第4回まるごと玉川上水かんさつ会のお知らせ

 
第4回まるごと玉川上水かんさつ会のお知らせです!


開催日時: 10月15日(日)
13:00 集合 ~ 15:00 頃まで ( 希望者のみ 16:00 頃まで )
集合場所:玉川上水駅南口 ( 小雨決行、荒天時中止 ) 参加費:無料

秋の玉川上水。
秋に見られるたくさんの草花をのんびり観察しながら散歩します。
冬鳥も何種類か渡ってきているかも!
観察会終了後には、玉川上水駅の南東にある保護樹林地へ移動し、 ログハウスでひと休みします。(※希望者のみ )


お問い合わせはこちらへ。
tamagawajosui.shizenhogo@gmail.com ( まるごと玉川上水かんさつ会 成瀬 )

予約申し込みの連絡は不要ですが
申し込みメールを頂けた場合、荒天中止の際には連絡します。

※初心者、初めての参加、大歓迎です!

協賛 : 立川地域協議会、たすけあいワーカーズパステル * ほたる


* * * * * * * * *

玉川上水駅の南東に位置する保護樹林地。ふだんは入れません。
今回、玉川上水沿いに自然観察をした後、希望者はこちらへ移動します。
貴重なチャンスです!


その側に立てられているログハウス。
ここでひと休みする予定です。

ツマジロエダシャク


独特な翅の形、そして止まり方をしている蛾に遭遇!


調べてみると、ツマジロエダシャク
シャープな形状の前翅が美しい!
前翅と後翅の隙間を空けて開いた状態で止まっているのも独特ですね。

発生は春と秋の2回。

幼虫はクスノキの葉を食べるとのこと。
クスノキの葉に食痕を見つけた場合、ほとんどがアオスジアゲハのものだと思っていたのですが、このツマジロエダシャクが食べたものもあったのかも。


顔を拡大してみると、目玉のような偽瞳孔がハッキリ!
蛾というより蝶の顔みたいですね。

まるごと玉川上水かんさつ会@第31回ステッチマルシェ 無事に終了しました!

9月23日(土)。
立川市内、玉川上水沿いのコミュニティカフェ・ホームギャラリー ステッチで開かれる手作り青空市イベント、ステッチマルシェに「まるごと玉川上水かんさつ会」として参加しました。

今回は2度目の出店。


前回と同様、このあたりの自然に関する展示+ゴマダラチョウグッズの販売、そしてミニ自然観察会も行いました。


今回は書籍『ひみつのゴマちゃん ゴマダラチョウの不思議な生活』も販売。
ちょうどこのステッチ付近の玉川上水も本の中で紹介しています。ぜひ地域の方たちにも読んでほしかったこの本。
この日、持っていった分はすべて売れました。完売御礼!!


午前中はやや天候が悪く、人もまばらという感じだったのですが、午後には少し晴れ間が見えてきました。
子供〜高齢者までたくさんの方が訪れて、賑わいました。



買ってくれたゴマダラチョウ缶バッジ!
木でできたネコのネックレスはネコノカミ工房さんのものだそうです。


お昼ごはんは、「立川麦の会」による手打ちうどん!
これがとてもおいしくて、毎回いただいています。


近くで見つかった小鳥の骨。


出店場所のすぐ近くで見つかった不思議な物体。
木の実ではなくてキノコです!
よく見つかるツチグリとはちょっと質感が違う。
調べてみると、フクロツチガキだとか、シロツチガキだとか、エリマキツチグリだとか、そのあたりの仲間のようです。

良い出会いもあり、たくさんの子どもたちとの虫探し探検もあり、大満足のイベントでした。
次回のステッチマルシェは11月25日(土)です!

クモ観察会

9月16日(土)
小平で行われたクモの観察会に参加しました。

この時期、ジョロウグモはかなりの数がいて、探せばハエトリグモもよく見つかります。


ビジョオニグモ。コガネグモ科。
とにかく模様がおもしろい!秋に成熟する種。


チリイソウロウグモの卵のう。
遠目にも卵のうが目立つので、チリイソウロウグモを探す目印にもなる。


トタテグモの巣。パカっと開きます!
キシノウエトタテグモはトタテグモ科。


渦を巻いているクモの巣。
こんな網を作るのはウズグモの仲間。
こちらはヤマウズグモか。


ジグモの巣。袋状。
噛まれると痛い!


オナガグモ
尾というか、腹部がかなり長い不思議なクモ。
玉川上水周辺では初めて見ました。

この日見つかっただけでも30種ほど。
実際は、このシーズンだけでももっと多くのクモが生息しているのでしょう。