殿ケ谷の阿豆佐味天神社


瑞穂町の阿豆佐味天神社です。
今では立川市内、砂川地区の阿豆佐味天神社の方が有名になってしまった感じもありますが、こちらが総本宮。


阿豆佐味天神社は狭山丘陵の麓に位置しています。
住所としては殿ケ谷。ここから少し東へ歩けば。それぞれ殿ヶ谷村岸村だった場所に現在でも地名として残っています。

玉川上水が開削される前は、水を得られる場所がかなり限られていた武蔵野(特に西側)。
そんな中で、昔からの定住者がいたのは川沿いの他、湧き水を得られる崖や山の麓。狭山丘陵の麓もそんな場所の一つです。
新しい村の開拓者はこのあたりから出発していったわけですね。立川市北側部分の砂川村を開拓した村野(砂川)氏、現在の小平市内にあった小川村を開拓した小川氏はともに岸村出身です。
砂川の阿豆佐味天神社、小平の小平神明宮は、新しい村の開拓にあたり、出身地の神さまを守り神としてそれぞれ勧請したものです。

昔の歴史をたどると、殿ヶ谷村と岸村は関係が深く、セットになっているようなイメージもあるのですが、現在は瑞穂町と武蔵村山市に分かれてしまっています。


阿豆佐味天神社境内に現存している神明宮
教育委員会のパネルどころか、ちょっとした表示も何もなく、ひっそりとしています。
ここから勧請した小平神明宮の立派さと比べると、あまりにも貧相で驚きます。


神楽殿も現存していますが、現在使われている様子はありませんでした。



アクセスについて。
車がなければ、最寄り駅は箱根ヶ崎駅になります。
徒歩の場合、駅から阿豆佐味天神社まで30分程度かかると思います。
バスを利用すれば気軽に行けますが、個人的には残堀川沿いに歩いて行くことをオススメします。カワセミに出会えることもあるかも!


箱根ヶ崎駅内に、瑞穂町の特産品展示、観光案内があります。
「瑞穂町駅」「瑞穂駅」といった駅はなく、この箱根ヶ崎駅が観光のスタート地点として機能しています。


訪れたタイミングでは雛祭りイベント関連の展示も駅内で行っていました。

ところで、多摩都市モノレールを上北台駅からこの箱根ヶ崎駅まで接続する計画があるのだとか。(現在の終点から北西に伸びていくことになりますね。)
砂川村と、その開拓者の出身地だった狭山丘陵南側は、江戸時代には深い関係にあったようですが、アクセスの不便さから若干疎遠になってしまっている感じがあります。
それがつながることになるのか...良いことも悪いことも様々ありそうですが、驚きの計画です。

残堀川散策 野鳥メモ

2月11日 快晴 9:00〜14:00

瑞穂町 箱根ヶ崎駅

狭山池

残堀川を下る

殿ケ谷で少し北上し、阿豆佐味天神社へ

玉川上水交差地点まで残堀川を下る

狭山池は残堀川の出発点。
野鳥スポットにもなっています。

阿豆佐味天神社が一番の目的で、野鳥観察はおまけのようなものだったのですが、たくさんの種類に出会えました。
とはいっても、玉川上水で出会える野鳥と完全に重複。環境が似ていますからね。

・狭山池周辺
アオサギ
ツグミ
ヒヨドリ
ムクドリ
カワセミ
イカル 群れ 地上でも さえずりも
シメ
カワラヒワ 群れ
ジョウビタキ
オナガ
カルガモ
カワウ
セグロセキレイ

・残堀川以降
アオサギ
ダイサギ
ツグミ
ハクセキレイ
シジュウカラ
ハシボソガラス
カルガモ
マガモ
カシラダカ
アオジ
シロハラ
メジロ
オナガ

※過去に狭山池でツバメ、ガビチョウに遭遇したことがある



松の上にアオサギ!


カワウの分布というものが、微妙に掴めていません。どこまではいてどこにはいないのか。


「カワウはどうやって電線に止まっているのか?」
気になっていた疑問が解決!水かきがあるとはいえ、他の野鳥と同様に足が曲がるんですね。
しっかり電線をにぎっています。


マガモカルガモ交雑個体かな。


瑞穂町のカワセミさん。

 
残堀川の途中にかかる中宿橋。ここにもカワセミが。

かつては清流の代名詞とされ、名前を翡翠と書き表すほど美しい姿から飛ぶ宝石とも呼ばれています。カワセミは崖に穴を掘り巣をつくります。残堀川が整備され、一年を通して見られるようになりましたので、繁殖の願いを込め営巣ブロックを設置しました。
とのこと。
色々な事情で護岸のコンクリート化は仕方のない部分もありますが、壁面の土を利用していた生き物にとっては大きな障害となってしまいます。


写真の中のでっぱっている部分が営巣ブロック
営巣ブロックといっても、このブロックが掘ることのできる材質になっているわけではありません。
ブロックに巣穴サイズの穴が貫通する形でいくつか空いていて、その先をカワセミが掘り進めると巣にできるという仕組みになっています。
実際に残堀川でカワセミが繁殖に使った例があるのかどうかは不明。



こんなところにも鳥!


マガモ。珍しくオスメスペアではない2羽。
残堀川にマガモがやってくることを知らなかったのでメモしておく。


玉川上水にて。誰かがエサをまいたわけでもないのにドバトがうじゃうじゃ!
時々こうなります。

おすすめ本|ピッキオ『鳥のおもしろ私生活』

ピッキオ『鳥のおもしろ私生活』
ピッキオ『鳥のおもしろ私生活』


♪鳥くんの本(『バードウォッチングの楽しみ方』)でおすすめされていたので読んでみました。

タイトルからすると、「文章中心で、いくつかの種類の野鳥おもしろ生態が書かれている本」にも思えますが、ちょっと違います。
サブタイトルに"森の野鳥 観察図鑑"とあるように、もう少し図鑑寄りの内容になっています。

身近で観察できるような野鳥はほぼ全て、50種類以上の野鳥が2ページずつ詳細な生態とともに紹介されています。
全くの初心者が識別目的で使うには写真やイラストが不足していますが、図鑑としての機能も十分に備わっています。

野鳥ごとに「鳴き声」「みつけ方」「生活」が紹介されているのですが、この「生活」が面白い。
初めて知る情報が多くてとても勉強になりました。

「みつけ方」がきちんと書かれているのも貴重。
野鳥観察を始めたばかりの頃は、会いたい野鳥を見つけるためには、どこをどうやって探したらいいのかなかなか分からないはず。

とりあえず一通り読み終えましたが、何度も繰り返し読んで内容を頭に叩き込んでいきたい一冊でした!

2月の野鳥メモ

2月8日(月)13:00〜15:00 天気 曇り気味の晴れ

メジロ
アオジ (ヤブツバキに)
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
ツグミ(全部地上)
シメ
ヒヨドリ
シジュウカラ
カルガモ
エナガ
ジョウビタキ(オス)
ドバト
ハシブトガラス
コゲラ
オナガ
シロハラ

ツグミの様子が変わってきています。
今日見かけた個体はすべて地面に降りていました。
周囲の畑地で見かけることも多くなってきています。

いつもチェックしている範囲でアオジを見つけられたのは収穫。


「野鳥メモ」のルールとして考えているのはこんなところ。
・見かけた場所を具体的には書かない(手元にはメモを残す、ネット上には公開しない)
・人が殺到するレベルの珍鳥を見つけた時には公開しない(しばらく時間が経過してから公開するのはあり)



ジョウビタキのオス!きれいですね。


シジュウカラ。地面に降りている姿もよく見かけるようになりました。


・勉強メモ追記
「キセキレイは、ハクセキレイ・セグロセキレイの単なる色違いではなく、フォルムも微妙に違う気がする...」のようなことを以前書いたけれど、実際に体重が半分ほどしかないらしい。
やはりキセキレイの方がスラっとしている。しかし半分というのは驚き!

2月9日朝6:30にイカルのさえずりを聞く。

平地でのヒヨドリは、昔冬鳥だった。1960年~70年代に留鳥化。山に戻らず繁殖するようになった。
もちろん、現在でも渡りをしないわけではないので、玉川上水で一年中見られるヒヨドリたちが、常に同じヒヨドリたちなのかは全く分からない。