動植物アイコンをたくさんつくる


チラシや冊子をつくる時に活用できる、動植物のアイコンをいくつか制作しました!

Adobe Illustratorを使い、「パス」と呼ばれる要素で構成された図形。
ピクセルデータではないので、どれだけ拡大縮小してもきれいな図形となります。


こちらは、撮影したツグミの写真を元に制作したもの。
もちろん、写真を正確にトレースする必要はなく、むしろラインをデフォルメして、より「らしく」見えるように線をつくっていくことが重要です。


たとえば・・・

こんな見出しのとなりに配置したり!
いろいろ使い道があります。


葉っぱの場合、輪郭を自動でトレースしてくれる機能を使っても、わりときれいにできます。
左から、エノキ、ケヤキ、コナラの葉っぱ。
スキャンした葉っぱを元につくりました。



使用例のアイデア集。
こういったものをつくりためておけば、便利に活用できます。

そして、デザインとしてその動植物らしく見えるためにはどう描いたらよいのか、という部分がまた勉強になります。

おすすめ本|高槻 成紀『都会の自然の話を聴く: 玉川上水のタヌキと動植物のつながり』

高槻 成紀『都会の自然の話を聴く: 玉川上水のタヌキと動植物のつながり』
高槻 成紀『都会の自然の話を聴く: 玉川上水のタヌキと動植物のつながり』

お世話になっている高槻 成紀先生の「高槻 成紀『都会の自然の話を聴く: 玉川上水のタヌキと動植物のつながり』」が発売しました!

サブタイトルに入っているように、玉川上水での調査や観察会での様子や、そこから分かったことがたっぷり掲載されています。

今まさに読んでいる途中なので、詳細な感想は後ほど!

今年も越冬ゴマダラチョウ探し!

昨日(11月26日)、ステッチマルシェでのイベント中に見つかった、ゴマダラチョウの越冬幼虫。
まだまだ落葉樹の葉っぱはたくさん残っているものの、ほどほどに落ち葉は積もり始め、幼虫たちは移動を始めているようです。

というわけで、さっそく探してみました!
  
このくらい、落ち葉が残っていればOK。
根の周りがしっかり育ち、壁のようになっている場所では越冬できる可能性がぐんと上がります。

あとは勘を頼りにひたすら葉っぱをめくります。
生息数を把握する必要のあるきちんとした調査の場合は、落ち葉を一枚ずつ袋などに入れていって、全てを確認します。
 
さっそく発見!


やはりかわいらしい顔をしています。ゴマちゃん!


ちょっと探すだけでも3頭。ゴマ3兄弟!
やはり、まだまだたくさんゴマダラチョウは生息しているようです。


見上げると、こんな大木。
数十センチの低い実生株ならともかく、こういった大木に幼虫がいるかどうかは、冬にならないとなかなか確認できません。


今年も出会えて良かった!

これからも、ゴマダラチョウの住める環境を大切にしていきたいですね。


成瀬 つばさ『ひみつのゴマちゃん ゴマダラチョウの不思議な生活』
成瀬 つばさ『ひみつのゴマちゃん ゴマダラチョウの不思議な生活』

まるごと玉川上水かんさつ会@第32回ステッチマルシェ 無事に終了しました!

11月25日(土)。
立川市内、玉川上水沿いのコミュニティカフェ・ホームギャラリー ステッチで開かれる手作り青空市イベント、ステッチマルシェに「まるごと玉川上水かんさつ会」として参加しました。

ほどほどに紅葉してきました。天気は良好! 




 
今回は落ち葉の見分け方やどんぐりも展示。
案外「シイの実」を食べた経験のある方が多く、驚きました。
見分け方や、このあたりで見つかるどんぐりについて、来場者とたくさんお話しました。


もちろん、書籍『ひみつのゴマちゃん』も販売!
羊毛フェルトのゴマちゃんも出動。


出店場所で空を見上げると、エノキの大木!
エノキに見守られているようなエリア。
 
ひらひらとエノキの葉が落ちてきます。
ゴマダラチョウに関する展示をするのにはぴったりな場所でした!



そして、出店場所の隣はもうすぐに玉川上水の林。

店番をしていても、十種類程度の野鳥は見られるという素敵な場所でした。
オナガやカラス類の他、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群もやってきていました。

何度かミニ自然観察会も開催。
来場者の希望に応じて、野鳥を観察したり、虫を探したり。時間も自由です!
「自然観察会に参加する」というのは、初めての方にとっては結構ハードルが高いもの。
こういった少しゆるい自然観察イベントも大事だと思っています。


そして・・・イベント中に見つかった越冬ゴマダラチョウ幼虫!
 
落ち葉にくっついている越冬状態の幼虫は今季初めての発見です!
ほどほどに落ち葉が積もり始め、幼虫たちはもう移動を始めているようですね。


ゴマちゃん!


天気良し、紅葉具合もよし、たくさんの楽しい出会いもあり、ゴマダラチョウも見つかる最高のイベントになりました!

次回のステッチマルシェは来年2018年の4月28日(土)です。
またよろしくお願いします!