樹皮越冬アカボシゴマダラの移動

以前の観察会くらいから、樹皮で越冬するアカボシゴマダラ幼虫を観察し続けています。

越冬中は基本的に動かないので、同じ場所で毎日観察し続けることができる...はずなのですが、ある日の夜、いつもの場所にいないことに気が付きました。

鳥に食べられたのかも、とも思ったのですが、とりあえずあたりをじっくり探してみると...


いました!
しかも、今まさに移動中。

ゴマダラチョウも含め、越冬中でも暖かい日には少し動くことがあるのは知っています。
しかし、越冬中の野生個体が動いている最中に遭遇するのは初めて。

そして、この日の夜はかなり暖かかったので、
・春が来たと勘違いして葉のある場所まで登ろうとしている
・まだ冬だと思っているけれど、微妙に場所を移そうとしている
このどちらなのか分かりません。

 ]
観察を始めたのは18:15頃。とりあえず30分ほど様子を見たところ、止まる気配がありません。
そして、ぐにゃぐにゃと上下に行ったり来たり。木の上に向かっているのかも良く分かりません。

どのくらい動き回ってどこに停止するのか、結果を見届けたいけれど、あと何時間かかるのか、不安を感じながら観察を続けました。


クモにも遭遇!(未同定。)


近くにフユシャクもいました。
ヒロバフユエダシャク メス。


19:00を過ぎました。1時間経過してもまだまだ動いています。

ただ、上下しながらも少しずつ高い位置に移動しています。
このまま葉のある枝まで行くつもりなのでしょうか。
もちろん2月現在、まだ新芽は出ていません。


20:00過ぎ。ついに移動をやめました。
人の手が届かない高さまでは登ったものの、ここで一旦止まるようです。
このあと10分くらいは頭だけ動かしていました。
20:15頃、完全に停止。


移動経路はだいたいこんなイメージでした。


ちなみに、次の日にも、やはりこの場所で停止していました。

この結果から考えられるのは、
・すでに春が来たと勘違いしているが、一度に葉のある場所までは登らずに、何日かに分けて移動する習性がある
・まだ冬だと思っているけれど、春が来るまでに暖かい日があれば、少しずつ上に移動する習性がある
このあたりでしょうか。

とりあえず、この時期に2時間以上動き続けたことに驚きました。

ナミテントウの交尾


撮影は2016年4月17日 立川市内の玉川上水。

写真整理をしていて発掘しました。
交尾中のナミテントウ
斑紋のタイプが違っていても交尾できます。この写真では両方二紋型。

あちこちで越冬成虫が見つかるナミテントウ。
春が来ると、交尾→産卵して、世代交代するわけですね。

ちなみに2017年2月17日(水)、関東はかなり暖かくなり、場所によっては20℃超え。
ほどほどに寒い今冬ですが、この日は動き回るテントウムシも見られました。


別の写真。
撮影は2016年4月19日 立川市内の玉川上水。

カメムシ幼虫

写真整理をしていて見つけたもの。
撮影は2016年4月、立川市内の玉川上水。


カメムシの幼虫です。
コナラ・クヌギの汁を吸うタイプだと思います。
クヌギカメムシ幼虫の可能性が高いと思うのですが、自信なし。
確定できたら更新します。



2017年2月現在、あちこちで卵を見かけるクヌギカメムシ。
もう少しで産まれそうです。



こちらも別のカメムシ。同じく撮影は2016年4月、立川市内の玉川上水。
左下に見えるのは脱皮殻?
こちらは体が細長い種ですね。

玉川上水駅のカマキリ


以前、記事にも書いたのですが、玉川上水駅南口への通路天井には鳥避けネットが張られています。
玉川上水駅通路の鳥避けネット

この写真、よく見てみると...


カマキリ!


  
実はもう何ヶ月もこの状態です。
当然、死んでしまっているのですが、鳥や哺乳類に持っていかれることもなく、分解する虫たちもやってこないこんな場所では朽ちることもできません。

なんだか哀れな気もしますね。

鳥が中で死んでしまったときは、さすがに業者が処理をするんでしょうけど。
虫なのでそこまでするほどでもない、といったところでしょうか。