新宿の高層ビルと玉川上水の関係は


紅葉が舞い散る玉川上水。美しい景色が見られる時期になりました。

さてさて、珍しく西新宿へ出かける機会がありました。
高層ビルが立ち並び、都庁も置かれる副都心。

ある意味では新宿の顔とも言えるのかもしれませんが、なかなか出向く用事もなく。

「新都心」という言葉もあるように、ここが高層ビル群へ変わったのは比較的新しい時期です。


このあたりにあったのが淀橋浄水場。
東京水道発祥の地であったことの証として、蝶型弁が今でも設置されています。

近代水道のはじまり
ドラマでもよく描かれるように、幕末にはコレラが流行し、大問題になりました

衛生面で、どう考えても限界のあった玉川上水。
もちろん、現代の常識から考えると、(多摩川から引き入れた)川の水を飲み水にすることにそもそも無理はあります。
しかし、それとは別に多くの問題があったことも確か。
自殺が多かったことは大問題。
さらに、子供が水路に入って遊ぶ
そして、明治期に2年ほど通船を行ったことでさらに水質が悪化しました。

明治維新後、近代化、近代化と騒いでいた時期。
浄水場もまた、日本の近代化のためにどうしても必要なものだったことでしょう。


本来の玉川上水は、四谷のあたり。
現在の西新宿の位置に作った淀橋浄水場へ玉川上水の水を引き入れるために、代田橋駅付近から、北東へ伸びる新水路が作られました。

西新宿を歩いていて、妙な高低差を感じられたらそれは浄水場の影響です。


(十二社)熊野神社。

エコギャラリー新宿。

淀橋浄水場の工事などで、ほとんどは埋め立てられましたが、このあたり(十二社)は多くの滝が存在した景勝地。
それを意識したのかは分かりませんが、新宿中央公園には滝が。


太田道灌と関係のある猫。