ゴールデンウィークの高尾山
5月3日。早朝高尾山探鳥へ行ってまいりました。
6:45に駅集合。
登りは1号路→4号路
下りは3号路→2号路→琵琶滝→6号路のルート。
早めの出発でしたが、やはりゴールデンウィークという感じの混雑。
ただ、観光気分で簡単なルートを登り降りしている方が大半なので、歩きにくい山道はかなり空いていました。
山といっても標高600mの低山。多くの植物、動物は玉川上水でも見られるものですが、やはり違うところは違います。
ムササビが生息していたり、中間地点よりブナ・イヌブナが見られたり。
夏鳥の密度も段違い。
キビタキ、オオルリの歌声をたっぷり聞けました。
「違い過ぎない」という意味では、雑木林について学んだ延長上で山の植物、動物をもう少し勉強したい!というときにはぴったりの場所。
キケマンの花。
ハハコグサの花。
タチツボスミレの花。
シランの花。自生種?
タツナミソウの花。オカタツナミソウかもしれない。
キランソウの花。
オニノゲシの花。こんな場所でも外来種はたくさん入ってきます。ハルジオンもたくさん。
ブナの新緑!…新緑というにはちょっと初々しさが失われているでしょうか。
ある程度標高の高い場所ではないと見られない、大好きなブナ科の樹木。
イヌブナ・ブナを都内に住む人間が一番簡単に見られる場所が高尾山なのかも。
近づいてみてみると、結構毛が生えています。
そして相変わらず、側脈の先が鋸歯のへこみ部分に到達する葉の構造はおもしろい。
カエデ類を見上げる。きれい。
ギンランの花!
ジュウニヒトエの花。
ツリバナの花。
フデリンドウの花。わずかに咲いていました。玉川上水ではほとんど花が終わっている時期。
ホウチャクソウの花。チゴユリとともに、かなりたくさんありました。ただ、若干見頃過ぎ。
ミヤマカタバミの葉。後で調べないと名前が分からなかった。カタバミの葉のハート形をするどくした感じ。
種類を詳しく調べていないのですが、白花タイプのスミレ。
オナガアゲハ。
・出会った(声の聞こえた)野鳥
ツバメ(駅近く)
セグロセキレイ(駅近く)
シジュウカラ
コジュケイ
ガビチョウ
ウグイス
ヒヨドリ
コゲラ
ヤブサメ
スズメ
メジロ
ハシボソガラス
アオゲラ
キジバト
センダイムシクイ
イカル
トビ
ホオジロ
キビタキ
クロツグミ
オオルリ
・その他
カジカガエル