殿ケ谷の阿豆佐味天神社


瑞穂町の阿豆佐味天神社です。
今では立川市内、砂川地区の阿豆佐味天神社の方が有名になってしまった感じもありますが、こちらが総本宮。


阿豆佐味天神社は狭山丘陵の麓に位置しています。
住所としては殿ケ谷。ここから少し東へ歩けば。それぞれ殿ヶ谷村岸村だった場所に現在でも地名として残っています。

玉川上水が開削される前は、水を得られる場所がかなり限られていた武蔵野(特に西側)。
そんな中で、昔からの定住者がいたのは川沿いの他、湧き水を得られる崖や山の麓。狭山丘陵の麓もそんな場所の一つです。
新しい村の開拓者はこのあたりから出発していったわけですね。立川市北側部分の砂川村を開拓した村野(砂川)氏、現在の小平市内にあった小川村を開拓した小川氏はともに岸村出身です。
砂川の阿豆佐味天神社、小平の小平神明宮は、新しい村の開拓にあたり、出身地の神さまを守り神としてそれぞれ勧請したものです。

昔の歴史をたどると、殿ヶ谷村と岸村は関係が深く、セットになっているようなイメージもあるのですが、現在は瑞穂町と武蔵村山市に分かれてしまっています。


阿豆佐味天神社境内に現存している神明宮
教育委員会のパネルどころか、ちょっとした表示も何もなく、ひっそりとしています。
ここから勧請した小平神明宮の立派さと比べると、あまりにも貧相で驚きます。


神楽殿も現存していますが、現在使われている様子はありませんでした。



アクセスについて。
車がなければ、最寄り駅は箱根ヶ崎駅になります。
徒歩の場合、駅から阿豆佐味天神社まで30分程度かかると思います。
バスを利用すれば気軽に行けますが、個人的には残堀川沿いに歩いて行くことをオススメします。カワセミに出会えることもあるかも!


箱根ヶ崎駅内に、瑞穂町の特産品展示、観光案内があります。
「瑞穂町駅」「瑞穂駅」といった駅はなく、この箱根ヶ崎駅が観光のスタート地点として機能しています。


訪れたタイミングでは雛祭りイベント関連の展示も駅内で行っていました。

ところで、多摩都市モノレールを上北台駅からこの箱根ヶ崎駅まで接続する計画があるのだとか。(現在の終点から北西に伸びていくことになりますね。)
砂川村と、その開拓者の出身地だった狭山丘陵南側は、江戸時代には深い関係にあったようですが、アクセスの不便さから若干疎遠になってしまっている感じがあります。
それがつながることになるのか...良いことも悪いことも様々ありそうですが、驚きの計画です。