「武蔵野台地と玉川上水の変容」小泉武栄

武蔵野美術大学で行われた、 トーク「玉川上水を探検する」の第一回。


小泉武栄先生による「武蔵野台地と玉川上水の変容」でした。
進行は関野吉晴先生。
4/13(水)18:00~20:00

集まったお客さんはおそらく100人以上
ムサビの学生(おそらく関野先生つながりの学生が中心)と、ご高齢の方(おそらく玉川上水周辺に住んでいる方)が中心。

内容は、玉川上水に関する武蔵野の歴史と自然史について。
まずは広ーく、基礎的な部分のお話でした。
2時間でこれだけの情報量が詰まった玉川上水トークはこれまでにもなかなかなかったものではないかと。

 

ポイントは、玉川上水の雑木林はいかにして形成されたかという部分。

知っての通り、関東の極相林はスダジイ、シラカシによる常緑樹林です。
はるか昔には武蔵野に常緑樹が茂る林があったはず。
それが、縄文時代から火入れが行われ(シカ、イノシシを効率よく狩るため)、いつのまにかススキ野原に変わりました。

平安文学全盛期、和歌に登場する武蔵野のイメージはすでに常緑樹の生い茂る暗い林ではなく、ススキを中心とした野原になっています。

そんな武蔵野に雑木林が増えていったのは、徳川家康公が江戸を治めるようになってから。
まずは江戸を中心に、燃料として活用しやすいコナラ、クヌギが植えられ、玉川上水開削後には西武にも雑木林が増えていきました。

こうして、玉川上水周辺に雑木林が増えていったわけですね。
もちろん、完全に長期間放置すれば、この林も常緑樹林へ遷移していくはずです。

もっとも、雑木林にするために植林したのは、あくまで玉川上水の「周囲」であって、現在のように玉川上水の水路ギリギリまで木が茂っている状態は意図したものではなく、実生などによって少しずつ進行したものだと私は思っています。

ちょっと状況が違いますが、小金井周辺の玉川上水の樹木は、昭和30年代までほぼ植林された桜のみであることが写真で確認できます。それが1971年(昭和46年)に通水が停止してから20年ほどで雑木林といってもいい状態に変化。現在も桜よりケヤキのほうが目立ちます。
そのくらいのスピードで林は変化するのです。


自然保護団体はときに「昔からの自然を〜」という言葉を盾にすることがありますが、雑木林は基本的に人工林。さらに、武蔵野の雑木林は江戸時代に作られた、ある意味では歴史の浅いものはほとんどです。
もちろん「だから保全する価値はない」はずはなく、むしろ生活に密接しながらもたくさんの動植物が生息する現在の玉川上水の林は、とても価値のあるものだと思っています。
ただ、その林がどんな性質のものであるかの認識は必要だと考えています。