9月の蜘蛛
「クモ」表記とどっちにしようか迷いましたが、「玉川上水の蝶」を漢字表記にしていたのでそちらに合わせて。
記事内ではカタカナで書いていきます。
「玉川上水の虫」カテゴリーはすでにあります。
クモの仲間は8本脚であり、昆虫の定義からは外れますが「虫」の中には普通含まれます。
ただ、そこからは独立させて管理したいと思ったので新カテゴリーを作りました。
クモの勉強はじまり!
ナガコガネグモ。コガネグモ科。
上下写真で別個体。どちらもメス。オスはもう少し小さくて地味。
ジョロウグモほどではないが、比較的よく見つかる。
網を張るタイプ。
どんな獲物を食べるものなのか図鑑等には掲載されていますが、玉川上水では何を食べているのか自分の目で観察していきます!
ジョロウグモ。ジョロウグモ科。
この時期にもっともよく見られる。小規模な林で数十頭見つかることも。
目立つのはメス。オスは小さくて地味。
網の構造がやや複雑。よく観察してみよう。
マメコガネを捕食しているところを見た。
シロカネグモの仲間。アシナガグモ科。
オオシロカネグモ、コシロカネグモ、チュウガタシロカネグモの3種が似ていて難しい。
オオシロカネグモの可能性が高いと思う。
腹部の光沢が美しい。
デーニッツハエトリの可能性が高いハエトリグモ。
普通種。この写真でも何か食べているように見える。
シラヒゲハエトリ。ハエトリグモの仲間。
どちらかといえば人の住む環境の近くで見られる?
もっと寄った写真が撮りたいところ。
ハエトリグモの仲間はかわいい。
3枚ともオニグモの仲間と思われる。コガネグモ科。
ヤマシロオニグモとコゲチャオニグモの可能性が高い。
1枚目はコゲチャかな。模様の変異が多いので難しい。
未同定。ワカバグモっぽいけど網の上にいたもの。
クモ観察・クモ勉強のポイント/注意点
・観察場所にもよるけれど、表側・裏側どちらかしか見られない場合がある。図鑑等で表側しか掲載されていない場合があり、同定が難しい。表裏どちらも見られる場合は両方記録しておくといい。
・小型のクモは撮影が難しい!特に、網を張るが1cm未満のタイプ。近距離でもピンとの合いやすいカメラがあるといい。
・網を張るタイプは簡単に見つけられる。網を張らないタイプは時間をかけて観察しないと見つけにくい。
・クモは乾燥標本にできない。(液浸標本にする必要がある。)長期間保管して専門家に同定してもらう、ということがあまり気軽にはできない。
・網をきれいに撮影する方法はないだろうか?
・秋冬に見られるクモはそれほど多くない。30種程度覚えたら困らないのではないか。