ルリタテハ

2016年7月の記事をアップデート。


(撮影 2016年7月)

ルリタテハは美しい瑠璃色のタテハチョウ。
薄い色の部分だけではなく、暗い部分も青みがあります。

ちゃんとした雑木林環境の中では珍しいチョウというわけではないのですが、見かけるとちょっとうれしい!
そして、自然観察初心者がこのチョウを見つけることができたとしたら、レベルアップできている証拠なのかも。
自然に興味を持っていない人にとっては、身近にいるとは思えない、見たことがないチョウのはずです。

著書『ひみつのゴマちゃん』にはルリタテハのことも掲載されています。


なかなか翅を開いてくれないことも。


翅の裏側。
枯れ葉に似た柄のチョウやガは多いけれど、これはどちらかといったら樹皮に化けているのではないかと思う。


ルリタテハを探せ!のコーナー。中央にいます。



若齢幼虫の写真。

幼虫の食草はサルトリイバラの他、ホトトギスなどのユリ科。どちらもたくさん玉川上水で見られます。
タテハチョウの仲間で、単子葉植物を食べるのは珍しい。不思議な感じもします。


4齢幼虫。
イラガのようなトゲを持っていますが、毒はなく、痛くもありません。(触り方によっては、ちょっとチクッとする、くらいのことはあるかも。)


5齢が終齢です。配色がほぼ逆になるため、簡単に終齢だと分かります。



蛹の様子。
ルリタテハの蛹化
それほど珍しくはないはずですが、自然下ではまだ見つけることができていません。
タテハサムライコマユバチという寄生バチの寄生率がそこそこ高く、終齢幼虫がいよいよ蛹化するというタイミングで中から現れます。そのこともあり、蛹になる前にある程度数が減ります。


タテハサムライコマユバチが現れた様子。
蛹化が遅いな、と思うとだいたい寄生されています。



年3化で成虫越冬。
4月に越冬した成虫が産卵し、6月頃に1化、7月後半〜8月頃に2化、9月以降に3化が見られます。

玉川上水でよく見かけたのは7月後半〜8月頃、樹液を訪れる成虫。
稀に冬季の暖かい日に飛んでいるのも見かけています。
5月にたくさんの幼虫を見ているので、当然それまでに交尾〜産卵しているはずなのだけど、タイミングが悪いのか、春にはほとんど出会えていません。