレコーダー 2チャンネル入力32bit float F3
※32bit float対応のレコーダー例。
3万円台。32bit float対応のため、ゲイン調整で失敗しない。

野鳥録音にオススメのマイクは?


目的 おすすめのマイク
特定の野鳥の鳴き声を
クリアに録音する
ガンマイク
(ショットガンマイク)
多くの野鳥を一度に録音する ステレオマイク
その場で聞こえていた音を
忠実に再現したい
バイノーラルマイク


Roland ローランド バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM 
Roland ローランド バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM
Rolandの安価なバイノーラルマイクです。CS-10EM。
バイノーラルマイクとしては破格の安さ。1万円弱くらい。
愛用しています。

「効果音的に録る」のではなく、「その場所でどんな音が聞こえていたのか」という記録目的にはピッタリなのがバイノーラルマイクです。
イヤホン、ヘッドホンで録音した音を聞けば、立体的に音が再現されます

林の中で、多方から複数の野鳥のさえずりが聞こえてくるような状況にもピッタリ。
ステレオミニプラグ、プラグイン・パワーで動作するマイクなので、多くの安価なレコーダーでも使える点も良し。




FOSTEX エレクトレット・コンデンサー・マイクロホン MC32
FOSTEX エレクトレット・コンデンサー・マイクロホン MC32
効果音のように、特定の野鳥のさえずりだけを録音したい場合、超指向性のマイク(ショットガンマイク)が必要になってきます。


私はaudio-technicaの超指向性マイクを使っています。(AT815b)

もちろん、こういったショットガンマイクも、「まわりに騒音があっても目的の音だけを拾える」ほど劇的な指向性があるわけではありません
クリアな鳴き声を録りたいのなら、無風で騒音のないタイミングで録音する必要があります。これが難しい。

また、このマイクを構えると林の中ではどうしても目立ちます。
野生動物への影響を考えると、あまりやたらとこのマイクを振り回しながら移動はしたくないものです。
(狭い緑道、緑地では通行人の邪魔にもなります。)
ということもあって、かなりピンポイントでの起用となっています。

RODE ステレオコンデンサーマイク NT4
RODE ステレオコンデンサーマイク NT4

ステレオマイクの例。5万円程度。
結構な値段ですが、ちゃんとしたステレオマイクの中では比較的安価でコスパが良いタイプ。

近年はレコーダー内蔵マイクの品質が馬鹿にできないので、中途半端なステレオマイクを買ってももったいない買い物となってしまいます。

アンビエント的にきれいに集音したい場合はこういったマイクを使用しますが、多くの高価格なマイクは非常にデリケートです。
雨水や川の水でいつ濡れるかも分からないような環境で10万円クラスのマイクを使うことはかなり危険。


ステレオマイクRODE NT-4。愛用しています。
マイクとレコーダーの距離をある程度離せることも外部マイクを使うメリットのひとつ。
やや遠い場所にマイクを置きっぱなしにして、レコーダーは手元に置いて音のモニターや録音操作を行うこともできます。

夜の羽村堰

4月10日まで、羽村堰周辺で「さくらまつり」が開催されています。


羽村取水堰。つまり玉川上水の出発点です。
昔ながらの桜名所ではありませんが、大正、昭和に植えられたソメイヨシノによって花見を楽しめるスポットとなりました。

さくらまつりの期間中はライトアップもあり。
花をライトアップしているというより、露店の明るさによって桜も楽しめるという感じです。
 
この水路はもちろん玉川上水。
このあたりのソメイヨシノは寿命が近いものが多く、伐採予定のものもあります。


夜の玉川兄弟


夜の第一水門。

 
夜の第二水門。


夜の羽村駅。




今年は、ソメイヨシノの満開タイミングと土日はピッタリ合ったものの、天気に恵まれず。
「青空と満開のソメイヨシノ」を見るチャンスがなかなかありませんでした。

樹木のライトアップは個人的にあまり好きではないのですが、曇天でもあまり気にならずに楽しめるという魅力はありますね。

4月の花だより

玉川上水で見られる野草、山野草、雑草、樹木、花をご紹介!

あとで追記します。まずは簡易記事。


ソメイヨシノ満開。


残堀川玉川上水との交差地点。


すっかり新緑の時期です。


ムラサキツユクサ。今年初。


クロモジの花。


ニワトコの花。


ミミガタテンナンショウと思う。


ツリガネニンジンの葉。


アキノタムラソウのロゼット。


クヌギの花。


ヒトリシズカの花拡大。
白く伸びているのは雄しべの花糸。
その付け根に見える小さなでっぱりが雌しべ。


リョウブ。玉川上水では少ない樹木。
樹皮に特徴あり。



エノキの若い木と新芽。
成木ばかり見ているので若いものを見てもすぐにはエノキだと分からない。勉強不足。


ハナモモ。


ナツグミのつぼみ。花が咲いたらチェックすること。


チューリップ。なんともいえない。玉川上水では植えられたものがあちこちで見つかる。


イヌシデの花。たくさん見えているものは雄花序。右下あたりの枝の先に見える小さなものが雌花序。(上にテントウムシがいる。)



ムラサキケマンの花と葉。意外と葉に大きな特徴があるので覚えておくこと。


キツネノカミソリの葉。スイセンと違いねじれない?
ヒガンバナと同じく、出てきた葉がなくなったあとに花が咲く。


ギボウシの新芽。雨が降った後だときれいですね。


名前忘れ。あとで追記する。


玉川上水には少ないアオハダ。このあたりでは1本しか見当たらない。
モチノキの仲間なので増えやすいはずだが、雌雄異株のため増えない。


シラヤマギクの葉だと思う。鋸歯が浅い気がするものの、去年このあたりでシラヤマギクが咲いているのを確認している。


ミズキの若木。ちょっと増えすぎている。


セイヨウシャクナゲのつぼみ。

 
園芸種のスミレ。


カキドオシ。シソ科。


ヤツデの新芽。


ヤツデの果実は4〜5月頃に熟して暗い色になる。


ツルニチニチソウ。

 
クサイチゴの花。

 
ニリンソウも咲きはじめ。


早咲きの桜にもうこんなものが。さくらんぼ。


おまけのアオジ。4月に入ってからさえずりが聞こえてくるようになりました。


桜とツミ。ただいま繁殖期。