玉川上水は何と呼ばれていたか

立川のむかし話を調べていると、「大堀」という言葉が出てきました。

玉川上水は、砂川の歴史や生活に深いかかわりをもっているので、村の人たちは、「おお堀」(大堀)と、親しく呼んできました。

用水の主流や分水を、役割や位置に応じて「大堀」「外堀」「内堀」「新堀」などと呼ぶことがある*1と聞いたことがあります。
かつて玉川上水もそうだったようですね。
現在(2015年)、玉川上水を「大堀」という呼ぶ方には出会ったことがありませんが...

むかし話によると、砂川村の子どもたちは、夏がくると玉川上水で泳ぎ遊んでいたらしい。
もちろん、飲水にも使う上水の水は汚してはいけないし、泳ぐことも禁止されていました。
見回りに来る川番の目を盗んで、泳いでいたとのこと。


(撮影 2015年9月)

下流の人たちにとってはいい迷惑である。
江戸の町人は「水道の水産湯をつかった」ことを自慢していましたが、その水道の上流で子どもが好き勝手に泳いでいた!うーん。

玉川上水は「堀」と呼ぶのがふさわしい程度には、深く急に掘り下げられています。
ゆったりと深くなる川と違い、落ちるとなかなか危険*2
子どもたちは、まず柴崎分水や砂川用水などの水路で泳ぎを覚えた後に、大堀で泳ぐことに挑戦したそうです。

資料によっては、玉川上水を汚すとかなり厳しく罰せられていた!という印象を受けることもありますが、立川の伝承によると"おとなたちも、大目にみてくれていました"とのこと。

むかし話を資料としてどこまで信用するかは難しい部分がありますが、こうやって調べていくと印象がかなり変わります
もっと深く調べて行きたい!


(撮影 2015年7月 キツネノカミソリ 夏に見られる野草)

*1  追記。江戸時代の言葉に「白堀」というものもあるそう。開渠になっているお堀をそう呼んだとのこと。

*2  水量の少ない現在、溺れる心配はないが落下すると危険な状態になっている。特に小平周辺。現在、土手の大部分に柵が設置され中に入れないようになっている。景観を損ねているようにも見えるが、事故の可能性を考えるとどうしても必要なものだと思う。

参考文献
立川市教育委員会 (1977)『立川のむかし話』.