清流復活時、川底の野草は移植された

玉川上水緑道、土手ではたくさんの山野草を見ることができます。


(撮影 2015年4月 ホウチャクソウ)


(撮影 2015年4月 キンラン)


(撮影 2015年5月 ニリンソウ)


現在では、玉川上水近隣のボランティア団体、NPO等が手入れ・移植していることもありますが、古くから多くの山野草が見られたそうです。
特に、落葉広葉樹の多いエリアの林床では豊富な野の花が見られたのではないかと思います。

さて、1971年から1986年までの間、小平監視所より下流の水路には水が流れていませんでした
玉川上水 空堀に関するメモ

水が枯れ、放置された水路の底には、しばらくするといろいろな植物が生えてきます。
これは、現在水が枯れている水路ではよく見られる光景です。

玉川上水でもそうだったらしいのです。
落葉樹の落ち葉が腐葉土となり、野草にとっても良い環境になっていたのかもしれません。

水を再び流し始めたら、それらの野草はすべてだめになってしまいます。
そのため清流復活が決まった時、「多摩の野草」という玉川上水の野草を記録・観察していたグループが1986年3月から6月にかけ、川底の野草を移植したということです。
この移植活動がどこまで上手くいったのかは分かりませんが、この「多摩の野草」の活動は今まで聞いたことのない話だったので、ここに記録しておきます。


(撮影 2015年3月 ヒトリシズカ)

現在、水量が少なくなってしまった玉川上水をなんとか元に戻したい!という声はあちこちから聞こえます。
様々な手段により検討されているようですが、実際にそれが実現できた時、川底近くに根を張ってしまった樹木、川底近くに根が露出してしまった樹木をどうするのか、たくさんの問題もあるのでしょうね。

善意に思える活動も、様々な視点で考えられるように、よく勉強していきたいと思います。


参考文献
アサヒタウンズ編(1991)『玉川上水―水と緑と人間の賛歌』けやき出版.