アカボシゴマダラ幼虫は乾燥に強い

前回の記事でも軽く触れたのですが、「競合が心配される」と言われることの多いアカボシゴマダラゴマダラチョウは生息環境が微妙に異なっているように思います。

科学的な調査による具体的な数値の比較はできていないのですが、乾燥しがちな林縁や、都会的な環境の孤立緑地のような場所など、アカボシゴマダラの幼虫は本当にどこでも育つという感じです。


ここは小平市内の玉川上水からしばらく北へ進んだところ。
一応、隣は畑ですが、かなり車通りが多い道路の脇


誰かが種を運んだのか(電柱に止まった鳥?)、実生エノキが少し育っています。


こんな場所でも見つかるアカボシゴマダラ幼虫

幼虫が育っていることはもちろんですが、ここまで成虫がやってきて産卵したであろうことに驚きます

ゴマダラチョウもわりと都会的な蝶ですが、このアカボシゴマダラに比べたらもう少し自然度の高い場所を好んでいるように思います。


こちらは脱皮直前。


こんなに大きく育った幼虫も。


冬を前にして、育ちすぎてしまった(何度も脱皮をした)幼虫は、越冬に失敗するケースが多いようです。

さて、関東を中心にやたら増えていると言われる移入種のアカボシゴマダラ。
「駆除すべき」との声もありますが、それよりもアカボシゴマダラが増えやすい環境になっている=乾燥しがち / 自然度の低い緑地になっているという点を何とかすべきなのかも
今の関東では多少の駆除を行ったとしても、増えていける環境が整いすぎていると思います。


一点不思議なのは、アカボシゴマダラがなぜそんな環境に強いのかということです。
関東で増えつつある移入種アカボシゴマダラは中国原産の可能性が高いといわれていますが、国内では奄美大島に生息しています。
奄美大島はかなり湿度の高い環境のはず。
国外のアカボシゴマダラ亜種は乾燥に強いのか、奄美大島亜種も実は都会に適応できるようなタイプなのか、気になります。