小平ふるさと村で江戸時代の多摩にタイムトリップ!
小平駅から出発です。ここから徒歩20分とのこと。
ありがたいことにいいお天気です。
狭山・境緑道を歩いていきます。
多摩湖から境浄水場までの水道管上の緑道で、西武新宿線の線路とほぼ平行に進んでいきます。
道中ホトトギスが咲いていました。
途中には小平市立あじさい公園があり、ちょっと寄り道します。
見上げると皇帝ダリア。爽やかな秋の風景。
アジサイが中心ですが、他の花も植えられています。
こちらの公園の花は小平のボランティア団体によって手入れされているそうです。
気になったものの、残念ながら活動日が平日午前のため、参加は難しそうです。
こんな時期に咲くアジサイもあります。
緑道はとてものどかで良い雰囲気です。
老若男女問わず、地域の方々が利用している空気感がありました。
いわゆる雑木林の樹木よりも、もうちょっとバリエーション豊かな木が植えられているため、
散歩していて飽きません。
ここが生活圏の方々がちょっとうらやましい!
こちらはマテバシイ。
ブナの仲間ですが、葉が落ちない常緑広葉樹。
マテバシイのどんぐりはアクが少ないので食べやすいと聞きます。
一度は食べてみたい!
緑道の途中で大沼田用水と交差します。
このあたりの水路は、もちろん玉川上水からの分水です。
いつか時間を作ってこちらの水路もじっくりと辿ってみたいですね。
さてさて、やってきました小平ふるさと村!
人通りの多い緑道に面していてさらに入場も無料。
そういうわけなので、公園に入るような感覚で多くの人が気軽に入っていきます。
ここには、江戸時代から明治までの建築物が移築されて集まっています。
今回の一番の目当てはこちらです。
これが、かつて武蔵野新田のあちこちで見られた水車の風景である!
人力による精米はなかなかの重労働。
(シーソーのような足踏み式の精米機を、深川江戸資料館で体験したことがあります。)
水流を動力に変換できる水車がどれだけ便利だったことでしょう。
もちろん、お米以外の穀類を精白したり、小麦を粉にするような作業もおまかせです。
完全に江戸時代の多摩へタイムトリップしたような風景です。
よく見ると奥に電線は見えているんですけどね。
江戸時代、と書いたものの、昭和初期まではこういった風景がまだ日本のあちこちで見られたのだと思います。
五穀。テストにでますよ!(?)
五穀の内容は、時代、地域によって様々ですが、ここでは「陸稲*1」なのがポイントでしょうね。
水の乏しい地域ですから田んぼが少なく、水稲ではなく陸稲が中心だったと。
おみやげにコゲラサブレーを買って帰りました!
コゲラは小平市の「市の鳥」です。
売店にて、小平市史概要版「小平の歴史」を購入することができました。
2015年に発行されたばかりのものです。
小平市史概要版「小平の歴史」は、平成24年度に刊行いたしました小平市史「近世編」「近現代編」「地理・考古・民俗編」の3編に記載されている主要なテーマを概ね集録し、わかりやすく一冊にまとめた入門書です。東京都小平市公式ホームページより。
なんと400ページ以上のだっぷりボリュームで600円。これは親切価格。
玉川上水についての記述もあり。
各市の市史を購入することも、読み切ることもなかなか大変なので、とてもありがたいです。
*1 普通は「おかぼ」と読む。水稲と並べた場合には「りくとう」と読むこともあるかもしれない。田んぼではなく畑で育てる稲のこと。