「玉川上水のタヌキを調べる」高槻成紀

武蔵野美術大学で行われた、 トーク「玉川上水を探検する」の第二回。


高槻成紀先生による「玉川上水のタヌキを調べる」でした。
進行は関野吉晴先生。
4/18(水)16:30~18:00(実際は19:00近くまで)

今回も、前回同様集まったお客さんはおそらく100人以上
ムサビの学生と、地域の住民がたくさん集まりました。




私はすでに高槻先生の『タヌキ学入門』を読んでいたので、その本の内容と被る部分も多かったのですが、とにかくお話が面白く、勉強になった回でした。



いくつか要点などを。

・2008年〜2010年に自動撮影による調査が行われた。タヌキのほか、ハクビシン、テン、キツネ、ネズミ類が撮影された
・テンやキツネの生息は山地に近い西よりに限られるが、タヌキに関してはそうでもない。下流でも、まとまった藪があれば生息する。徹底した下刈りが行われていない、常緑低木の多いエリアに多い
タヌキは「ため糞」をする。トイレの場所が決まっていて、毎回同じ所に糞をするため、どんどん貯まっていく。そこからタヌキの食べた植物の種子が発芽する。
・東京オリンピックの時代、東京の開発はさらに進み、多くの緑地が失われた。暗渠化したり、途切れてしまった部分はあるものの、玉川上水の緑地が残っているのは貴重な事例。
・東北での生活が長かった先生にとって、玉川上水の林はある意味「ちゃっちい林」。大したものではないとも言える。ただ、東京都内、市街地の中にこれが残る意味が大きい。
・「市民が取り組むべきことは?」自分の住んでいる地域の自然を知ることが大事。


個人的にも、ある意味「大したことはない林」というのは大きなポイントだと思っています。特に外部から来た専門家の方が、決してけなす意図があるわけではなく、玉川上水の林についてこういった表現をすることがよくあります。
たしかに「山奥に残るブナの原生林」のような方向性の価値がある林ではありません。どこで撮影しても絵になるような林でもないかもしれません。しかし、生活と密着した場所に、こういった林が残っている価値は決して低くないのではないでしょうか。