小平神明宮 小川村の鎮守さま

玉川上水沿いにあった村の鎮守さまシリーズ。


小川村(現 小平市)の鎮守、小平神明宮です。

社殿が造られたのは1661年(寛文元年)。
殿ケ谷(瑞穂町)の神明社を勧請したものです。

神明宮なので主宰神はもちろんアマテラス。(この神社では大日孁貴命-オオヒルメムチノミコト-としています。)
といっても、江戸時代にはあまり主宰神というものを意識することなく「神明さま」として、そして鎮守さまとして、信仰したものだと思っています。

小川村の開拓をはじめたのは小川九郎兵衛。出身は岸村(武蔵村山市)であり、砂川村を開拓した村野氏とは同郷です。




青梅街道沿いに位置し、公共交通機関からでは若干アクセスの悪い場所にあります。
東大和市駅から青梅街道を歩いて行くか、玉川上水を散歩中に武蔵美あたりで北上する感じでしょうか。



境内の「小川村開拓碑」は小平市の有形文化財。1918年(大正7年)に建立されました。

他の玉川上水沿いの村同様に小川村周辺も、玉川上水開削前には水を得ることが難しい土地でした
玉川上水完成後、野火止用水も開通したことで水の問題が解決。そのタイミングで開拓がはじまります。


小川村周辺の簡単な地図を作図しました。(クリックすると拡大します。)
とにかく面白いのは玉川上水と野火止用水、2つの水路に挟まれた構造!
その中心を青梅街道が通っています。

延宝年間に描かれた「小川村地割図」を見ると、まさにこの感じ。そして、青梅街道沿いに縦割り、短冊形に土地が分けられ、村ができていたことも分かります。

上に、神明宮は「公共交通機関からでは若干アクセスの悪い場所にあり」と書きましたが、昔の小川村の中ではまさにベストポジション!


神明宮から西へしばらく。現在の東大和市駅付近に「青梅橋」の跡があります。
青梅村(現 青梅市)はもちろんもっと北西にあるわけですが、"青梅"街道と野火止用水が交差する場所にかけられたため、この名前がつけられました。
東大和市駅の駅名も、かつては青梅橋駅でした。



撫で牛の石像。人気があります。