野鳥勉強メモ:追記

・イカル、シメの飛び方は?
→どちらも波状。イカルは浅く、シメは深い波状とのこと。実際に観察して違いを確認したい。遠目に識別するヒントになるかも。

・イカルは冬にもさえずる
12月にさえずりが聞けたのは特に例外ではない。

・イカルは群れで行動することが多い。シメは1匹や小さな群れでいることが多い
→実際に観察して、この通り。納得できている。渡りの時にはシメも大きな群れになるとのこと。

・シメの雌雄は色で識別できる
→高難易度。肉眼では厳しそう。イカルは雌雄同色。

・シメが18cm程度なのに対してイカルは23cm
→実際の観察では違いを感じなかった。両種が近くにいることがあったら気にしてみたいところ。

・イカルは虫も食べる
→見たことがない。

・玉川上水で見かける野鳥、実際はどんな範囲で生活しているんだろうか?
→エリアごとに、いくつか南北に公園や林がある。玉川上水緑道沿いではなく、南北に飛び去る野鳥も多い。確かめるのは難しい。
いつか丸一日使って、カルガモが朝から晩までどのように移動しているのか観察してみたいと思っている。

・ジョウビタキはどこからやってきている?
→玉川上水では冬のみ見かける冬鳥。チベットや中国方面から渡ってくるとのこと。日本での繁殖もわずかな例がある。

・先日、上空を飛んで行くのを見かけた猛禽類は、下から見て羽の白さが目立っていた気がする
→ノスリかチョウゲンボウ?

・今年度はマガモになかなか会わないのをタイミングの問題と思っていたが、暖冬の影響ではないか
→前年度が特別多かったとも考えられる。他の冬鳥は飛来していて、カルガモも増えてはいる。
前年度の同じ頃は、カルガモの集団の中にほぼ確実にマガモが混ざっていた。

・「玉川上水のカッコウ」の写真を見たことがない
→葉の生い茂る時期に来るのでそもそもカッコウ科は写真に撮りにくい。今夏は挑戦したい。

基本がわかる野鳥eco図鑑―野鳥がわかると命のつながりが見える
基本がわかる野鳥eco図鑑―野鳥がわかると命のつながりが見える

もっと勉強しよう!
とりあえず、身近で出会える野鳥のことをもっと知りたい。
観察しやすい冬の間にがんばりましょう!


※追記

・エナガは昆虫やクモを食べる、樹液も吸う
→まだまだ食性がしっかり頭に入っていない。「玉川上水の野鳥 食べ物リスト」をつくりたい

・ツグミはミミズや木の実を食べる
→よく土を掘っている姿を見かける。ツグミ科はだいたいこんな食性かな。

・ジョウビタキは雌雄ともになわばりを持つ
→心当たりあり。いつも同じような場所で見かけるジョウビタキは毎回同じ個体と考えられるか。

・(コゲラなどキツツキが特に)樹の幹で虫を探しまわっている。くちばしで突いて虫をひっぱり出して食べる。この虫とは?
→木の中に住むの虫のことを詳しく知らない。勉強不足!