きのこの勉強を少し

特に6月〜10月くらいにかけて、玉川上水沿いではたくさんのきのこが見られます。
タマゴタケと玉川上水のきのこ

ただ、きのこは完全に専門外。

少しくらいはきのこについて説明できるように、少し勉強を進めます。

   
「きのこ」という言葉は、大雑把に分けて2つの意味で使われています。
1つは、一般的に「きのこ」だと認識されているものそれ自体を指す使い方。

実際にはこれは「子実体(しじつたい)」と呼ばれるもの。
植物における花や果実に相当する部分です。

もう1つの意味は、その子実体を形成する菌類のグループを指す使い方。
もちろん俗称です。
きのこの本体は地下に眠る菌糸です。
同じ菌類であるカビの仲間は子実体を形成しません。

「担子菌門」や「子嚢菌門」という専門的な言葉はありますが、「子実体を形成する菌類のグループ全体を指す言葉」はたぶん「きのこ」しかありません。


人間の感覚的には、一つの子実体を1個体っぽく認識してしまいそうになるけれど、前述した通り、植物における花や果実に相当する部分。
「きのこを一つ収穫した」というのは、植物の果実一つを収穫したようなものなのですね。


「きのこは世界最大の生物」というのも有名な話です。
同一遺伝子のため1個体と解釈できる菌糸がすさまじい大きさになる場合があります。
直感的にはそれを1個体と考えるのは変な感じがしますが、これも植物に置き換えるとちょっと納得。
一般的に「植物の大きさ」といえば、果実1つの大きさではなく株全体の大きさを言いますよね。


素朴な疑問と答えメモ

・きのこは植物?
植物ではない。光合成ができない。
独立栄養生物ではなく従属栄養生物。有機化合物を利用して生きている。
生態系の中の「生産者」である植物と違って菌類は「分解者」。

・カビときのこは違う?
同じ菌類。親戚。
カビは菌糸が成長して胞子と飛ばして増える。きのこは子実体から胞子を飛ばして増える。

・きのこはどんな場所に出る?
生活型によって異なる。
死んだ植物を分解する「腐生菌」のきのこ、植物の根と共生関係の「菌根菌」、動植物に寄生する「寄生菌」に大きく分かれ、それぞれが生育に必要な環境に出現する。
例えばマツタケはアカマツなどの松と共生関係にある。

・きのこはなぜあの形?
種類にもよるが、雨で胞子が濡れないための構造ではないか。
天気の悪い日には開かない(花粉が流れ落ちない)花が多い。
シダ植物の胞子のうも葉の裏側にある。