檜原村の都民の森
昔、「音の探検隊!」の企画で払沢の滝あたりまでは行ったのですが、今回はさらに奥地。
「檜原都民の森」は山梨県との県境ギリギリ、奥多摩湖の南あたりに位置しています。
武蔵五日市駅から檜原街道を進んでいくと、もうあたりは樹木でいっぱい!
…なのですが、そのほとんどはスギ・ヒノキ林。
自然がいっぱいに見えて、実際はある意味不自然がいっぱい。
この時期、花粉症に悩まされている方は、その機会にぜひ、なぜこんなにもスギ・ヒノキ林だらけになってしまったのか関心をもってほしいものです。
檜原都民の森、到着直後。
さっそく見られるブナ!
もちろんこの地点で標高1000mくらいなので、ブナが生えていることは何も不思議ではありません。
クヌギやヤマコウバシのように、ブナも春まで多くの葉が残ります。
本来はなめらかで地味なブナの樹皮ですが、コケや地衣類によって不思議な模様が生まれます。
側脈の先が鋸歯のへこみ部分に到達するという不思議な形状の葉。
イヌブナも同様なんですが、独特です。
しかし、ブナが見られるだけでなんだかうれしくなってしまう!
都民の森駐車場からすぐにたどりつく「森林館」。
動植物に関する展示も充実していて、情報が集まります。ごはんも食べられます。
しばらく山を登って行くと見られるワサビ田。
奥多摩のワサビはおいしいよ!
今回、姿も鳴き声も楽しめたのはミソサザイ。
10cmくらいしかない小さな体でちょこまかと動き回ります。
そのさえずりの美しいこと!
このサイズからは信じられない声量の歌声が、山に響いていました。
この時期に来て良かった!(さえずりの録音もバッチリ。)
見晴し小屋(標高約1400m)付近のブナ。
これも模様が美しい!
こんなふうに、針葉樹の中に見つかるブナも。まだ残る葉が暗い林に彩りを添えます。
「野鳥観察小屋」もあり。
ゆっくり休める小屋の中に覗き窓があり、ここから野鳥観察ができるようになっていました。
こちらが三頭大滝!
三頭大滝は三頭山を源流とする南秋川の中で最大の滝。
秋川は最終的に昭島市付近で多摩川に合流します。一級水系ですね。
合流地点が羽村より下流ということで、残念ながら(?)この水は玉川上水には流れません。
比較的、広葉樹林や混交林が多い都民の森でも、やはりスギ・ヒノキが植林されたエリアが多く見つかります。
しかし、この滝の周辺、三頭沢は落葉広葉樹の多い私好みの林になっています。
ブナはもちろん、サワグルミ、サワシバ、ミズナラ、オヒョウ、ホオノキ、カツラ、トチノキなどなど。その他にカエデ類も豊富。
新緑の時期にまた訪れたらかなり美しい光景が待っていることでしょう!
また行きたいな。