5月の虫
『玉川上水でひたすら虫の観察と記録をする会』以外で記録した虫をいくつかここに掲載。
ヒゲコメツキ。
オオクシヒゲコメツキよりかなりヒゲ(触角)が立派。
去年は記録できなかったが、わりと普通種のはず。
マエキヒメシャクと思われるシャクガ。
以前にも何度か記録あり。
ヒメクロオトシブミの揺籃。
ヨツボシケシキスイ。
大型甲虫よりも活動開始は早い。
未同定イモムシ。よく見つかるのだけど...
あまりいい写真が撮れなかったけれど、アズチグモ(アヅチグモ)だった。
テングチョウ幼虫。多くはないが少なくもない。
シロヘリキリガの幼虫。
冬〜春にかけて成虫が出現するキリガの仲間。
夏前に蛹になり、それからずっと土中で過ごすという生活史のはず。
トンボ、というかヤゴの抜け殻。
散策路からよく見える場所、触れる場所にこれが残っているというのはあまり見たことがなかった。
エゴツルクビオトシブミのペア。
メスはせっせとゆりかごを作っている。
ホソオビヒゲナガ。ヒゲナガガの仲間。
触角が邪魔にならないのだろうか?
他にもヒゲナガガの仲間を見ているような気がする。
2頭の幼虫。異様に体がふくらんでいるけど、イモムシのような頭。
ハムシの幼虫です。ヤマイモハムシあたりの幼虫か。
クヌギカメムシ。
クヌギカメムシの仲間、と言った方がいいかもしれない。
サジクヌギカメムシ、ヘラクヌギカメムシとの識別は普通の生体観察では困難。
写真では分かりにくいが、(たぶんコブマル)エンマコガネが獣糞に集まっている。
30〜40程度はいたと思う。
オオチョウバエ。
蝶でも蝿でもなく蚊に近い種。
林の虫というより人家に発生する虫。
触角が邪魔にならないのだろうか?
他にもヒゲナガガの仲間を見ているような気がする。
2頭の幼虫。異様に体がふくらんでいるけど、イモムシのような頭。
ハムシの幼虫です。ヤマイモハムシあたりの幼虫か。
クヌギカメムシ。
クヌギカメムシの仲間、と言った方がいいかもしれない。
サジクヌギカメムシ、ヘラクヌギカメムシとの識別は普通の生体観察では困難。
写真では分かりにくいが、(たぶんコブマル)エンマコガネが獣糞に集まっている。
30〜40程度はいたと思う。
オオチョウバエ。
蝶でも蝿でもなく蚊に近い種。
林の虫というより人家に発生する虫。