玉川上水の一年(アニメーション版)

このブログでも一応GIFファイルが扱えるようです。
というわけで、玉川上水の一年をアニメーションにしてみました!

時間のあるときに、微妙なガタガタを修正したい。(見ていてちょっと疲れますね...)


前の記事にも書いたように、やはりアニメーションにしてみると、紅葉が一瞬で終わることが実感できると思います。

これは16コマだけで作っているのですが、写真自体はたぶん200枚くらいあります。
ちゃんと全部をつなげてアニメーションにしたらどんな感じになるんだろうか...!!

今後も撮影を続けたら、数年分をアニメーションにすることも可能なわけで、ちょっとわくわく。

玉川上水の一年

立川市内の玉川上水で、定点撮影をしている場所があります。
定点観察で見る玉川上水の紅葉・落葉

仕事の都合や天候の問題もあり、さすがに365日毎日撮影することはできないのですが、少なくとも週に1回以上は撮影してきました。(たぶん。)

並べてみるととても楽しい!
ただし、春夏秋冬が分かりやすい形ではっきりと変化したりはしません。
紅葉のピークは12月ですし、11月の時点でも多くの葉はまだ青々としています。

4月中旬から下旬に新しい葉が生え揃うと、あとは11月くらいまで大きな変化はなし。
12月中の数週間で一気に紅葉、そのまま落葉。その後4月初旬までそのまま。
そんなイメージです。

だいたい1ヶ月間隔で並べたものが下の画像です。
下草の伸び方、そして一度刈られた下草が秋までに伸びるスピードにも要注目です。
写真内に見えている樹木のほとんどはコナラ・クヌギ、そしてエノキにケヤキ。低めのものはエゴノキ。

今年も玉川上水駅前の桜が開花


今年(2017年)も玉川上水駅前の桜が開花しました!

1年前の記事はこちら↓
1月上旬に桜咲く玉川上水

なんと1月10日に桜が開花していた去年の玉川上水。
今年の開花は1月20日頃。

なんやかんやで品種を特定できていないのですが、冬桜系ではなく、河津桜系の早咲き品種のようです。
ソメイヨシノよりははるかに早く開花するタイプなので、1月下旬に咲くことは不思議ではありません。
しかし、去年の1月10日開花は早過ぎ。



10月〜12月の途中に暖かいタイミングもあった気がしますが、比較的しっかり寒くなったように思える今冬。
去年と比べると、色々と順調なペースで開花しているかな、と思います。



アセビの花が一部開花していました。

今年の紅葉は順調ペース!

一年前(2015年)はわりと異常な暖秋・暖冬でした。
そのため、紅葉のペースがかなり遅れ、あちこちで「紅葉まつり」系のイベントがうまくいかないようなこともあった年でした。

対して今年は...??

夏のように暖かい日も時々あったものの、真冬のように冷え込むこともあり、トータルでは順調に寒くなった秋→冬だったと思います。

というわけで、去年と比較するとびっくりするほどの違いがあります。


上は2015年の12月4日。
下は2016年の12月5日。

日の当たり方など、条件の違いはありますが、紅葉の進み具合はハッキリ違います。



別のアングルで。
やはりこちらも、
上は2015年の12月4日。
下は2016年の12月5日。

地面に見える落ち葉の量にもかなりの違いがあります。

今度は別の比較を。




上は2016年の12月5日。(ひとつ上の画像と同じです。)
下は2015年の12月17日。
これで同じくらいの紅葉具合ではないでしょうか。

というわけで、去年よりもなんとなく12日程度紅葉が早い!と結論を出しておきます。