5月の蝶 その2

がんがん記録していきます!
なかなか良いペースで蝶の記録ができています。
撮りながら勉強。


ベニシジミ×ハルジオン
シジミチョウ科。
スイバ、ギシギシが食草。草地で普通に見られる蝶。
タンポポ類やハルジオン、ヒメジョオンをうろうろ。


ヒメウラナミジャノメ
タテハチョウ科。
イネ科が食草。平地〜低山地の蝶。


ヒメジャノメ
タテハチョウ科。
イネ科が食草。樹液に集まり、訪花の機会が少ない。



ダイミョウセセリ
セセリチョウ科。ヤマノイモなどヤマノイモ科が食草。
平地〜山地の草地や樹林で普通に見られる。
ハルジオン、ヒメジョオン、アザミなどをうろうろと。


アオスジアゲハ×マルバウツギ
まともな写真が撮れなかったのですが、アオスジアゲハであることは間違いない。
アゲハチョウ科。クスノキやタブノキなどクスノキ科が食草。
本来は照葉樹林の蝶。食草(特にクスノキ)が公園や街路樹としてあちこちに植えられているため、都市部でも見られる蝶に。


ジャコウアゲハ
アゲハチョウ科。
食草はウマノスズクサ。
満開のマルバウツギをうろうろ。
ウツギ類、ツツジ類、ハルジオン、ヒメジョオンなどをうろうろ。


ヤマトシジミ(5/8追記)
シジミチョウ科。カタバミが食草で、カタバミさえあればどこでも見られる。
表は青紫色。


・記録した玉川上水の蝶リスト
アゲハ
コミスジ
ジャコウアゲハ
ヒカゲチョウ
ベニシジミ
ヒメウラナミジャノメ
ヒメジャノメ
ダイミョウセセリ
アオスジアゲハ
テングチョウ
サトキマダラヒカゲ
ヤマトシジミ
ゴマダラチョウ(写真なし)
アカボシゴマダラ(写真なし)

※アカボシゴマダラについて
国内種アカボシゴマダラは奄美大島に生息。赤斑あり。
国外(中国、朝鮮半島など)のアカボシゴマダラが関東で増えつつある。
国外の春型は赤斑がなく、白化する。
遠目に、全体的に白っぽいゴマダラチョウを見かけたら、外来種アカボシゴマダラの可能性が高い