スダジイのどんぐりを食べる

前回はマテバシイのどんぐりを食べたわけですが、今回はスダジイ

雑木林で一番見つけやすい、コナラやクヌギのどんぐりは、タンニンが多い=アクが強く、普通には食べられません。
さらに、丁寧にアク抜きをしたとしても、あまりおいしくはないという(食べる側にとっては)残念などんぐり。

それに対して、マテバシイやスダジイのどんぐり、つまりはいわゆる「シイの木」のどんぐりはタンニンが少なく、アク抜きしなくても食べられます。
※ただし、ツダジイ、ツブラジイがシイ属なのに対し、マテバシイはマテバシイ属。少しだけ離れたグループです。同じ「シイの木」の仲間とひとまとめにして良いかは微妙なところ。


そして、このスダジイは、マテバシイよりもさらにタンニンが少なめ!
ほんのり甘みもあります。

少し先が細くなるような形も特徴的。


殻斗も変わった形です。
よく知られているどんぐりは帽子型ですが、このスダジイはどんぐりを包み込むような形となっています。


硬い殻を破ってみると...つやっつやの白い中身!

炒るとおいしく食べられますし、生で食べてもOK!!
その味は、ちょっと淡白なクリというイメージでしょうか。
味の濃いフルーツや野菜なんかと比べたらもちろん物足りないのですが、苦味やクセはまったくなく、すっきりした味です!



どんぐりハンドブック
↑どんぐりの見分け方を学びたかったらこちらの本がオススメ!

11月3日(金・祝)『自然観察会&スキンケアセミナー2017秋』のお知らせ

11月3日(金・祝)、
井の頭公園にて『自然観察会&スキンケアセミナー2017秋』が開かれます。

私も、自然観察指導員として案内します。

前回は新宿御苑で開催したのですが、今回は井の頭公園。
もちろん住んでいる地域にもよりますが、より気軽に参加しやすい開催場所ではないかと思います!
お近くの方はこの機会にぜひ!

■日程:2017年11月3日(金・祝) 
■時間:10:00 井の頭恩賜公園集合 15:00頃終了
■場所:井の頭恩賜公園
■参加費:大人 2,000円 小学生以下 無料

定員あり、申込みが必要です。
申込み、詳細な情報はこちらから。
https://www.neo-natural.com/fs/life/c/event_171103


井の頭公園にはアオゲラが多く、かなり近くで見られることも!

10月28日 (土)三鷹周辺で『玉川上水 自然観察会』のお知らせ

主 催 : 玉川上水を守り育てる武蔵野市民の会、
私が講師を務める玉川上水の自然観察会が10月28日 (土)に三鷹周辺で行われます。

 
イベント『玉川上水 自然観察会』のお知らせです。

平成29年度 武蔵野市生涯学習事業費補助金対象事業

玉川上水 自然観察会

〜玉川上水の自然を感じてみよう〜   (お子様連れ 大歓迎!)

10月28日 (土) 10:00~12:15
参加費無料

■ 集合場所 :10:00  西久保コミセン  第1会議室   (武蔵野市西久保1-23-7)

10:00〜 講座(室内)
・武蔵野の自然史、玉川上水の歴史
・玉川上水の自然環境、動植物、課題
・虫の住みやすい環境、他
11:00〜自然観察会(戸外 荒天時は室内)
・玉川上水、雑木林

■ 講師 :成瀬 つばさ 氏 (まるごと玉川上水かんさつ会 会長)
音大と美大院卒。玉川上水を中心に、多摩・武蔵野の自然や歴史に関する活動を行っている。「まるごと玉川上水ブログ」で玉川上水の情報を発信中。NACS- J 自然観察指導員。玉川上水の自然保護を考える会、玉川上水ネット 所属。著書に『ひみつのゴマちゃん ゴマダラチョウの不思議な生活』(晶文社)。第15回 文化庁メディア芸術祭新人賞受賞「リズムシ」 (iPhoneアプリ)他受賞多数。

■ 定員 :20名 (定員になり次第 〆切
※メールで事前にお申込みください。
メールアドレス  : sumie634@jcom.zaq.ne.jp
 (記載事項)
1氏名 2ふりがな 3住所 4連絡先TEL (すべて必要)     
*問い合わせ先  : 090-7724-3066 (田中)
  
■ 主 催 : 玉川上水を守り育てる武蔵野市民の会
■ 後 援 : 玉川上水ネット、 武蔵野の森を育てる会

マテバシイのどんぐりを食べる

今年はどんぐりが豊作な感じです!
少なくとも、近所のコナラクヌギはどんぐりがかなりたくさん。

さて、どんぐりにはおいしく食べることのできる種類があります。


じゃじゃん!
拾ってきました。マテバシイのどんぐり。
スダジイマテバシイなど、いわゆる「シイの木」のどんぐりは、アクが少なく、おいしく食べることができます。


「虫が入ってそうで嫌だ...」という方もいるのですが、きちんと選別するので大丈夫です。
まず見た目でNGなものは取り除き、その後見ずに浸けて浮くものを取り除きます。
さらに、殻を割った後に明らかにダメそうなものを取り除きます。
「食べてみたら虫喰いだった」ということはまず起きないはずです。


殻を剥いたところ。
力加減がちょっと難しく、慣れないと中身ごと割れてしまいます。
きれいに割れた中身は、落花生などに似ていますね。


このどんぐりを、オリーブオイルで炒めます!
さらに、塩やハーブ類で味付け。


完成!
クセはなく、ちょっとしたおやつやおつまみにぴったりです!