玉川上水の霜柱 1月24日から25日にかけて、西日本を中心に大寒波がやってきました。 沖縄でも雪を観測したとニュースに。 多摩でも早朝は氷点下。うちの近辺も−4℃まで下がりました。 で、できたのがたくさんの霜柱! 先日積もった雪が解ける途中の今、地面には水分がたっぷりあったので、こんな状態になったのでしょう。 ザックザクと霜柱を踏んで歩くのは楽しい! 早起きした人だけの特権ですね。
NHK『ダーウィンが来た!』でアオバト特集 1月17日(日) NHK『ダーウィンが来た!』でアオバト特集の放送でした。 たっぷり貴重なアオバトの映像。 意外と初歩的なことも、知らないことが多かったことに気がつく。 ・キジバトの「ピジョンミルク」による子育ては知っていたけれど、アオバトも同様。 というかハト科全般の習性なんですね。 ・「ピジョンミルク」は雄雌どちらも作ることができる 作ることができるというか、分泌されるというか。 番組後半に、セイキチョウの研究映像も紹介されていました。 全く知らない名前。こんな名前の野鳥がいたかな?と驚いたけれど、アフリカの鳥でした。 ペットとして日本で飼育されることがあるのかな?ペットの鳥は全く専門外で分かりません。 『ダーウィンが来た!』の再放送は通常、木曜夕方の時間に行われていますが、現在は大相撲初場所の放送がその時間にあるため未定。
ひさびさ狭山公園 久しぶりに狭山公園へ。 過去に何度が来ているのですが、まだまだ今よりずっと勉強不足だった頃の話。 久しぶりに行ってみると発見がいっぱいでした。 私にとってのフィールド(ホームグラウンド)はあくまで玉川上水ですが、こちらには玉川上水にない樹木、環境がたくさんあります。 勉強のためにもう少し定期的に通うようにしようかな、とも思いました。 1月10日 11:00〜13:00 快晴 野鳥メモ ルリビタキ アオゲラ ガビチョウ コジュケイ(鳴き声) ホオジロ アオジ エナガ コゲラ シジュウカラ ヤマガラ メジロ ハクセキレイ セグロセキレイ シロハラ ツグミ シメ カワウ カイツブリ科の何か 今日はちょうど池(宅部池)のかいぼりを行っていました。 池の底が見える貴重な瞬間! かいぼりは、井の頭池で行われたことが大きな話題になった記憶があります。 アオジ。 アオゲラ。狭山公園では比較的よく遭遇します。 「カイツブリ科の何か」と書いたのがこれで、こんな距離でしか見られなかったので識別は厳しい。狭山湖にて。 ハジロカイツブリかミミカイツブリ。おそらくハジロカイツブリ。 カンムリではないように見えます。 公園でいただいた「木の実しおり」がとてもかわいい。 オニグリミ、ムクロジ、フウセンカズラの実でできています。 こちらはストラップ。 クリのようなものはトチノミ(トチノキの実)。 野の花缶バッジのガチャは一回100円。 カタクリが出てとてもうれしい! 他にもキンラン、シュンラン、フデリンドウ、アマナなど、好きな花ばかりのセレクトでした。 こういうもの作りたいなー!
亀戸天神のうそ替え神事 なんともかわいい木彫りのウソ(鷽)! こちらは、亀戸天神のうそ替え神事でいただけるものです。写真は昨年のもの。 鳥のウソを「嘘」とかけて、ウソを取り替えることで「これまでの悪いことが嘘となり、幸運を得られる」と考えられていたわけです。 現代では木彫のウソを使いますが、江戸時代には実際の鳥を用いていたんだとか。 江戸好きにはおなじみ、藤棚や梅で有名な亀戸の天神さまは江東区に位置しています。 (撮影 2015年 1月) 江戸時代とはまったく雰囲気が変わってしまいましたが、やはり水の都。 昨年訪れたのは1月25日。ばっちり梅の見頃でした。 うそ替え神事当日は、すさまじく混み合います。1〜2時間くらい並んだ記憶が... ただ、境内には豊富な種類の梅が植えてあり、小鳥もやってくるので飽きません。 ふくらすずめ。 人馴れしているのか、大勢の参拝客も気にしないアオサギ。境内でのんびり。 変に至近距離で撮れてしまった。 江戸好きならば、このあたりは楽しいスポットだらけ。 この日も、亀戸天神→銭座跡→亀戸梅屋敷→向島百花園→墨堤→長命寺の桜もち、と巡った記憶があります。 百花園内で出会ったジョウビタキ(尉鶲)のメス。 今年も見にいきたい、フクジュソウ(福寿草)。 百花園内で、妙に人馴れしたヒヨドリに出会い、至近距離で撮影できてしまったもの。 すごーい毛並み。 今年(2016年)のうそ替え神事は約2週間後です! (1月24日(日)・25日(月))