最近の活動

◆2016年
1月
玉川上水探鳥会 @立川:企画・案内
4月
ふくしまキッズinこだいら 自然観察会 @井の頭公園:観察会リーダー
5月
玉川上水自然観察会(仮) @立川:企画
6月
玉川上水自然観察会(仮) @立川:企画
7月
玉川上水自然観察会 @立川:講師
どんぐり林のセミのぬけがら調査 @小平:観察会リーダー
8月
夜の観察散歩〜アオバズク探検隊〜 @小平:講師
NACOT主催 セミの羽化観察会 @日比谷公園:観察会リーダー
9月
講演「玉川上水の自然と歴史」@立川:講師
立川地域協議会主催 植物といきもの調査 @立川:講師
10月
三鷹の森自然かんさつ会 @井の頭公園:観察会リーダー

◆2017年
1月
玉川上水自然観察会 @小平:講師
どんぐり林の冬鳥調査+観察会 @小平:観察会リーダー
2月
まるごと玉川上水かんさつ会 第1回 @立川:企画・観察会リーダー
4月
まるごと玉川上水かんさつ会 第2回 @立川:企画・観察会リーダー
5月
井の頭公園100周年記念とりみ @井の頭公園:案内人
三鷹の森 自然かんさつ会 @井の頭公園:観察会リーダー
どんぐり林の夏鳥調査+観察会 @小平:観察会リーダー
自然観察会&スキンケアセミナー2017初夏(ネオナチュラル、日本自然保護協会) @新宿御苑 観察会リーダー
6月
まるごと玉川上水かんさつ会@ステッチマルシェ:展示とミニ自然観察会
7月
まるごと玉川上水かんさつ会 第3回 @立川:企画・観察会リーダー
『ひみつのゴマちゃん ゴマダラチョウの不思議な生活』(晶文社)発売
8月
セミのぬけがら調査と羽化のかんさつ会(どんぐりの会)@小平
9月
まるごと玉川上水かんさつ会@ステッチマルシェ:展示とミニ自然観察会
10月
まるごと玉川上水かんさつ会 第4回 @立川:企画・観察会リーダー
玉川上水自然観察会〜玉川上水の自然を感じてみよう〜(玉川上水を守り育てる武蔵野市民の会)@武蔵野市:講師


その他活動
2015年12月〜2016年4月 玉川上水分水網の実踏調査
まるごと玉川上水ブログ 玉川上水の動植物・歴史を記録
ゴマダラチョウのイラストエッセイ本 執筆中

自然観察会&スキンケアセミナー2017初夏

ネオナチュラルさんの
自然観察会&スキンケアセミナー」(5/20)に自然観察指導員として参加します。
会場は新宿御苑。

ネオナチュラルと自然保護協会の協力により実現したこの企画。

不思議な組み合わせという感じもしますが、自然素材にこだわったスキンケア製品を作っているネオナチュラルと「自然観察」は無関係ではありません。

いろいろな形で、自然に関心を持ってもらいたい。
その入口として、興味深い企画です。

受付は終了していて、これから本番にのぞみます。


自然関係の活動をしていると、野外で活動する時間も長く、なかなかスキンケアには気が回らない感じがあります。
実際、健康的に少し日焼けしている方が多い感じ。

ただ一点、「手をきれいに維持したい」と思う理由があります。


どうしても、手のひらに何かを載せたり、指の先に何かを載せて参加者に見せる機会が多い観察指導。
その状態で接写写真を撮られることも多く、手荒れしていると残念なことになります

ツチグリは腐らない?

4月初旬、玉川上水で大量にみつかったツチグリ

いくつか乾燥標本にしたいと思って採集したのですが、このツチグリは乾燥すると外の皮が閉じてきてしまいます。
そこで、虫ピンを使い、昆虫標本のような形で皮を押さえつけて乾燥させたのですが、形が崩れてしまい失敗。

そこで、「乾燥させない標本」を試してみました。

ツチグリを"ほぼ密閉"容器に入れ、少し水を染み込ませたコットンも一緒に入れた状態。
この状態で放置してみたのですが...

 
4月初旬に採集したものが、5月中旬になっても全く変化なし!
予想以上にきれいな状態で保存できてしまい、驚きました。
腐ったり、崩れたりしないものなんでしょうか。

そもそも、植物とも違うツチグリは、何によって朽ちていくのか。
難しい問題です。

ともかく、このままさらに数ヶ月経過してもきれいな状態で保存できるのか、検証していきます。