ひさびさ狭山公園


久しぶりに狭山公園へ。

過去に何度が来ているのですが、まだまだ今よりずっと勉強不足だった頃の話。
久しぶりに行ってみると発見がいっぱいでした。

私にとってのフィールド(ホームグラウンド)はあくまで玉川上水ですが、こちらには玉川上水にない樹木、環境がたくさんあります。
勉強のためにもう少し定期的に通うようにしようかな、とも思いました。

1月10日 11:00〜13:00 快晴
野鳥メモ
ルリビタキ
アオゲラ
ガビチョウ
コジュケイ(鳴き声)
ホオジロ
アオジ
エナガ
コゲラ
シジュウカラ
ヤマガラ
メジロ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
シロハラ
ツグミ
シメ
カワウ
カイツブリ科の何か



今日はちょうど池(宅部池)のかいぼりを行っていました。
池の底が見える貴重な瞬間!

かいぼりは、井の頭池で行われたことが大きな話題になった記憶があります。


アオジ。


アオゲラ。狭山公園では比較的よく遭遇します。


「カイツブリ科の何か」と書いたのがこれで、こんな距離でしか見られなかったので識別は厳しい。狭山湖にて。
ハジロカイツブリかミミカイツブリ。おそらくハジロカイツブリ。
カンムリではないように見えます。


公園でいただいた「木の実しおり」がとてもかわいい。
オニグリミ、ムクロジ、フウセンカズラの実でできています。


こちらはストラップ。
クリのようなものはトチノミ(トチノキの実)。


野の花缶バッジのガチャは一回100円。
カタクリが出てとてもうれしい!
他にもキンラン、シュンラン、フデリンドウ、アマナなど、好きな花ばかりのセレクトでした。

こういうもの作りたいなー!

玉川上水 1月の探鳥会

玉川上水 1月の探鳥会でした!

1月9日(土)9:00〜12:00 快晴
風が少し冷たいものの、昼ごろにはポカポカ。

本日の野鳥メモ
イカル
ヒヨドリ
シジュウカラ
シメ
コゲラ
メジロ
ムクドリ
ハクセキレイ
カルガモ
ハシブトガラス
ジョウビタキ(メス)
スズメ
ツグミ
エナガ
シロハラ
キジバト
ドバト



今日は遭遇しなかったものの、タイミング次第で会えたと思われる野鳥が
キセキレイ
ヤマガラ
カワラヒワ
カシラダカ
ガビチョウ
マガモ
モズ
ウグイス
ハシボソガラス
サギ類(コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ)
オナガ
稀 カワセミ アオゲラ アカゲラ
こんなところ。
このあたりが冬の玉川上水で見られる基本的な野鳥ということになります。


イカル日和でした!

エノキに残る実を求めて、イカルが数匹。
やはり、玉川上水緑道沿いの野鳥は比較的人馴れしています。
かなり間近で観察することができました。

種をかじるパチッ、パチッという音がはっきりと聞こえ、食べかすが降ってくるのが見えるほどの至近距離。


変なポーズ。もしかしてくちばしの汚れ取り?


かじる瞬間。
果実のみを食べる野鳥と違って、種を潰して食べてしまいます。
種子散布はされないわけで、樹木からしたらある意味では敵なのかもしれませんね。


エノキ(榎)の実。
手で潰そうとすると、パリッという小さな音とともに外側の皮は割れますが、中の種はそう簡単には割れません。


中身。オレンジに近い色でざらざらしています。


シメにももちろん遭遇。

玉川上水では多くの木の実がどんどん品切れになっていますが、エノキの実はまだそこそこ残っています。


エナガ。もふもふかわいい。

「エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラの4種が集まってくる」という状況によく遭遇します。
※追記 いわゆる「混群」ですね。こういう単語も覚えていこう!


ツグミのぐぜりを2度聞くことができました。
今年はぐぜりを聞く機会に恵まれています。今まで気が付かなかっただけなんでしょうか...


さて、ちょっとした反省点もあり。
・ホオジロ系の地鳴き(チッ、チッ)が一度聞こえたものの、何の鳥か特定できなかった。くやしい。
(おそらくカシラダカだった。少なくともホオジロではない。)
・その他にもう一種、地鳴きから特定できないものがいた。シメの地鳴きだったかな?
→たぶんウグイスの地鳴きだった。次の日に遭遇。ウグイスの可能性を忘れていた。


玉川上水 探鳥会メモ
・緑道は決して広くはなく、常に通行人がいる。3〜4人が最適、最大6人程度。7、8人以上になる場合、2グループに別れたほうが良い気がする。

亀戸天神のうそ替え神事


なんともかわいい木彫りのウソ(鷽)

こちらは、亀戸天神のうそ替え神事でいただけるものです。写真は昨年のもの。

鳥のウソを「嘘」とかけて、ウソを取り替えることで「これまでの悪いことが嘘となり、幸運を得られる」と考えられていたわけです。
現代では木彫のウソを使いますが、江戸時代には実際の鳥を用いていたんだとか。



江戸好きにはおなじみ、藤棚や梅で有名な亀戸の天神さまは江東区に位置しています。

(撮影 2015年 1月)
江戸時代とはまったく雰囲気が変わってしまいましたが、やはり水の都。


昨年訪れたのは1月25日。ばっちり梅の見頃でした。

 
うそ替え神事当日は、すさまじく混み合います。1〜2時間くらい並んだ記憶が...


ただ、境内には豊富な種類の梅が植えてあり、小鳥もやってくるので飽きません。
ふくらすずめ。


人馴れしているのか、大勢の参拝客も気にしないアオサギ。境内でのんびり。
変に至近距離で撮れてしまった。


江戸好きならば、このあたりは楽しいスポットだらけ。
この日も、亀戸天神→銭座跡→亀戸梅屋敷→向島百花園→墨堤→長命寺の桜もち、と巡った記憶があります。


百花園内で出会ったジョウビタキ(尉鶲)のメス。


今年も見にいきたい、フクジュソウ(福寿草)


百花園内で、妙に人馴れしたヒヨドリに出会い、至近距離で撮影できてしまったもの。
すごーい毛並み。



今年(2016年)のうそ替え神事は約2週間後です!
(1月24日(日)・25日(月))

Googleマップ埋め込みテスト

どうでしょう。

玉川上水駅を表示。




地図を表示しないと分かりにくい記事も多いので、活用しようと思いつつも、Google側のサービス変更で挙動が変わってしまうと面倒なので使いたくない気持ちもあります。

データをもとに書き起こしてもいいような、オープンデータの地図を利用するのがベストなんでしょうね。

※追記
スマートフォンで見ると(レスポンシブになっている)、地図が横にはみだしていた。
CSSの携帯端末向け部分を編集して解決。
iframe{
 max-width: 100%;
}
これでOK。
最近web周りの復習をしていたので助かった!


過去の記事にも少し地図を追加。