桃川鶴女 講談「玉川上水の由来」

女流講釈師 花の十二人! 桃川鶴女「玉川上水の由来」 
女流講釈師 花の十二人! 桃川鶴女「玉川上水の由来」


なんと、玉川上水をテーマにした講談の演目があります!

桃川鶴女さんによるこのCDは録音も新しく(2008年11月)、とても声がクリアなので聞き取りやすい!

さて本日は玉川上水の由来の一席(バンッ!!)
 しばらくお付き合いいただきたいと存じます(バンッ!!)
 承応の二年…
もうこれだけでかっこいい!


ただ、この「玉川上水の由来」がいつ頃にできた演目なのかはよく分かりません。
江戸後期〜明治初期くらいなんだろうか?
どうやって調べたらいいのか分からないな。うーむ。


ちなみに、玉川上水に関する新作落語もあります。
「ある」といっていいのかはなんともいえませんが。

玉川上水からの通学者も多い武蔵野美術大学。
かなり昔、その武蔵野美術大学の落研サークルで、玉川上水に関する新作落語を作り上演していた遊々亭迷々丸さんという方がいました。
なんと、今の林家たい平さんです!笑点でお馴染み。

たぶん現在ではその新作落語は披露していないはず。
玉川上水に関するイベントの中で、いつかやってほしいな!

「玉川上水の由来」あらすじ


承応2年(1653年)11月の末、珍しく大雪の降った江戸の麹町。
(四谷大木戸までの水路が完成直前である。)

疲れきった兄の庄右衛門は按摩の松の市に療治を頼みます。
玉川村の百姓だと名乗ると「もしや噂になっている庄右衛門さんでは」と。
この講談の世界では「多摩川から水を引く計画を実行する兄弟は、お上からふんだんに金をとって自分の懐へ入れ、人足には給金を払わない」と悪い評判が立っているらしいのです。
弟の清右衛門は雪の中金策に走っているが、悪いうわさの影響もあり、なかなかうまくいきません。
実際、山や田を売って工事につぎ込んだが金が足りず、支払いが滞っているのです。
しかし、話を聞いてみると噂とは違う庄右衛門の真っ直ぐな思いに松の市は感動します。

さて、この按摩さん、松の市は座頭(仕事をする盲人の階級のようなもの)になるために、三十数年もの間食べるものも食べず三百両という大金を貯めていました。
けなげに頑張る松の市に対し、療治代だといって庄右衛門は一両を差し出します。

・・・・・・・・・

さて、結局金を借りられず、給金を払うことができない兄弟は人夫たちに責められます。
いよいよ人夫たちの怒りが爆発する…というところに三百両の大金が届きます。
松の市が長い時間をかけて貯めこんだお金でした。
江戸のために必死に努力する兄弟に心を打たれたのでしょう。

・・・・・・・・・

無事に給金を払うと、工事は意外にはかどり、12月25日には水路が四ツ谷まで完成する。
江戸の市中へ水が入り込むと、江戸八百八町の人々は3日間のお祭り騒ぎ。
兄弟には玉川の姓が許され、それぞれに100石与えられます。

めでたしめでたし。

・・・・・・・・・

ラスト直前には、
「この功績をたたえまして、石碑が四谷四丁目の交差点のところに『四谷大木戸水道牌』、そして兄弟の銅像が羽村の町に立っております。」と出てきます。

 水道碑記(すいどういしぶみのき)のことならば1895年(明治28年)に完成したもの。
(玉川上水開削の由来を記した記念碑。)

四谷大木戸跡牌のことならば、1959年(昭和34)年11月地下鉄丸の内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用して作られたもの。


玉川兄弟の銅像は1958年(昭和33年)9月に作られました。

昭和中期にこの一文が講談の内容に追加されたのか、この演目が講談として成立したのも、そもそもそのくらいの時期なのだろうか...?


「玉川上水の由来」つっこみどころ

講談ということで、やはりフィクション性が高くなっています。

意外なのは「玉川村の百姓」という設定。
えどの町人だった説、羽村に住んでいた説などいろいろありますが、玉川村の百姓であるという説はあまり聞きません。
話を分かりやすくするための設定のような感じがします。

玉川兄弟が百姓であった可能性はあるようなのですが、ただの百姓が大規模な水路の工事を請け負うというのはかなりの違和感があります。
なんらかの形で土木工事に関わる仕事をしていた可能性が高いのではないでしょうか。


また、玉川兄弟と関わった按摩の松の市という人物についても、この講談以外では聞いたことがありません。
※「松の市」という名前は、按摩さんとしてはよくある名前だと思われる。

吉田吉之助文庫の庖丁余語第八号 『玉川上水物語』(昭和46に書かれた)の内容がこの講談「玉川上水の由来」によく似ている。関連性は?

エゴノキの花

5月頃に美しい花をつけるエゴノキ!



なぜ突然エゴノキの花の紹介をするのかというと、良い写真をこのブログへ掲載することを忘れていたからです。
(Twitter等では紹介していたのですが...。)

玉川上水の中で、コナラ・クヌギほどの存在感はないのですが、本数でいえばエゴノキのほうが多いエリアもあります。

その実はエゴヒゲナガゾウムシに利用され、またヤマガラのエサにもなります。


雨の日のエゴノキの花はまた一段と美しい!

ふんわりといい香りもします。(ややクセがあるので苦手な方もいるかもしれませんが。)

関野吉晴先生の玉川上水関係記事2本

グレートジャーニー」でおなじみ、冒険家の関野吉晴先生(武蔵美の教授でもあります)は現在、「地球永住計画」と名付けたプロジェクトの中で、玉川上水をじっくり掘り下げています。
お世話になっています。
以前にブログで紹介した、トーク「玉川上水を探検する」も、このプロジェクトの中のもの。

その関野先生に関する記事を2本紹介。

東京新聞 TOKYO Webより
玉川上水に見る奇跡の星・地球 武蔵野美大の関野教授ら「永住計画」


マリモリビング 関野吉晴先生の特別講座
第1回 グレートジャーニーから足元の自然「玉川上水」へ

玉川上水のカブトムシ・クワガタ

玉川上水中流域は、コナラ・クヌギ中心とした典型的な武蔵野の雑木林
当然、そういった環境を好むカブトムシ・クワガタの仲間は生息しています。

・カブトムシの仲間
カブトムシ

・クワガタの仲間
ノコギリクワガタ
コクワガタ
ヒラタクワガタ

探すのは難しいのですが、カブトムシの仲間としてコカブトムシがいる可能性があります。
樹液にはあまりやってこないみたいなので、樹液を中心とした調査では見つけにくい。

クワガタの仲間では、オオクワガタ、ミヤマクワガタが見つかる確率は0ではないと思いますし、アカアシクワガタなんかが見つかる可能性もあります。
まだまだ調査が必要ですね。

カブトムシ
カブトムシのオス。黒みが強い。
赤カブトムシ
カブトムシのオス。赤みの強い個体。
極端に色の強いカブトムシは赤カブト、黒カブトなんていい方をすることもあります。

ノコギリクワガタ
ノコギリクワガタのオス。
探せばもっといい写真があるはず。
大きな個体でいわゆる長歯型。あごが大きく曲がっています。


ノコギリクワガタのオス。
こちらは小さな個体で原歯型
あごが直線的。これはこれでカッコイイ!

ヒラタクワガタ
ヒラタクワガタのオス。
個体数はやや少ない感じがしています。

コクワガタ
コクワガタのオス。
本当に小さなものもいます。2cm以下の個体に出会うとちょっとびっくり。


交尾中のカブトムシペア


まれに安全柵を登る甲虫に出会います。
樹の幹と違って引っ掛かりがないので、とても登りにくそう。



玉川上水緑道では、樹液の出ているコナラ・クヌギをかなりたくさん見つけることができて、当然樹液にやってくる昆虫も多く見つかります
これは、緑地としての玉川上水がかなり特殊な形をしていることと関係していると考えています。

樹液の出やすい場所は、深い森の中ではなく日当たりのいい林縁
質の良いまとまった形状の緑地では、林縁の長さは限られていますし、「林縁に沿って歩く」なんてことができない構造になっている場合があります。
ところが玉川上水は細く細くそして長い。特に昭島〜三鷹あたりまでは東西に長く伸びています
つまり、ものすごい長さの日当たりのいい南向き林縁が存在しているのです。
(さらにその林縁のほとんどに遊歩道がある。)

このことを完全な長所だとは思っていません。
林が細いことで森林性の生き物は住みにくく、外部からの影響も受けやすくなっています。
『ダイヤモンド(アメリカの生物学者)の6原則』でも、細く長い緑地よりは丸くまとまった緑地が好ましいとされます。

ただ、玉川上水の大きな特徴とは言えると思います。
環境の変化に強く、林縁を好む動植物にとっては住みやすい環境なのかもしれませんね。



カブトムシ・クワガタ採集の注意点

・虫の隠れている樹皮をはがさないで!
大事な隠れ場所が失われます。

・樹液を出すために樹皮を傷つけないで!
樹皮が剥がされる夏

・入ってはいけない場所には入らない!
当たり前のことです。

・危険な生き物に注意!
夜間も活動するスズメバチの仲間がいます。ヘビ類もいます。

簡単にカブトムシ・クワガタを採集したいと思ったら、とにかく緑地周辺の保全団体や調査をしている人とコミュニケーションをとることがなによりの近道だと思います。
探し慣れている人のアドバイスがあれば、本当にあっさりたくさん見つかります
親子での虫取りを楽しむだけではなく、ついでに地域交流を楽しみましょう!

採集についても、子供が少し採る分には問題ない場合がほとんどですが、現地の方と話をして、やっていいこと、やってはいけないことをなんとなくでもいいので把握をすることが大事。

逆にやってほしくないのは、インターネットでカブトムシ・クワガタがたくさん採れる場所の情報を集めてその場所へ行くことです。
その土地に関係のない人間がぞろぞろと集まると、何かとトラブルの元になります。