ゴールデンウィークは毎日自然観察!

たくさん自然観察 / 観察会の予定が入っています。楽しみ!

初心者大歓迎の観察会も多いので、ぜひお越しください。

4月29日現在の天気予報では、しっかりと雨が降ってしまう日はなさそうです。
通り雨はあるかもしれないので、折り畳み傘は忘れずに。

◆5月3日(水)

井の頭公園開園100周年記念とりみ@井の頭公園


集合:京王井の頭線井の頭公園駅前 7:30
案内人は井の頭バードリサーチ代表 高野丈さん 他
参加者のみんなで隅から隅まで野鳥を探します。誰でも参加可能です。

申込みはこちらへ↓(birdimages.jp)
http://birdimages.jp/information.html


◆5月4日(木)

早朝高尾山登り 鳥見&植物観察

一応プライベートですが、夏鳥と高尾山の植物を案内します。

◆5月5日(金)

三鷹の森フェスティバル2017@井の頭公園

模擬店やライブイベントもあり。 少し人数が集まり次第出発。
出店形式の自然観察会です。(1回30分程度)
自然観察会が初めての方にも特にオススメ!

申込みは不要。直接会場にお越しください。

5月6日(土)

どんぐり林の夏鳥調査と観察会@小平

集合:小平中央公園体育館前 8:30
初心者大歓迎。玉川上水周辺緑地での夏鳥調査&観察会です。
ゴールデンウィーク前後には、平地にキビタキ、オオルリ、サンコウチョウやムシクイ類など夏鳥が立ち寄ります。

申込みはこちらへ(どんぐりの会) http://dongurinokai.net/?p=7517
※当日の飛び入り参加もOK

エノキの葉を食べてみる


エノキの葉を食べるアカボシゴマダラの幼虫。

ゴマダラチョウや国蝶オオムラサキの幼虫はエノキの葉が大好きです。
(他の葉はほぼ食べない。)

その葉はいったいどんな味なのか...?

自分でも食べてみました。

その葉の味は....

うーん...


おいしくはない...が、まずくはなく、苦味はありません
ほんの少し、わずかな甘みを感じました
そして、比較的若い葉を選んで食べたわりに、なかなか繊維っぽい。筋っぽいというか。

たとえるならば、リンゴの皮の部分をやや淡白な味にしたようなイメージ


もちろん、人間とイモムシでは味の感じ方が違うので、「ゴマダラチョウたちは毎日この味を味わっている」わけではないはずですが。良い経験になりました。



江戸時代に、若葉をご飯とともに食べたという話もどこかで読んだので、もう少し研究してみます。

ツチグリ

玉川上水で見かけた変な物体。

ツチグリです!
ふしぎな形をしたきのこの仲間。

夏〜秋に発生することが多いようですが、暖かくなってきた春のはじめ頃でも、条件が良ければそこそこ見かけます。

  
雨が降ると外側の皮を開きます。
雨の日や、雨が降った後にはかなり見つけやすい。
場所によってはかなりたくさん見つかります。


これは中心部分が開いてしまったもの。
中には胞子がたっぷりとつまっています。


雨粒などの衝撃があると、ボフッと胞子が拡散されます。

きのこの仲間なんですが、地面とつながっているわけでもない。
見つけるとなんだかうれしい。
不思議なツチグリでした。




虫チョコ


昆虫チョコをつくりました!

昆虫(主に人気のある海外カブトムシ&クワガタ)のシリコン型が市販されていて、それを利用したもの。
固めのゼリー、アイスキャンディー、氷や石鹸なんかもつくれるはずです。

食べるのがもったいない!



こちらはおまけのメンダコチョコ。

こちらはおまけのリュウグウノツカイチョコ。

深海生物型のグミのお菓子が市販されていて、その型にチョコレートを流し込んだもの。
意外なくらいうまくできました。

メンダコチョコはかわいい!